goo blog サービス終了のお知らせ 

かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

春の嵐

2006-04-20 16:18:22 | Weblog
明け方になって急に強風が騒ぎ出した。

家の中の障子戸がパタパタ言うほど風が強かった。

朝4時、一番強い吹き降りの中を、夫が犬を連れて散歩に出て行く音がする。

自分は防水のウインドブレーカー。犬には ”特製レインコート” (これは、すこし厚手の黒いビニールの洋服やサンの袋に、シッポを通す穴を開けただけなんであります。)を着せて行く。

もう少しあと、小降りになったら出かければと思うが、これは性格でしょうがない。
夫の今日の予定は一日中外を歩かなければならない。最悪の日だなと送る、車の中で口説きっぱなしだったが、なんと午前中に空が明るくなってきた。

道筋の桜は皆散ってしまった。


大手掘りには『花筏』

これは川面に散った花が、固まって動くさまを現しているらしい。

午後は『筋トレおまけ教室の日』です。

『普段の日でもちゃんと筋トレやってますか?』と保健師さんに聞かれたので、『ハイハイ。台所では壁に両手をついての腕立て伏せ。トイレの時間はヒザ延ばし腹筋。パソコン立ち上がるまでは、ヒザ持ち上げ運動。バーッチリやってますっ。』と言ったら笑ってた。

保健所の庭には『梨の花』が満開だった。

筋トレ教室の窓越の梨の花
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃぁ~ありがたい

2006-04-19 13:40:20 | Weblog
今朝のNHKニュースの中で ”シニア限定”  のさまざまが出ていた。

 ウイークデーに限りレンタカーがお安く借りれる。

病院への送り迎えや、買い物など、月に数回利用するには却ってメンテナンスや諸費用を考えればこの方が良いんだと語っていられた。

カーナビなんかは係りの方がちゃんと教えてくださるそうで・・・

  引越し業者のサービス

独居老人が引っ越すときは、今までより狭いスペースになるのが殆どだ。
そこで困るのは、荷物の整理だ。
そんな時、『3年つかはなければ必要ないでしょうね。』
などと、荷物の整理をしながら、捨てたり選んだりしてくれるそうです。

   「急な段差や階段がない店」でレストランを検索できる。シニア向けの「ぐるなび」


なんてのが有るそうですが、今さしあたってぜひほしいのが、介護保険の新しい方針で、予防筋トレに向けて

転倒防止、筋力トレーニング・イン・フィットネスクラブ なんてのがあればはやるだろうなぁ

今日の ”四川省” 4分31秒89 フォーッ 

今日の写真は、バックミラーに映った、久しぶりの夕日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナント贅沢な!

2006-04-18 14:47:49 | Weblog
今日の ”ナント贅沢な” 

 朝一番に水中歩行して、誰もいないお風呂へ入る。でもお湯はザ~ットこぼれている。

足を伸ばしたりチジメタリ。 ヴァーッ  と伸びをしたり。

 『おはようございマース』といってリハビリ室で、自主トレも絡めて約一時間。

最後のお金を払うのは百円台で終わる。

 チョコッとボランティアして帰りは皆でランチする。

 私が行くぞーといえば、ソレット温泉や、小旅行や、食事会をしようと、待ち構えている ”仲間たち”  がいる。早く良くナローット。

 自分は行けなくとも、桜だよりをあちこち覗かせてもらえる、ブログ仲間がいる。

 足は動かなくても座って ”四川省”や ”フリーセル” スル。

 一年半前まで夢にも思わなかった事。 オットが 『ゴハンやぞー』 と起こしてくれる。

 アアこんなに贅沢  させてもらってイイのかなァ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空気のおいしさ

2006-04-17 21:13:56 | Weblog
何時も思うのですが、フィットネスクラブから出ると、 ”空気のおいしさ”  が違うのです。

ということはやはり中の ミズ系  の温度や消毒薬などのヘンなあたたかさがやはり自然のものとは違うのです。

 特に今日の空気はおいしかった。

だって 『久しぶりの晴天』 だったからです。






ここのところ何時もの仲間から『恒例の花見は何時?』『○○サンのリサイタル見に行くマエの食事会を楽しみにしている。』というメールが届いている。

でもチョットひっかかる事があって躊躇しているのです。

何時も忙しいメンバーの中にあって、電話で調整しながらいつの間にか、日や時間を決めてくれていた『幹事長』 が体調・・・というよりも、すこし思考をつかさどる 場所の調子が良くないのです。

それで何となく集まりをどうするか迷っているのです。

お声を掛けたいのですが、今度はお迎えに行く係りの人にタイヘンな迷惑が掛かるのです。

何度も何度も繰り返し電話が、かかってきたりタイヘンなんです。

でも声を掛けないのもとても辛いのです。

『さてどうしたもんかいなァ』

今日の写真は『おいしい空気』
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成18年度・新入社員のタイプは「ブログ型」

2006-04-16 11:45:51 | Weblog
新年度の入って新入社員の研修の盛んだが、民間の研究機関・社会経済生産性本部では、2006年度の新入社員を
 ”ブログ型”  と命名した。

インターネットでの自己主張は得意だが、『パソコンに打ち込むだけの傾向も。』と対人関係の弱さを指摘している。

研修の主流は、『法令順守』 だそうです。

耐震強度偽装・ライブドア事件・個人情報保護法・強引な取立てが違法行為とみなされたアイフル・安楽死問題など、あまりにもどう考えてもルール違反が多すぎる。

ちなみに前年度までのタイプは

 2001年 キシリトールガム型
 2002年 ボディーピロー(抱き枕)型
 2003年 カメラ付きケータイ型
 2004年 ネットオークション型
 2005年 発光ダイオード型

なんだって。

今日の写真は出番を待つ ”ホームセンターの花たち” 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のコミミ!

2006-04-15 17:02:35 | Weblog
こども110番
北陸電力グループの使用する車が、”こども110番の車”として働くことを宣言しているが、考えて見れば、郵便配達員や、郵便局そのものも、徘徊のお年寄りを探す為に協力したり、愛犬の散歩をするひとが、子供の下校時間に合わせたり、お店やコンビニが、こどものかけこみ寺になったり、地域で協力できることはまだまだ有るような気がする。

さりげなくお年寄りが守っていたりするのに感謝して、若い両親も、地域のありがたさがわかってくると思う。

スーパーロイヤルゲーム

70歳以上の現役フットボーラーが試合をするという。

パンツの色は、70代はシルバー、80代はゴールド。90歳代になると寿マーク 入りなんだって。

最高齢は92歳。15分ハーフで30分だって。

一中の三本の木

本多町の車線が急に3車線から2車線になる場所があるが、そこに植わっている三本の木は旧金沢一中があった場所の名残なのだそうだ。

交通のジャマになる
のかと思ったら、付近でスピードを落として注意深く通るから、かえっていい効果があるのだそうだ。

そういえば、現在も泉丘高校の一泉祭に、旧一中の跡近くの観光会館から現在の学校まで、仮装行列が毎年行われている。


NIKKEIプラス1のなんでもランキング

一味違う便利な調味料
1位 だししょうゆ・めんつゆ
2位 ナンプラー・魚醤
3位 ポン酢しょうゆ
4位 ユズコショウ
     ・
     ・

と続くのだが、これらは『手抜き料理。すなわちシンプル料理』のツヨーイ見方だそうです。

週末2日で出来る気分転換術

としては 散歩をする。
     運動をする。
     掃除をする。
     旅行に出かける。
     バッグや手帳などを新調する。
     髪を切る。髪形を変える。

だそうです。

コーラス復帰
今日は1年半ぶりでママさんコーラスの練習へいってきました。(本当はグランドママさんコーラスなんです。)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は花見デー

2006-04-14 15:13:34 | Weblog
 ”今日はさくらぁ” 

朝から今日は桜に徹しようと思った。

まず一人、二人と拾った後、三人目は陸上競技場付近の方なので、陸上競技場を一回り。次は泉ヶ丘高校だ。 ”満開”

チョボラの後、犀川上流、小立野を通って、卯辰山を巡る。工房前の梅園はもう遅かったが紅梅はまだ大丈夫。さくらのトンネル を通って、再び浅野河畔へ。

・・・で昼食をと思ったが、兼六園近くや河畔の食べどころは皆満員。

お腹がすいてきたが我慢して又寺町へ上がってきた。食事したのがこれまた、 ”さくら坂” 

3人をそれぞれ送って、家に着いた。

いい天気だったらもっと良かっただろうに。

でも今日一日で花見は終わり。

それにしても今日は地元しかわからない話でゴメンナサイ。

今度は ”紅葉”   までさようなら 

写真は今日の天ぷらそば御膳





















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のアラマァ

2006-04-13 10:58:43 | Weblog
  ”三つ目トンネルだって 

今度開通する山側環状は毎日話題になってるが、工事の中でも、『小立野台地を抜ける崎浦涌波トンネルは、、本線のトンめる2本の上に連絡道のトンネル1本が作られた、日本唯一の三つ目トンネルとなっている。』ンだって。

  ”東環鈴見交差点” 

一週間に2~3回は通る、卯辰トンネルから出たところの交差点です。今までにも、事故の多い交差点だったのが、山側環状が開通したら、もっと事故件数が増えそうだという。
アラどうしよう。 もっと慎重に『気をつけようっと』

  ”イチロー4試合無安打”  ドンマイドンマイ。アンタは最後にはやる人だ

  ”40億円” 

防衛上の秘密の情報が、隊員の私物パソコンから流出した防衛庁では、約40億円かけて官用パソコン約5万6千台を緊急購入するんだって。

  ”さあ困った” 

孫と緊急送金の話をしていて、『ヤッパリ郵便局のATMの前で待つのが一番早い。』と話していたところなのに、郵政公社が時間外や、ATMの時間短縮を実施すると書いて有った。
地方銀行から別の地銀へ送金するにはどうかすると2~3日待たなければならない。

(そういえば、息子や娘に送金するときは、自転車で口座のある支店まで行って、むこうのATM の前で待っている本人に良く送金したもんだ。アーラ懐かしい。)

今日の写真は三つ目トンネルの記事



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トシヨリの骨折は・・・

2006-04-12 09:47:09 | Weblog
昨日  徹子の部屋  のゲストだった 永 六輔さん  が言っていました。

トシヨリの骨折は治療法に2種類あって、固定して足を高くつったりなんかしてベッドでじっとしている方法と、 痛くても動く  方法があります。

『何しろ動かず筋肉が無くなったら年寄りは回復がおぼつかないので、私は痛くても動いて筋肉を保つ方法で、あちこちタビをしてます。』

本当にそうです。

ワタシも、「コリャ無くなった筋肉が戻るまで、10年掛かるわ。」と後姿を見て、いわれた事が有りますが、10年先には私はもうこの世にはいませんもの・・・




参考までに大腿骨頸部骨折の治療

 発症と同時に自力では体位変換は困難となり、寝たきりとなります。寝たきりとなると褥瘡ができたり、肺炎になったり、痴呆症となったりとにかく種々の合併症といわれる病気を併発してきます。早期離床をはかるため骨折を早く診断し、全身状態を把握してできるだけ早く手術して臥床期間を短縮することが強調されています。そのためには大腿骨頸部外側骨折であれば手術により強固な内固定をはかり、大腿骨頸部内側骨折であれば骨をつけることをあきらめて人工骨頭置換術を行ないます。これが現在のところ最も確実な方法といえます。外側骨折の内固定法にはいくつかの方法が知られていますが、私たちの病院ではコンプレッションヒップスクリウを使っています。麻酔は肺合併症を考えて脊椎麻酔か硬膜外麻酔が行われます。これらの治療法による術後のリハビリテーションの経過は約1か月で杖歩行となり、2か月後には退院することができます。大腿骨頸部骨折が生命の予後に関係するのは骨折後の約1年間といわれています。また骨折後4か月でどのくらいの歩行能力があるかが余命に影響するという報告もあります。いずれにせよ骨折後の試練を乗り切れば生命の予後は骨折のない人と同じになるといわれています。

脊椎圧迫骨折

 頻度では最も多いのですが、本人は気付かずに背骨がまがって円背になったり、背が縮んで気付かれます。この場合骨折は徐々に進行し、長い年月をかけてこのような変形が起こります。この間に腰痛がありますが忘れてしまうような軽微なことが多いようです。余り治療の対象となることはありません。これに対し、どしんと尻餅をついて起こる腰痛は治療の対象となる脊椎の圧迫骨折です。ひどい場合は身動きもできず寝たきりの状態が1~2週間続きます。徐々に動けるようになりますが約1か月は辛い思いをすることになります。治療は痛みに応じて安静臥床したり、コルセットをつけて動くことになります。薬物療法では痛みに対して消炎鎮痛剤(座薬)や湿布が使われます。カルシトニンも急性期に有効といわれています。痛みが和らいできたらコルセットで骨折部を固定し座位→立位→歩行と訓練を進めていきます。早期に無理をすると背骨の変形が進みます。稀にこの変形により脊髄神経を圧迫して両下肢麻痺となることがありますので痛みのある間の1~2か月は無理をしないことが大切です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会話

2006-04-11 22:34:07 | Weblog
ワタシと孫の カ・イ・ワ 

『今日なんか予定有る?』
『ウン火曜日だから水中歩行運動・あるよ。』
『それって楽しい?』
『楽しくないよ。アー・ツラ~ってナモンよ。』
『フーンそんならなんで行くんや。』
『だって筋肉つけんならんもん。』
『力ついた?。』
『付いたと思うよ。でもイマイチかな。』
『体重落ちた?』
『それ言わんといて。』

オットとの カ・イ・ワ 
『今日夜はどっかへ行くのか。』
『今日は火曜日だから夜は鳴和。』
『そうか。』

・・・でもって
夕方出ようとしたら『何処へ行く?』

・・・あのネェ   
夫婦二人きりの高齢者世帯は  毎日お~んなじ事ばっかりしゃべってる。

ワタシと孫(男)の車中での カ・イ・ワ 

『オートマ慣れた?』
『ウンまあね。』
『デモ なんか左手と左足動いてるみたい気がするなァ。』
『楽すぎてアタマ使わんからぼけるわ。』
『オットーマエ!。』
急ブレーキ キュー。 
『アクセル安定してふんどらんとダメやぞ。ギアつきのときより何かスムースで無いようやぞ』
『ハイハイ気をつけます。』
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする