かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

消費者心理

2007-12-22 22:44:24 | Weblog

毎日チラシの『今日の目玉』をチェックするのが結構楽しみになっている。

丁度調味料などが切れたり、買い置きなどが必要な時に利用しているのだが、自分でもあまり「賢い消費者」じゃあないなぁと思っている。

今朝、プールに行くまでの短い間に目に留まったのは、電気屋さんのチラシ。
開店記念セールなどには日替わりの『バカヤス』の商品が大きく書かれていても、台数も少なく、多分何時間も前から並んで買うのだろうなぁと”自分には縁がない”ものと思っていた。

ところが今日はふと目に留まったのは『一日2回限定・12時・18時から10分間限定』1GBフラッシュメモリーが680円”ただし一人5本まで”の文字です。
丁度欲しいと思ってはいたのだが、露天風呂を上がって時計を見るとちょうどいい時間だ。

 電気屋さんに着いたら11時50分。何となく『目玉』はどこにあるのかなぁとふらふら見ていたら横でオジサンが「安売りのメモリーどこにあるのかな」と聞いていた「12時になったら商品を出しますから」というので一緒に待っていたら、なるほどワゴンに乗せてごろごろと押してきた。時間通りに上に乗せた布をふわっと取ったら、思わず3本つかんでいた。

丁度必要だったので年賀状用のプリンターのインクとDVDのディスクを買って来た。

家へ帰って来て袋の中を見ながら、何だか【チラシに踊らされた自分】に気がついておかしかった。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切ないなぁ…

2007-12-21 16:05:43 | Weblog
チョボラ仲間の「延命治療はしないでください」と苦しい息の中から先生に伝えたご主人が、めきめき良くなられて、今は『リハビリに行って来るとお腹がへって…』というくらい元気になられた。

それに、お家の近くを新しい路線バスが走るようになって、病院へは直接通えるようになった。

 良かったねぇ~~と言って喜んでいられるのは短かった。

今度は別の問題が持ち上がって来た。

病棟師長に呼ばれて「治療が終わりに近ずいたので、転院先を考えてください。」と言われた。
心臓の手術をされたことも有り、専門の科のある所へ転院したいと思っているが、急にはどうし良いかわからない。

県外にいて、家事にも育児にも目をつぶり、何度も往復して母を支え続けた娘さんからも電話がかかり
「絶対に家で看護なんて考えたらお母さんがつぶれてしまうから、もっとゆっくり転院先を考えるように。」
と強く言われたという。

ご主人も前と違って「受け入れてくれる所があればワシャどこへでも行くから。」と言ってくれてはいるが、途方に暮れている。

「年をとるという事はこんな事も起きてくるのだと思うと、ひとりでに涙が出てくる。」 そういう目にもうっすらと涙が浮かぶ。

『聴くだけ』で何もできない自分が切ない…



         

今日のランチは我がグループの規則に従って”久しぶりに顔を見た彼女の希望”を聞く。

食べた事がないから『お好み焼きを食べたい。』との一言できまり。

 【もんじゃ焼の道○○】へ

『お店のイチオシ』だという”餅入り明太子モンジャ”とお好み焼きはミックスを…

 平均寿命に手の届きそうな彼女もとても喜んでくれた

  ”一枚”は、もこみち風イケメンが焼いてくれている餅入り…を。 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お悔やみが…

2007-12-20 20:30:58 | Weblog

先日ご主人が亡くなられた昔のクラスメートを「慰めるために」きょうは4人の友人とお宅を訪ねました。

お悔やみにいらっしゃる人も多く、ご夫婦そろっての交友関係の広さを感じてしまいます。

葬儀の帰り際に、お友達らしい方が「あいつの怒った顔見たこと無かったな。」「ウンウン仏さんみたいやつやったな。」と話し合っていたのを思い出した。

 ゆっくり話そうと思って≪寿司弁当≫を買って出かけたのに、牡蠣飯とおつゆを作ってくれて、近所から買ったできたての和菓子など次次と出てくる。

でもよくしゃべって無ぁ… 『一人だけでも3人前はしゃべる』おしゃべりの達人が5人集まったのだからおして知るべしだ。

でも気の置けないクラスメートではあるが、それぞれの生活の歴史は『山あり谷あり』みんなつらい思いは山ほどしてきた。

でも会えば何にも言わなくても通じるものもある。

お腹を抱えて笑う言葉が次々と出てくる。
つらかったことも明るい言葉で出てくると其れなりに笑い飛ばされる。
みんなポジティブな仲間ばかりだ。

ほんのいっときでも「スーッと」出来る瞬間があれば次のエネルギーが湧いて来ようというものだ。

帰る頃になって電話が一本入った。

「ええいらっしゃいますよ。代わりましょうか?」という言葉にみんな一斉に自分の伴侶からの電話だと思った。 結局ご主人から「お孫ちゃんが熱を出して学校から帰ってきたから早めに帰るように」との伝言で、ちょうどいいタイミングで激しい雨の中を帰る事になった。

順番に送って家に帰りついた頃はまた明るい空になっていた。
昨夜から仕込んでおいた『おでん』などのおかずで夫は【3時晩ご飯】をしている最中だった。

     今日の一枚は毎日米のとぎ汁をまいて育てた『お庭に成ったみかん』 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ヒヤり八ット』

2007-12-19 17:48:59 | Weblog

【大きな事故の前には「ヒヤリとした」や「ハットした」事が何度か積み重なってある】とどこかで読んだことがあります。
大きな声では言えませんがかく云う私も何度か運転中に「ハット」したこともある。

 緊張している時よりも、のんびりと気の緩んだ時や、友人と話している時にそんな事があるのは考えなければいけない事だ。

 肝に銘じている。

今日の話題は「医療に関するヒヤりハット」だ。

日本経済新聞「SUNDAY NIKKEI α」より 

一歩間違えると命を落とすことにもなる病院・診療所での「ヒヤリ・ハット」。 
医療や介護での事故に巻き込まれないための心得を事例から探ってみた。

『まぶたが熱い』。
人間ドッグで(MRI) の検査を受けた中年女性。眉墨の顔料にわずかに含まれていた金属で、強力な磁力で発熱したのだ。
MRIの検査の前には、時計や貴金属を外すように指導される。
ただ下着や化粧までは頭がまわらない事が多い。
靴下の装飾に含まれる金属で、足首をやけどしそうになった事例もあるという。

 『医師と患者とのコミュニケーション不足』が原因となるケースも多い。
糖尿病でインスリンを自ら注射している患者に対してインスリンを点滴してしまい、低血糖になった。
患者が「自分で注射した」とはっきり伝えなかったことが「ヒヤリ・ハット」につながった。

医師や看護婦に間違った名前で呼ばれたのに「違います」と言えずに「はい」と返事したりして患者の取り違えや薬の渡し間違えが起きる。

主なヒヤリ・ハット事例

検査で発生
部分入れ歯をつけたまま内視鏡検査を受けたら、はずれて気管支に入ったり飲み込んだりしてしまった。

眼底検査で使う瞳を開く目薬や、CT検査の造影剤の対してアレルギーがある人に使い反応が出た。

 薬の関連
処方が変わったところ大きくて飲めなかった。患者は医師に伝えなかったため、「薬の量が足りない」と判断して量を2倍に増やした。

 「一日3回食前」「同食後」「一日一回朝食後」3種類の薬が出て混乱。全部一日3回飲み続けた。

薬袋に3種類の薬剤が書いてあったので祖母が孫に一回3包み分を飲ませてしまった。実際は3種類の薬が一包みに入っていた。

診断中や処置中
予約した順番なので診察室に入ったところ、薬をもらいに来た患者が呼ばれていた。医師はその事に気付かず問診した。

点滴中に患者がトイレに行ったところ、血液が逆流してチューブが詰まってしまった。


その他自宅介護や看護中も、
車いすでの転倒。
入浴中に、ぬるいからとお湯を足したら、暴れて溺れそうになった。
ベッドで過ごして筋力が落ちているのに急に立ち上がって転倒した。
病院でトイレに入り、介護者がちょっと目を離している間に自分で立ち上がり転倒して骨折


などと枚挙にいとまがない。
そこで 医療トラブルに巻き込まれないための7ヵ条

Ⅰ、診察室や処方箋窓口では自ら名乗る

2、服薬状況を医者にはっきり話す

3、点滴や検査の間はむやみに動かない

4、お薬手帳を持ち歩く

5、アレルギー歴や病歴をメモして置く

6、もらった薬は名前などを確認

7、わからない事は問い合わせる

だそうです。

これは「自分で身を守るため」に最低限必要なことです。 

 

            今日の一枚は頂き物の『神戸ルミナリエ』 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縁結びist

2007-12-18 19:13:57 | Weblog

久しぶりに会った知人が「私“縁結びist”に登録したの。又何かあったらよろしくね。」

「へ~~。前に新聞で見たことはあるけれど。」

縁結びist
しあわせアドバイザー養成講座 

受講生募集について  

出生率が減少傾向にある今日、結婚したくてもきっかけをもてない男女に対して結婚相談に応じたり、タウンミーティング開催による男女の出会いの場の提供が必要視されております。 
しあわせアドバイザー養成講座は「しあわせ発見事業」の一環として、結婚に関心・興味のある男女に対して家庭を築くことについて改めて考える場と出会いの機会をボランティアで提供する、男女のよき協力者であり、心強い相談役となっていただける方を募集・養成するものです。 

養成講座受講者には、しあわせアドバイザー「縁結びist」として当財団に登録していただきます。

 養成講座  
 (1) 募集対象  石川県在住の方で2日間の講座に参加できる方 
 (2) 募集人員  100名(応募者多数の場合は抽選) 
 (3) 講座内容(予定)     

   【1日目】◎現代の結婚・支援の状況と若者事情          
         ◎独身男女へのアドバイス           
         
◎意見交換会    

 

   【2日目】◎個人情報の保護               
          ◎少子化の現状と対応          
          ◎縁結びist活動報告・意見交換会          
          ◎レポート提出  主催   

        (財)いしかわ子育て支援財団


何だそうです。


友人にも『顔が広くて頼まれれば嫌とは言わない』人柄を見込まれて知り合いの息子や娘の良縁相手を探す人が何人かいる。

 所謂「仲人さん」だ。

お日柄のいい日を選んで当人同士を合わせたり、いわゆるお見合いの設定にもいろいろ気を使う。
『ホテルのオープンの日に合わせてお見合いさせようと思ったらちょっとしたアクシデントがあってオープンの日がずれて困ったわぁ』なんてくどいていたりする。
でも最近は様変わりして、親戚の娘を世話したら、「頼まれ仲人を立てたからもう結婚式には出席してくれなくても良い。」などと言われたといって腹を立てていたりする。

でもごく最近やっと次男が結婚してくれて肩の荷が下りた友人は、「会社ぐるみで、出会いパーティー見たい所に登録して、まぁ不思議すぐ決まった。」のだそうだ。

「毎週末にはひとり暮らしのアパートから洗濯物もってご飯食べに来ていた。」のが無くなってちょっぴり寂しそうだったけれど…

まぁいろいろの出会いがあって結ばれるのだが、赤い糸ってどこかにきっとあるのだと信じている。

 

  今日の一枚は久しぶりに行って来た”○ピタ”でランチ『和風たらこスパ』とアイスティー

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドホン難聴

2007-12-17 19:23:35 | Weblog

NIKKEI プラスⅠより

【あなたも『難聴予備軍』

見回してみると、私のまわりにも結構難聴だと言う人が多い。

”加齢”によるのは昔から「耳が遠くなると長生きする」なんて言い伝えもあったりしてむしろめでたいのかも…

 古い話だが、『ジュリー』こと沢田研二さんのコンサートを見に行ってスピーカーの前の席で、「難聴」になった友人がいた。

耳が遠くなれば補聴器があるさなどと悠長なことも云っては居れないようだ。

ipodなどの携帯音楽プレーヤーやラジオなどの影響で、大音量で何時間も聞き続けると『ヘッドホン難聴』と言われる聴力の著しい低下を招きかねない。

電車内でイヤホンを耳に、英語の勉強をしたり、先日旅行した時には、サラリーマン風のスーツ姿で、胸からイヤホンが出ているのを沢山見たし、ワンセグのテレビを小さな携帯画面で見ている姿をよく見かけた。

 ラジオをイヤホーンで聞きながら駅のホームを歩いていた学生が電車に気付かず接触、死亡する事故まで起きた。

こわいのは耳が遠いと感じた時には手遅れかもしれない事だ。

「いざとなれば補聴器があるという考えは大きな勘違い」なのだそうだ。

 難聴には大きく分けて2つのタイプがある。
一つは”伝音声難聴”といい、鼓膜や耳骨と言う内耳までの部分が老化等でうまく働かなくなった物。この場合は補聴器がある程度役に立つ。

もう一つは“感音性難聴”。振動して聴神経に電気信号を伝える有毛細胞が痛んでしまって聞こえなくなる。
この場合補聴器を使っても劇的な変化はのぞめない。

ヘッドホン難聴が心配な人に。

まず耳を休ませる。
音楽などを聴く時は静かな部屋で音を抑え、電車の中などでやむを得ず聞く時は一時的に聞こえなくても音量を上げない。

テレビを大きな音にして惰性で見るのもやめる。


「シャカシャカ」外からでも聞こえるイヤホンで音楽を聴いている。

、又はビンビン響くカーステレオを鳴らしっぱなしで走っている若者よ。

     心して聞けよ

 

              今日は画像がありませんので東横線を… 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の居ぬ間『師走版』

2007-12-16 16:15:52 | Weblog

日は久しぶりの「鬼の居ぬ間の洗濯」ならぬ掃除の日

午前中は『座っているだけのチョボラ』だったので、帰宅したら早速 ”お尻”で移動しながら、炬燵の中も掃除機をかけました。

何しろ我が家の『王様』は、掃除機が動いている間『ワンワン』吠えまくるのですから、ゆっくり掛けてはおれませんが、吠えまくるのにまかせながらシッカリかける事が出来ました。

 ビデオもHDDがそろそろ一杯になって来ましたから、先日○○○電気で録画用と、データー用のDVDを買って来ましたので、残したい番組を【DVD】に落としました。

年賀状はいつもは友人から買っていたのが、商売をやめられたので、郵便局で
買って来なければと思いながらつい後回しになっています。

 5時前には『オニドノ』を迎えに行かねばなりませんが、午後は晴れたので最高の一日でした。

 今日はボーナスサンデーなのかな?どの道も渋滞で、さすがの{抜け道・裏道・回り道}のかあちゃんもお手上げでした。

久しぶりに≪NIKKEIプラスⅠ≫より。

日本適量考

エスカレーターの速度は


先日の旅行では本当に良くエスカレーターに乗った。

駅には必ずエレベーターとエスカレーターが装備されることになったようだ。

エレベーターがないところでも、現在建設中と思われる所をよく見た。

時には逆に動くエスカレーターを恨めしく思ったこともあった。

左側に寄っていると、必ず右側をすり抜けていく人達があります。


最近のものは速度が調節でき、大半は「中速」の分速30mに設定してあるのだが、つくばエクスプレス始発の秋葉原駅では一部高速で分速45mで、中速と比べると8秒お得なのだそうだ。


だからどうなんだと言いたい所だが、「新しい駅は地下深くに有り、客が渋滞しないためにも高速運行の需要は高まっている」のだそうです。


一方、遅いものも増えていて、スーパーでは、「低速運行」で、分速20mで、「お年寄りや、子供の安全面に配慮した。若者の多い地域ではまた考えは違ってくる。」のだそうです。

早さが多様化するのは朗報だが、感じ方は人によって違うので、「分速30mでもコワイという声も聞く。ただ遅くすると歩く人が増えて帰って危ない事も。本来は弱者のための乗り物なのに。人の動きは様々だから悩ましい。」 と結んである。

           
今日の一枚はこの新聞記事を…

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も大雨だぁ

2007-12-15 15:08:24 | Weblog

今日のスポーツクラブは軽く筋トレそのあとお風呂で、外へ出たらジャージャーぶりです。

バスタオルを頭からかぶり車まで歩きました。

そのままほとんど一年以上ぶりで、香林坊○○へ。

ズーっと使っていたファミリーカードが廃止になり、新しいカードへ書換しなければならなかったのと、ももう一軒だけお歳暮が残っていたからです。

売り場を一回りしながら白いキャップをかぶった売り子さんに勧められて試食したばかりに、そこの会社の『ハム』に決めて、いす席に座り、取ってきたカードを出すと 『お宅のお電話を。』…
あれよあれよという間にいつも送っているリストの中から”コレ”と指定してお金を払ってそれで終わり。

まさにユビキタス時代。

 何やかんやで他の駐車場だったら【無料】の、30分以内で済んでしまった。

こんな事ならもう少し他の売り場も回ればよかったなぁと思ったけれどまあイッカぁ

エスカレーターに乗ったら、横浜で駅移動の際はいつも満員のエスカレーたーは左側に寄らなければならなかったが、こちらでは右側だった。

改めて迷ってしまっていた私でした。

       そんなわけで「アッという間」に終わったお歳暮の買い物を…

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョボラ室にて。

2007-12-14 18:27:46 | Weblog

ボランティア室も一回お休みするとなんだか久しぶりのような気がする。

何にも変わっていないのに…

  私の休んだ間に、クリスマスツリーの飾り付けや、

≪クリスマスの集い≫があったのです。

大変盛況で、患者さんや地域の方たちが沢山見に来て下さったのだそうです。

こんな時は近くに住んでいる仲間が力強い味方です。


出演は今年は『弥生児童館のバトントワラークラブ』と『金沢市消防音楽隊』皆さんでした。

看護部長がご丁寧に挨拶に来て下さって恐縮してしまいます。


今日のお土産は”鎌倉ならこれ”『はとサブレー』ともう一人の仲間も旅行だったそうで『箱根土産』でした。

 帰りランチは急ぐ仲間がいて、近くの『○○寛』で金曜日はコーヒーサービス付きだという日替わりです。
白子の天婦羅・チキンソテートマトソース・前菜・洋風うつわに入ったヒジキ煮・大根や小鰯が入った煮物
等盛り沢山だった。

         今日の一枚はタネ切れで、今日のお土産を… 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイポジション

2007-12-13 16:11:14 | Weblog
朝出がけにはザアザア降っていて、さすがの私も傘をさして駐車場へ移動した。

プールでは私は『手すりの彼女』と呼ばれている。

いつもプールに入るとすぐに手すりにつかまって、手術をする前に通っていた「水中歩行教室」で教わった準備運動をする。

そのあといつも手すり付き階段の横が私の居場所です。

体調が悪くなったらすぐ上がれるように準備しているので、いつの間にかそこが『マイポジション』になってしまったのです。

みんなお馴染みのメンバーで、『かんたんアクア』が始まるので大体の定位置が決まっています。

反対側のスミには揃って楽しい方ばかりが集まります。

何だかいつも笑って話しているので、その話題が何か気になって仕方がありません 。

ビート板につかまってバタ足の練習のついでに向こう端まで行って「何の話?」 と聞いたら何と今日は検診の話だったわ。

 しかも子宮ガンの話題で、みんな「エンが無い様ね。」と、ここでは書けない話題も出て大笑いでした。

時には露天風呂では、「安い温泉行き」の計画話も出たりするのですよ。

 なかなか実現はしないようですが… (誰か世話役がいると実現するかもしれないけれど…)


 あ~~今日は鎌倉の蒼空が懐かしい。

           そこで今日の一枚は鶴岡八幡宮の前にて… 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする