かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

ヘルプマーク

2018-11-20 21:52:06 | Weblog

日経新聞に出ていた記事を夫が切り抜いてくれました。
「ヘルプマーク もっと使って」という記事です。

私はバッグのひもに”ヘルプカード”をぶら下げています。
新しい友人から頂いたもので、少しでも誰かに知っていただこうと、何の苦労もしないで頂いたものをそのままつけているのですが、こちらから「こんなものしってる?」と誰彼無く訪ねて見ましたが、福祉にかかわる方達でさえ知りませんでした。

ヘルプマークとは

義足
人工関節を使用していたり、内部障害難病があったり、妊娠初期であったりするなど、外見ではわかりにくいが、日常生活や災害時の援助配慮を必要としていることを示すマーク

[補説]東京都が考案し、平成24年(2012)から配布を開始。他県や民間企業にも取り組みが広がっている。

デザインにあたっては、日本グラフィックデザイナー協会にご協力頂きました。赤色と「+」マークは「助けを必要としている」という意味、ハートマークは「助ける気持ち」を意味しています。このデザイン自体も高い評価を頂き、中学校の美術の教科書でユニバーサルデザインの一例として紹介されています

ヘルプマークはどこで配布されていますか?

都営交通(都営地下鉄の各駅や都営バスの営業所など)で配布しています。都営交通の車両内等にポスターを掲示するなどで普及・啓発に取り組んでいます。2015年7月末までに約8万5000個を配布しました。

■もし「ヘルプマーク」を見かけたら

ヘルプマークを身につけている人を見かけたら、どうすれば良いのだろうか。東京都福祉保健局では以下のように求めている。

電車・バスの中で、席をお譲りください。

外見では健康に見えても、疲れやすかったり、つり革につかまり続けるなどの同じ姿勢を保つことが困難な方がいます。 また、外見からはわからないため、優先席に座っていると不審な目で見られ、ストレスを受けることがあります。

駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。

交通機関の事故等、突発的な出来事に対して臨機応変に対応することが困難な方や、立ち上がる、歩く、階段の昇降などの動作が困難な方がいます。

災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。

視覚障害者や聴覚障害者等の状況把握が難しい方、肢体不自由者等の自力での迅速な避難が困難な方がいます。石川県ではどこでもらるのかわかりませんでした。

今日はらくらくピアノクラブが 正式に高砂大学の同好会として認められることになりました。
規約の素案を考えてくださった方。会長・副会長を引き受けてくださった方。会計さんも早速集金です。
楽器を運んで会場を作るのも私を除いてみなさんで頑張っています。
有難う、ありがとう

中央公民館彦三館では今日は月一の地域包括センターが出張しての”なんでも相談会”が開かれていたり、沢山の掲示板は情報満載です。

イオンで買い物しましたらレジさんが「ポイント貯まっていますが使われますか?」と言ってくれました。
今日は450ポイントでで500円のお買物券がもらえるのだと教えてくれました。
サービスカウンターで2500円分の買物券を頂いてきました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひ孫からお手紙?

2018-11-19 17:43:02 | Weblog

金曜日に整形で先生にお聞きしました。
「少し痛くてもリハビリした方がいいですかね。」「痛ければやめればいいし、痛くなければすればいい」などとどうでも良いような返事でした。
でも何もしなくて痛いから寝て過ごしていれば他がみんな固まってしまいます。
赤十字病院の廊下で足が止まります。
原因がわからないので対処の仕方がわかりません。
でも先生に器具を出していただいて寝てする運動を致しました。
今日はリハ友さんも怪我後遺症で手作業だけして居ます。玄関までは車椅子の乗せてもらっていますし、ニューリハ友さんはお休みですから5階カフェは女子はお休みです。

自販機のコーヒーも残念ながら今日は飲めません。

少し雨もようになってきました。買い物はぬれないアピタです。階段下のスペースで屋台が立っています。
ならい宿の出張でお団子やおやきに五平餅が美味しそうに並んでいます。

友人たちと勝手旅行して高山ではイチゴをパックのまま井戸で洗って歩きながらつまんで食べたし、馬籠宿では五平餅の食べ歩きをした思い出がありとても欲しかったけれど今日は我慢しました。矢張りこんなものは現地でしかも焼いたスグを食べ歩きするからおいしいんだと思います。

夕方寄って行った娘が、土曜日に見に行ってきた孫の表現会の報告がてらお手紙を持ってきてくれました。
誘ってくれたのですが、今回は足の痛みで珠洲行きは我慢しました。
チャンと踊っていたそうな!

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力持ち

2018-11-18 23:57:06 | Weblog

私が夫のお酒を買う時は、店内で作業して居るで店員さんに車に積んでいただくのですが、今はビール付きで2階に下宿している力持ちに頼むことになりましたので、今朝は、朝一で買い物に出掛けます。
いつも行く赤十字病院近くのお店の手前のスーパー酒販店へ行ってみることにいたします。
裏道から入って玄関前に停めて、大きなカートを持って入ります。
さすが専門店です。ワインセラーでもずらりと並んでいます。
沢山の種類の中からビールの段ボールのケースや清酒もいろ色並んでいる中から選んでもらって二人して飲むワインも選んでいます。
私は見てるだけで楽ちんです。


続いて今日の食料品を買いに遠くのスーパーまでチラシの目玉を買いに走ります。

帰り道大豆田通りで、遠くの山が余りきれいで見ていたら、「あれ?白山が見えるぞ~~」という事になった。
助手席で木の影から一瞬見えました。いつもはぼんやりの山並みが今日は稜線がはっきり見えます。瞬くうちにビルや木の影で見えなくなりましたがラッキーです。

それやこれやで車の助手席は良いもんだなぁ~なんて喜んでいます。

午後片町通りを取っていましたら先を走る車の後ろにくくりつけられている2台の自転車を発見!
何だかそこから日曜午後の物語が始まりそうな予感です。遠出して今家路に急ぐのかなぁ~

片町の駐車場跡マンション(?)の鉄骨の組み立てが始まった。

いつも覗いているフェイスブックから流れてきた動画映像で見つけた樹木希林さん。生前亡くなる50日前にされたインタビューで最後に語られた言葉。

あんまりがんばらないで!でもへこたれないで!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう宿題に・・・

2018-11-17 23:35:46 | Weblog

今日は近くのスーパーへ行くついでにゆめの湯のいつも友人から頂く割引き入場券を頂に行ってきました。

ここでは入場すると帰りに優待入場券が頂けるのですが、この前いただいた券は有効期限が切れていまいました。
最低180円で入場できる優待券なのですが、その代わり中で食事等である程度以上おかねを使うのは条件です。

でもどうせどこかで食事をするのですから暖かい部屋でお風呂へ入って、演芸見て盛大におしゃべりできるのですから有り難いのです。
友人はいっぱいお友達から頂けるのだそうでおすそわけを頂ます。
一カ月のプログラムが出ますので、ばあちゃんコントや演劇の日には早目に行ってかぶりつきの座席を取ったりしています。

今日も午後は公民館パソコン教室なのですが、坐骨が痛くてやっと歩いているので大きなパソコンは持てませんのでノートだけ持ってみんなの顔見がてらいって来ました。

はがきデザインキットで出来あがった年賀状にコメントをかくスペースを入れたいとの注文に先生も試行錯誤を重ねた結果、ペイントで作った物が思った画像がいれられなくてとうとう先生の宿題になってしまいました。
はがきデザインキットは加工しようとすると制約があり、難しいみたいですね。

家へ帰りましたらポストに荷物が届いていました。
千葉の娘からです。
ソックスが3足入っていました。
これが何とも不思議な形をしていてポカポカ温かいのですが、後ろに変わったものが出ています。

どうも”片手でも履けます”と言うのらしいのです。
あちこち痛いと書いてあるブログを見てくれたのかしら?温かくてうれしいです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もいろいろ・・・

2018-11-16 23:57:57 | Weblog

市立病院では秋恒例の作品展が有りました。

いきなり病衣の背中を向けた人形さんが背中に持ちあげる輪を付けた帯を占めていたり、鼻の管がフィットする工夫だったり、透析する時の楽ちん枕だったり、各病棟のスタッフによる創意工夫の看護用品がたくさん並べられています。
手作り作品も見事です。わが仲間たちも出品しています。

今日は作業を早めに切り上げて、年に2度の食事会があります。
皆が楽しみにしています。送迎バスに乗りこみ、駅西の料亭へ連れて行っていただきます。

見事なお庭を眺めながら、一品ずつ出て来るご馳走の美味しいこと!それに今日は”松茸の土瓶蒸し”が追加注文でついてくることになっています。
寿命が延びるということとはこんなことかと、皆堪能いたします。
私は自分の車で行っていますので平和町まで帰るのは無駄な畝田在住の仲間を送ります。
そのまま整形外科のクリニックへ走ります。駐車場にはもうすでに除雪用の小型のブルが待機しています。
相変わらず2時間待ちだといわれますが、まだ2時過ぎですから待つことにしました。
やっと順番が近づいたころに突然ハプニングがあります。
患者さんの一人が倒れてしまいました。看護師さんが走り、先生も待合室で診察し、結局救急車が呼ばれました。
救急隊員というのは室内までも靴のママ入ってくるのですね。
ストレッチャーに乗せて救急車に入りましたが、30分以上経ってから「応急てあてののち○○病院へ搬送します。」と言ってサイレンを鳴らして出て行きました。
お陰で小一時間も伸びて痛い御尻にブチューッと注射して一丁上がり!
帰る頃には日がどっぷり暮れていました。

大急ぎでにぎり寿司や焼き魚、チンするだけの一人分の鍋などを買って帰宅したら6時を回っていました。

やれやれの長~~い一日でした。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが物干。されど物干

2018-11-15 22:58:38 | Weblog

今日は大学院がお休みの日で久しぶりに”なぁ~~にもない日”になりました。

先日壊れてしまった物干し台に引き続いて物干ハンガーのほうまで真っ二つに折れてしまって使い物にならなくなりましたので、今日は少しおしゃれな家具店へ物干探しに行って来ました。

いつも行く薬局にもよりたいので駅西50m通りを走ります。

あら?同じ建物にあったランチも出来るカラオケやさんが無くなっていました。
駅西けやき通りは今黄葉真っ盛りです。

スーパー家具やさんへ入りましたが広くて品物も多くてお洒落ですが、私の足では見て回れません。特に今は無理だなと思って、でも洗濯王子サマに見ていただかなくては決まりませんのでまたほかの機会に・・・と吊るすのだけは急を要しますので今度は折れないステンレス製を買いました。

公民館広報部の先輩にお会いしましたら、開館記念誌やら文化祭の展示物などで目が回るほど忙しいのだそうで、高齢者や男性は手伝えませんので申し訳無い思いです。

香林坊のイルミネーションも輝いています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイケアあちこちウオッチング

2018-11-14 22:53:05 | Weblog

朝赤十字病院の入り口には大きな看板が立っています。
今日は世界糖尿病デーだそうですね。

11月14日は、インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日であり、糖尿病治療に画期的な発見に敬意を表し、この日を糖尿病デーとして顕彰しています

あちこちではブルーライトのライトアップが行われているはずです。赤十字病院でもライトアップがあるそうです。クリックすると新しいウィンドウで開きます

「世界糖尿病デー ライトアップ2018」の画像検索結果

玄関を入ると今日も新しくお花が生けて有ります。”光輪会”と書いてあります。ボランティアでいつも生けてくださっています。

今日も忙しい合間を縫って助手さんがクリスマスの飾りと、お正月用と何か一生懸命作業中です。
私も自主トレメニューのファイルをもってベッドへ上がりましたら今日は担当の先生がケアをして下さいます。一応初めてですので私の骨写真を見ていただきます。
「楽しくなければリハビリじゃ無いもんね!といいながら一応病歴を話します。「もうこのリハ室のヌシになっちゃたもんね‼」といいましたら「わしゃ今はここのヌシや。という男性もおられますから・・・」なんて笑われた。

入り口にはこんなポスターも貼られています。

トイレのあちこちにファイル入れのケースが貼ってあります。
診察中だとみんなファイルを持ち回っていますのでずいぶん助かります。

今日の廊下ギャラリーは【秋の大展覧会】だそうで、いろんな”ゲイジュツ”が展示してあります。
大きなお花の生け込みも有りました。皆さん患者さんもゆったり鑑賞されています。

外へ出たら何と結構降ったらしくて地面が濡れています。でも私が出るときにはもう上がっていました。

スーパーへ寄りましたらまたまた私が買い物中に降ったらしくて、でも私は晴れ女!濡れなくて済みました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デラックスランチ会

2018-11-13 22:38:20 | Weblog

朝片町方面は行きましたら朝火事があったらしくて消防車がまだいて渋滞中です。Uターンをして用事に出掛けます。夕刊では片町新天地で火事があったみたい。

今日はいつもの老人会事”熟年会”のホテルでランチ会です。

武蔵が辻のホテルですが、ホントに久しぶりにデパートの地下駐車場に車を入れて11時15分現地集合です。
10階のレストランです。
これもホントに久しぶりに熟年会に参加しましたので「お久しぶりやねぇ」とあちこちご挨拶です。
窓からは向かいのマンションが見えます。
「あのマンションは賃貸かね?買い取りかね?」「こんな所に住んでたら百万石行列は自宅で見られるし、近江町は庭みたいなもんやし・・・」「でも私らは此れから買うのは”介護付きマンション”じゃないとダメやしね」なんて会話はえらい現実的です。




一応フランス料理のコースらしい昼食を頂いて、隣に座った通院友の”T"さんと一緒に赤十字病院まで走ります。
今日は午後「日赤健康講座・今どきの入院事情、その先の在宅療養」と題した講座です。

5階講堂いっぱいの人です。
講師は病院の課長さんです。やさしい声に満腹の午後思わず居眠りしちゃいました。

”T"さん。今日はお付き合い下さってありがとう。

帰りに寄った?ドラッグストアの正面は除雪機具

今日の晩御飯?は夫がお昼に貰ってきたデラックスおベント-。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主トレデー

2018-11-12 21:20:56 | Weblog

ここのところデイケアで計る血圧計も体温計も何だかあまりいい状態ではない。
体温計なんて35.4℃なんていう日が続く。「体温計が狂ってるんじゃ無いケ?」
なんてもう一度はかってみる。
血圧計も2回は計ってみる。どうも計るものは苦手です。

今日も自主トレです。機具はもう一人の先生が出してくださいますが、まだ坐骨不調に付きいい加減にこなしているという感じ乍ら約一時間ペダルを10分踏んで終了。産休の代わりに入ってくださった理学療法士も今日もお休みで、医療リハの先生方が代わる代わる担当してくださるので皆「今日はどの先生?」なんて興味深々。今日は長身のイケメン先生でした。

今日も”ハッピーバースデイ”を歌います。いつもちゃんと背筋の通った紳士の”H"さんです。
たまたまリハ友さん自作の手作り布絵本のバースデーケーキが間に合ってみなさんでお祝いいたします。

私に予約が入って5階カフェだけ参加です。
昨日急に決まって院友グループのランチ会が入りました。
このグループは月曜日が行動的に都合がいいので決まりです。

集まるのは横川のファミレスなのですが、最近事故って車をとり上げられてしまった”T"さんのおうちがこの近くだからです。
彼女は車に乗れなくなってから今月から送迎付きのデイケアで、リハビリに励んでいるというので慰めるという目的もありました。

でも「今行ったところがとてもよく自分に合っているようで何だか見るみる元気になった。」と笑顔での報告であまり調子のよくないものばかりなので、とても羨ましい気持ちになりました。動けない私にみんな親切です。ドリンクバーもみんな取ってきてくれます。有り難いねぇ。

帰り際にポツポツフロントに雨粒が当たりだしました。・・・でアピタに入ります。

急に降りだした雨に何処へ行ってきたのかおそろいの傘で幼稚園さんが走って交差点を渡って行きました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”へんがお”

2018-11-11 22:31:01 | Weblog

家族間でラインが通じて時折息子や娘から送られてくる孫の写真(私に取ってはひ孫の写真)に思わず笑ってしまうのがあります。

スマホやパソコンのディスクトップの壁紙はそれらの写真を貼りつけることが多いのです。
買い物途中の思わず!だったり、もう一人の孫娘が姪っ子の顔を加工したり、兄弟そろってハロウインだったりで、時にはまともな物も貼りつけますが、お陰様で私の壁紙候補は次々とみんなで楽しませてくれています。


百円ショップはもうすっかりクリスマス気分です。

今日は野暮用で香林坊から杜の里方面へ行ってきました。
交差点ウオッチングです
ちょっぴりアメリカ楓通り。

広坂交差点は雪吊りと黄葉のコラボです。

若松町あたり
昔は良く来た鈴見台

横はいつも通っていますが”ハコマチ”の正面の顔


火曜日はわが校下の資源ゴミの日です。

夫が倍以上に増えた我が家のプラごみと缶を袋に入れてもう玄関先に置いてあります。ここ2ヶ月で増えたものはゴミと洗濯ものです。
いずれも夫の担当ですので心から「ご苦労サマ」と言っております。
月曜日に出さないか心配ですのでメモを書いておきます。
「前の生ごみを出してください。プラごみはもう一日ださないでください」何てね。


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする