日曜美術館で東山魁夷の世界を見ました。
ヨーロッパの風景の画集を昔買ったことがありました。
「唐招提寺への道」という自伝を読んだことも思い出されます。
平山郁夫に並ぶ非常にポピュラーな日本画家という感じがします。
今回まとめて絵を青を中心にたどったこの番組はとても面白かったです。
ゲストが舘野泉さんで、東山が北欧を旅して青に目覚め、自分の青を
求めていったことがわかり、興味深かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/f75c85402cf44521e8bf002cea5b63ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/5ca5810b0949c9f369595f1d69c417c4.jpg)
夕星
遺作ということでなんともいえない作品です。
今回は川端康成氏との交遊なども交え、東山魁夷の世界を紹介していました。
信州の美術館でも見たことがありますが、残り少ない近代美術館での会期を知り、
急に見に行きたくなりました。青の絵の具だけでも300種類くらい持っていたとの
ことです。
ヨーロッパの風景の画集を昔買ったことがありました。
「唐招提寺への道」という自伝を読んだことも思い出されます。
平山郁夫に並ぶ非常にポピュラーな日本画家という感じがします。
今回まとめて絵を青を中心にたどったこの番組はとても面白かったです。
ゲストが舘野泉さんで、東山が北欧を旅して青に目覚め、自分の青を
求めていったことがわかり、興味深かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/af/f75c85402cf44521e8bf002cea5b63ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/5ca5810b0949c9f369595f1d69c417c4.jpg)
夕星
遺作ということでなんともいえない作品です。
今回は川端康成氏との交遊なども交え、東山魁夷の世界を紹介していました。
信州の美術館でも見たことがありますが、残り少ない近代美術館での会期を知り、
急に見に行きたくなりました。青の絵の具だけでも300種類くらい持っていたとの
ことです。