Reflections

時のかけらたち

ヒラリー・ハーンのヴァイオリンで至福の時を

2016-06-07 23:56:06 | music


ヒラリー・ハーンとホセ・カレーラスは日本に来たら必ず聴きに行くアーティストです。
今回はラッキーにも都民劇場の定例に入りました。

6月7日 東京文化会館

ヴァイオリン:ヒラリー・ハーン
ピアノ:コリー・スマイス

プログラム:
モーツァルト:ヴァイオリン・ソナタ ト長調 K.379
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番 ハ長調 BWV1005
アントン・ガルシア・アブリル:6つのパルティーより 第2曲 「無限の広がり」 第3曲「愛」
アーロン・コープランド:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 
ティナ・デヴィッドソン:地上の青い曲線

アンコール:
 佐藤聡明:微風
 マーク・アントニー・ターネジ :ヒラリーのホーダウン
 マックス・リヒター : 慰撫

この自然な音楽が何ともいえず素敵です。誇張が全くなくすごく素直で・・
天から降りてくる音楽。そしてその周りに静寂をひきつけて。

最初のモーツァルトからしてとても新鮮で、まるでアンコールのような安らぎがありました。
モーツァルトのソナタと繋がっていたいというヒラリー。
3階でしたが正面の席でとてもよかったです。
美しい音楽の中、自分と向き合い、両親の愛に包まれていました。
なぜか父が子供の頃具合が悪かったときに大丈夫と言って撫でてくれた時を今のように
感じました。小さいころは母より父の方がやさしかった。なんだか亡くなっても
両親の愛に支えられているのだなとモーツアルトを聴きながら思いました。

バッハはもちろん天上の音楽のように心に響き、プログラムに入っていてよかった。
ラルゴ。


後半は現代音楽でアブリルがヒラリーのために作曲した曲やアメリカらしい曲が続き、
ティナ・デビッドソンの曲がとても面白かった。

アンコールの曲もたぶんヒラリーの依頼で以前作曲された曲だと思うけど
ラストのマックス・リヒターの曲が悲しくも美しい旋律で会場がひとつになった。
ほとんどの人が立って聴いていた。私も帰りかけてあわてて1階の扉から中に入った。
いつものコンサートとは違い、楽器を持った若い人も結構いて熱いコンサートだった。


昨日インターネットで辻井伸行のコンサートのチケットを取りました。
モーツァルトです。一度生で聴いてみたいピアニストです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の着物 ・・・ kimono in summer

2016-06-07 01:01:06 | my favorite
6月4日

着付け教室で前結びの銀座結びを習いました。

単衣の季節になって、一番最初に着たかったのはいただいた着物を私のサイズジャストに
作り直してもらった友禅。この青い色が何ともいえず、柄もすごくすてきです。
丈も別布をウェストのところに挟んで長さを出してもらいました。すべて池田に任せて。

後で寄った銀座三越で「わのわ」の方に生つむぎだと言われました。
とてもいいものだとのことです。
いただいた中で黒白のめくら縞のお召とこの夏着物が特にお気に入りで手を入れました。
お譲りいただいたKさんありがとうございました。

最近着物に対して、型にはまらない考え方になってきたので、小袖や長さが短くても気に入ればいいように
思い出し始めました。今の時代のスタンダードなだけであって、着物も時代によって着方も違って来ました。
今のジャストサイズで直しても着るものと自由に着てもいいものを区別しようかと。特に古いものを
着る場合は。結構小袖も好きだと思いました。




こちらは自分で着て行ってついたところ。





銀座結びで半襟が出るように、先生にコツを教えてもらったところです。
半襟は二葉苑さんに教えてもらって自分で刷毛で色を塗ったものです。
半襟付けの練習をしたので、そのままつけて着ました。











コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする