Reflections

時のかけらたち

ちょっと燃え尽き症候群?  ・・・ A little burnout?

2024-09-24 23:53:15 | thoughts

9月23日

日常を離れ、紀伊半島の中、熊野古道伊勢路を歩き、戻ってからボビンレースとベルカントにスィッチを切り替え
集中していました。
その間、北村朋幹と歌舞伎公演があり・・  ボビンレースは作品展、ベルカントはコーラスフェスティバルという
目標がもう間近です。
図書館から借りている本もたくさんあり、映画のDVDもまだ見ていません。今回借りたのはカズオ・イシグロの原作の
「私を離さないで」と最近話題になっていた「落下の解剖学」。10月になれば運転免許更新の実技に向けての練習もあり。
昨日は娘と感動の築地の江戸前を食べに行きました。
今日はほとんどボビンレースに集中して、午後図書館に本の返却に。今まで本を読まなかった娘も図書館に行ってくると
新しい職場で議事録も書いたりしているので、本も読まないといけないと思ったみたい。本当に父が娘が赤ちゃんの頃
大器晩成型だねと言ったけど、晩成してないけど・・ そんな感じ。

なんだか膀胱炎ぽくなってきて、家にあった前回かかった時にもらった漢方薬を飲んで何とか気持ち悪さは収まってきましたが
やはり病院に行って、抗生剤をもらわないと治らないみたいです。
ちょっと疲れたかなと思う今日この頃です。無理はしないタイプですが、やりたいことがありすぎて・・

 


ヨシタケシンスケの本から

私の人生も時間切れになっちゃうのかな・・

 


ボビンレースも最近は間違えに早く気が付くようになって、ロスタイムが少なくなりました。
襟なのでもう一つ作らなければなりません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the Kabuki

2024-09-24 23:22:57 | art

9月18日

名古屋での北村朋幹のリサイタルの翌々日。久しぶりに玉三郎、歌舞伎座へ出演なので
銀座まで出かけました。
いつもお世話になっているK子さんとお会いするのも何か月ぶり? 

秀山祭*の特別な公演プログラムもすごかった。亡くなった吉右衛門さんのを見たかったけど・・
カブキらしいカブキでキャストも豪華でした。

*秀山祭(しゅうざんさい)
初代中村吉右衛門の生誕百二十年を記念して、その功績をたたえるため、
俳名 である「秀山」を冠し、平成18(2006)年9月歌舞伎座から始まった。

 

 

夜の部

近松半二 作

一、妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)

太宰館花渡し
吉野川

  太宰後室定高
久我之助
雛鳥
蘇我入鹿
大判事清澄
玉三郎
染五郎

吉之丞
二、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
  武蔵坊弁慶
源義経
片岡八郎
駿河次郎
亀井六郎
常陸坊海尊
富樫左衛門

後見
幸四郎
染五郎

種之助
高麗蔵
友右衛門
菊之助

吉之丞

 









妹背山婦女庭訓

玉三郎の私にとってはまた初めての世界。
母は昔、玉三郎は年取った女性を演じるのがまたいいのよねと言っていたことがありました。
今は本当に年を取り、その役に近くなってきますが、またその風格があり、美しかったです。

話がこんがらかっていて何が起きているのかよくわからなかったけれど、舞台の両サイドで起こっている
ドラマが盛り上がっていくのを玉三郎の美しい動きと共に見つめていました。

若手もどんどん育ってきていて、娘役の左近の初々しかったこと。
かたや染五郎の美しいこと。まだ中学か高校生くらいの時にTVに出ていたのを見て、きれいすぎて驚きましたが、
しっかりと声も通って立派に育ってきていました。


雛鳥=尾上左近、太宰後室定高=坂東玉三郎 /(C)松竹 

大判事清澄=尾上松緑、久我之助=市川染五郎/(C)松竹

子を思う親の気持ちと死を受け入れる子どもたち。

 



Yahoo News より  富樫左衛門=尾上菊之助  武蔵坊弁慶=松本幸四郎 

 @松竹

カブキの様式美を堪能した勧進帳。
席がいつもの後ろの方なので、心の動きまでは見ることができませんでした。
いつだったかシネマ歌舞伎を見て、歌舞伎役者の演技力に驚いたことがありました。

 


久々の歌舞伎は見ごたえがあり、どっぷりと歌舞伎に浸りました。

いつもスッキリ和服で決めていらっしゃるK子さんの着物はこちらで。
黒の帯がすてきで、隅々まで行き届いているいつもの着こなしです。

 

10月も楽しみです。

染五郎×玉三郎  源氏物語 六条御息所の巻

 

 仁左衛門×玉三郎  年齢を感じさせない現代の歌舞伎の最高峰

仁左衛門と玉三郎が描く 結ばれなかったからこその美しさ 十月歌舞伎「婦系図」取材会レポート

 

Sep. 18  2024   Ginza

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする