10月27日
夕方御茶ノ水の病院に1年ぶりに行く前に思い切って南高尾までアケボノソウを探しに行きました。この日は病院へ家で一晩つける検査機器を受け取るだけなので、時間がかかるものではありません。
梅の木平に咲いているというブログ情報しかなくて、見当がつかないものでしたが、梅の木平からそれほど登らない場所のように書いてありました。
梅の木平は初めて行くところで、高尾山口からそれほど遠くありませんが、バスで行きました。そこで降りた2人のハイカーはどうもほかの方に行くようで、うかいの方には曲がらずにまっすぐ行ってしまいましたが、途中で地図を広げていました。
三沢峠に抜ける関東ふれあいの道を上がって行きました。三沢峠は難所と書かれていたので、行くとしてもその手前まで、多摩散歩人さんのブログを見ると、割と近くにまず1カ所アケボノソウが咲いているところがあるようでしたが、もう遅かったせいか、見つかりませんでした。下の方では大きなレンズのカメラを持っている人がいましたが、人が全く通らない道でした。
うかいが見えてきました。
うかい 一度行ってみたいところです。 和服を着たお姉さんがお店の中を忙しそうに歩いていました。
どんどん上がって行きました。
誰にも会わないので、お地蔵さんとか、三里塚とかあるとホッとします。
アズマヤマアザミ
ツリフネソウ
緑の中にミズヒキの赤がひときわ目につきましたが、ミズヒキはよく見かける花なので、あまり写真を撮ったことがないことに気がつきました。歩いてみつけると嬉しくなるのにね。
キバナアキギリ
ミヤマフユイチゴ
道の両脇に気をつけながら登って行っても、それらしき花は見つかりませんでした。
どこまで登って行こうか、途中で引き返そうか考えながら歩いていると、やっとひとり、人に会いました。この近くの人か、ウォーキングをしているようでした。看板がしょっちゅう出ているグリーンセンターが近いことを教えていただきました。
グリーンセンターに着いたら何か話でも聞けるのかと思ったら、閉鎖されていました。研修所のようなところでした。
ここであきらめて引き返すことにしましたが、あとから聞いたら、この少し先にアケボノソウが咲いている場所があったようです。もっと咲いているのはやはり三沢峠の方のようでした。
サラシナショウマ
帰り道で行きに見た畑の写真を撮りました。
再びうかいです。
高尾駅に戻って、近くでお弁当を食べました。
その後の時間で高尾ミュージアムに行ってみることにしました。
ちょっと間違えてトリックアートミュージアムの方向に進んでしまいました。
引き返す時に面白そうなカフェをみつけました。Base Campというおもしろいお店で、何か特殊なことをする人、ツーリングとかマウンテンバイクとか、のためのお店かと思ったけれど、普通のハイカーのためのお店のようです。
高尾ミュージアム
私は隣接している「高尾森林ふれあい推進センター」の方に先に入り、アケボノソウのことを聞いてきました。そこにいたスタッフの人とお話しすると梅の木平を登って行ってアケボノソウをみたことがあるけれど小さいから見逃すこともありそうとのことでした。
梅の木平の近くで、お掃除をしていた人や、農作業をしていた人達とも話してきましたが、地元の方は意外と知りません。荒らされるといけないから場所はみなさん公表していないよねと話していました。
TAKAO 599 ミュージアムは新しそうなきれいな建物で、カフェもあり、そこではお弁当も食べることができるようになっていて、もし今度下に降りてから食べる場合はここがいいかと思いました。
職員の人に日影が交通止めになっていることを確認して帰りました。昨年の台風の時からずっと交通止めになっています。
春になったら、スミレの花を探しに行くのが楽しみです。
高尾を後にして、病院のあるお茶の水に向かいました。
Oct.27 2020 Takao
病院に行くついでに高尾山!こんなに気軽に行くのですね。驚きです。私も今度試しに行ってみます。行くことがあったら、気が向いたら声をかけて~~。ついて行きたいわあ。
高尾山は私にとって新宿から行けるので気軽に思います。病院が4時半だったので、早く出れば十分間に合います。ヤマレコとか見ると高尾山でもヘッドライトを持って行ったりしていますが、私の場合お昼を過ぎれば下山するような感じになっているので、あまり装備をしていかなくてもいいかなと思っています。
この時はアケボノソウ見たさに飛んで行きましたが、春になったらスミレを見に行きましょう。Eさんも行きたいとおっしゃっていましたね。