碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

シナリオで再び味わう、ドラマ『カルテット』

2017年05月07日 | 本・新聞・雑誌・活字



ドラマ『カルテット』(TBS系)の脚本は、『Mother』(日本テレビ系、10年)『最高の離婚』(フジテレビ系、13年)などを手がけてきた坂元裕二である。

坂元裕二:著『カルテット1、2』(河出書房新社)は、このドラマのシナリオ集だ。

メインの役者が松たか子、松田龍平、高橋一生、満島ひかり。チーフプロデュース・演出は、『重版出来!』『逃げるは恥だが役に立つ』の土井裕泰。今、振り返っても、出演者も制作陣もかなり豪華だったのだ。

二重の“密室”というドラマ空間

4人のアマチュア演奏家が、カラオケボックスで出会う。バイオリンの真紀(松)と別府(松田)、ヴィオラの家森(高橋)、そしてチェロのすずめ(満島)である。偶然かと思ったが、実はそうではなかった。

彼らは、世界的指揮者である別府の祖父が持つ軽井沢の別荘を拠点に、弦楽四重奏のカルテットを組むことになる。簡易合宿のような、ゆるやかな共同生活が始まった。「冬の軽井沢」、そして「別荘」という二重の“密室”という設定が上手い。ドラマ空間の密度が濃いものになるからだ。

夫が謎の失踪を遂げたという真紀。それは果たして本当に失踪なのか、それとも事件なのか。夫の母親(もたいまさこ、怪演)から、真紀に近づいて動向を探ることを依頼されたのが、すずめだ。彼女は子供時代、父親(作家・高橋源一郎、びっくりの快演)に従って、詐欺まがいを行っていた経験をもつ。家森は何やら怪しげな男たちに追われていたし、単別府の事情や本心も不明のまま物語は進んでいった。

台詞の“行間を読む”面白さ

そんな4人が、鬱屈や葛藤を押し隠し、また時には露呈させながら、互いに交わす会話が何ともスリリングなのだ。それは1対1であれ、複数であれ、変わらない。見る側にとっては、まさに“行間を読む”面白さがあった。ふとした瞬間、舞台劇を見ているような、緊張感あふれる言葉の応酬は、脚本家・坂元裕二の本領発揮だろう。そして、台詞の一つ一つがもつ”ニュアンス”を、絶妙な間(ま)と表情で見せてくれる、4人の役者たちにも拍手だ。

このドラマは、サスペンス、恋愛、ヒューマンといった枠を超えた、いわば「ジャンル崩しの異色作」と言える。ここには、『重版』の黒沢心や、『逃げ恥』の森山みくりのような、つい応援したくなる“愛すべきキャラクター”はいない。だが、4人ともどこか憎めない、気になる連中なのだ。

いい意味で独特の暗さもあり、元々幅広く万人ウケするタイプのドラマではない。しかし続きが見たくなるドラマ、クセになるドラマとしては、前クールの中でピカイチの存在だった。


<追記>

5月7日(日)
午前5時30分~6時

「TBSレビュー」で、
ドラマ「カルテット」について
話をさせていただきます。