碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

『ひよっこ』 戦後史を生きるヒロイン

2017年09月11日 | 「しんぶん赤旗」連載中のテレビ評



憲法と歩むヒロイン

NHK連続テレビ小説「ひよっこ」が今月末のゴールへと向かっている。始まった当初は「主人公が地味」「話が進まない」といった声も聞こえたが、結果的には名作と言える一本となった。

その最大の功績はヒロインである谷田部みね子(有村架純)の造形にある。ここしばらく続いた実在の人物がモデルやモチーフの「実録路線」とは異なり、あくまでも架空の女性だ。「とと姉ちゃん」のように雑誌を創刊したり、「べっぴんさん」のように子供服メーカーを興したりはしない。

みね子は「何者」でもないかもしれないが、家族や故郷、そして友だちを大切に思いながら懸命に、そして明るく生きている。いわば等身大のヒロインであり、だからこそ応援したくなるのだ。

次が時代設定である。まだ戦後の影を残し、暮らしも社会も緩やかだった昭和30年代。「大阪万国博覧会」(同45年)が象徴する、経済大国へとこの国が変貌していく40年代。そのちょうど境目、東京オリンピックが開催された昭和39年から物語を始めたことも効いている。私たちが何を得て、何を失ってきたのかを感じさせてくれるからだ。

同時にこのドラマでは「タイムトラベル(時間旅行)」の楽しさも味わえた。前述の東京オリンピックにはじまり、ビートルズの来日、テレビの普及とクイズ番組、そしてツイッギーとミニスカートブームなど、同時代を過ごした人には懐かしく、知らない世代には新鮮なエピソードが並んだ。

また脇役たちが、それぞれ魅力的なキャラクターとして、きちんと描かれていたのも、このドラマの長所だろう。故郷・奥茨城の人たち。ラジオ工場で一緒に働いた「乙女寮」の仲間たち。赤坂「すずふり亭」と「あかね荘」の面々。みんな、今もどこかで生きているような気がする、愛すべき人々である。

東京オリンピックの時に高校3年生だったみね子は、逆算すれば昭和21年生まれだ。この年、日本国憲法が公布された。憲法とみね子は同期生であり、現在は共に71歳ということになる。少しずつ成長しながら周囲を支え、また周囲に支えられてきた姿もどこか重なる。無名のヒロイン・みね子の歩みは、私たちの戦後史そのものだったのだ。

(しんぶん赤旗 2017.09.04)