「週刊新潮」に寄稿した書評です。
村上春樹
『デヴィッド・ストーン・マーティンの素晴らしい世界』
文藝春秋 2530円
著者が所有する、デヴィッド・ストーン・マーティンがデザインを手がけたジャズ・レコードについて語り尽くす一冊だ。『ポートレイト・イン・ジャズ』や『意味がなければスウィングはない』など、著者のジャズ・エッセイからはメロディが流れてくるが、本書も例外ではない。アルバムのビジュアルを眺めながら、スタンゲッツのサックスやバド・パウエルのピアノを聴く快感を堪能できる。
青木 理『時代の反逆者たち』
『時代の抵抗者たち』『時代の異端者たち』に続く最新対話集だ。NHK「クローズアップ現代」のキャスターを23年にわたって務めた国谷裕子と、番組降板の背景からメディアの役割までを語り合う。また政治学者の中島岳志とは、「永遠の微調整」としての保守や科学と人文知の関係について考える。他に芥川賞作家の李琴峰、『人新世の「資本論」』の経済思想家・斎藤幸平などが登場する。
南 伸坊『仙人の桃』
中央公論新社 3300円
中国の昔話である「志怪小説」は、奇妙で怪奇な話を志(しる)したもの。著者は自身の好みに合う作品だけを選び、漫画にしている。頻出するのは仙人で、常識的な価値をひっくり返す存在として魅力的だ。オチがあるような無いような、不思議な味わいを堪能できる。また各漫画には、「蛇足」と称するエッセイが付く。そのゆったりした語り口と煙に巻かれる快感は、仙人の仕業だとしか思えない。
山崎 元
『経済評論家の父から息子への手紙~お金と人生と幸せについて』
Gakken 1760円
著者が65歳で亡くなったのは今年の1月。闘病の中で書き進めたのが本書だ。これから世の中を渡る人たちに向けて、あるべき働き方、お金の扱い方、幸福になるための処方箋などを伝えている。「資本主義経済は、リスクを取りたくない人間から、リスクを取ってもいい人間が利益を吸い上げるようにできている」は至言。巻末には、実際に若き息子に送ったという達意の手紙全文も掲載されている。
(週刊新潮 2024.04.04号)