katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

アンティ-クショップ シェテラの床のモザイクの請求書

2014-03-03 20:58:19 | 商業モザイク
朝は元旦振りに池の水換えから・・・・しばらくやって無かったので、病気が出ちゃってね・・・そんな訳でまずはそこから。

そんなこんなでお昼にメ-ル確認をすると、請求書を送ってくれとの事。前回すでに送ってあったが、どう言う訳かまた欲しいらしい・・・・。

それじゃ仕方無いのね・・・全国的に発表する。これがkatsuの世界で一番安いモザイクの内訳請求書の全貌。まっ、余りに馬鹿馬鹿し過ぎて笑っちゃう。

静かにして置けば何も無く終わったのに・・・。では説明。まず今回の場合、お客さんが
文字の部分〔950mmx720mm〕で15万と提示して来た。交通費等は別で。それはそれで良い

それが通った後に、更に追加が出て〔2006mmx720mm〕を含めて25万となった。
ただ施工は日高氏になるので、1人分と施工に関する材料費等を差し引く。

更にアトリエの使用料。電気、水道などとでも言うのかな。角嶋工務店に支払う。更に600角タイル、サンダ-の刃、大理石、ボンド、目地材等の材料や道具代を差し引く。

更にキウイとオ-ドリ-の手間賃。そう言ったものを差し引いた残り・・・これがkatsuの手間となる。その時に10万を下回るようなら出来なくなり、そこの帳尻を合わせる。

それが大変な訳で・・・つまらない事を言えば、音楽のアルバム制作みたいに時間なんかを書くと、129時間・・・普通8時間労働と言うのなら、16日分。あぁつまらん。

だから、何度も俺が世界で一番安いって言っているのに・・・・全く持ってくだらん。
上手いかどうかは?人の判断で構わないんだけれど、安いはこれ以上は無理。

黙って有難うございました・・・ならまだしも、設計なのか、建築屋なのか、お客さんなのか?は別として、俺の落ち度では無いのに、請求書が送られたら、すぐ払います。って

はぁ?何言ってんの?って感じ。そもそも、今日じゃないの?施工は・・・。
まぁ、これだけやっても、この扱いではね・・・・もうどうでも良い仕事になった。

デザインの時間、打ち合わせの電話代、交通費、そして何と言っても、俺の施工の2日分もサ-ビスにしないと、出来ない料金でやっているのに・・・・誠に残念だわ。

まっ、アルバイト以下位にはなったかっ・・・ただ良い練習させて貰った。
この程度なら、そんなに難しくは無いし、みんなの鍋しき程度の作品にはなった。

何故なら・・・この大理石・・・俺、触ったの3回目・・・笑った慣れると簡単で。
まっ、この程度なら、みんなにやり方を教えれば、簡単なので次の機会を待とうかね。

この件に関しては、早く振り込んで貰って、さっさと引き渡して終わりにしたいね。

そんな中、明後日いらっしゃるご新規さんの下地を作りにUnidyへ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡公民館の親子教室用の下地作り

2014-03-03 08:16:28 | モザイク教室
朝から小雨まじりのスタ-ト。本来なら取り付けだったが、無くなったので、急に空いてしまった1日なので、まっこんな時は・・・・勿論、金魚スタ-ト。

こう言う時、江戸川万歳なのね。まず堀口養魚場に行き、佐々木養魚場に行き、更に足を延ばし、隣町の金原商店に行き、最後に金魚の吉田へ・・・4軒のはしご。

流石にこれだけ回ると、お昼を回ってしまったのね・・・・さて、そろそろ本気出そうかね・・・・。いつものように夜間のみでは、ちょっと苦戦しそうなのでね。

何故なら、例えばコ-ヒ-カップとミルクの入れ物を手で洗うって考えて見て。
方や適度な大きさだから、食器洗いのスポンジもきちんと隅々まで入り、洗いやすい。

しかしながら、ミルクの入れ物は何指で洗えば良いんだろうか?しかもその指とスポンジを一緒に入れる事を考えると、小指なのか?・・・・こんな事を踏まえて・・・。

いつもの20cm程度の大きさの場合に都合が良いのは、道具が建築の道具だからであり、
そう考えると、10cmにも満たないこのてんとう虫は、サンプル1個の時は何とかなっても

15個となるとね・・・・中々苦戦しそうなのね・・・。まっ、今、使うのは12個なんだけれど、下地の木が何十cm単位で規格が決まっているから、それだけ取れるって話。

それで、いつもなら彫る事が20cmなんだから、沢山彫らないとならないのが、今回は5cm程度で、丸っぽい感じで、入り組んでいないので、すんなり彫れるから楽なんだけれど、

逆に切るって事が、入り組んでいて、しかも小さい事が難易度を上げるのね・・・。
しかも小さいから、押えている左手が刃スレスレを持つ事になる訳で・・・。

緊張感も増すのね・・・。無理すれば折れるし、手は切れそうになるし・・・・
結局、昼抜きの8時ちょい前・・・・いつもと違う下地中々難易だったのね・・・。

でもまだ終わっていなくて、ペ-パ-掛けの仕上げと、ペンキ塗り、それとマグネット付け。まぁ、俺のやる事に楽な事は1つも無い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする