katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

のりちゃん親子教室と看板完成

2012-08-21 06:16:47 | モザイク教室


ラスト1枚を張って・・・・8ヶ月目にとうとう完成・・・・


今日、目地をする前に大作の終わりを迎えるに当たって、大作ならではの感じ方を経験
したらしい・・・それはいつもの事だけれど、終わりが近づく頃にある時ふっと、

重い・・・って感じる事があるのね。昨日まではそんな事は一切感じ無かったのに、
いきなりドぉぉぉぉンとね。有り得ないでしょ?いきなりなんて・・・・・ね。

けれど大作を作った人なら誰もが感じられる事なのね。それが終わりですよ・・・の合図

まっ味気なく言えば、ラストは大抵バックとなるのね。しかも単調な繰り返し。
しかも本体に掛からない所ばかりなら、進行具合は当然いつものペ-スでは無くなる。

ならば当然いつもの分量よりも張った事になる。例えば倍の分量を張ったとしたら・・・
かなりの重さが加算される・・・と言う訳なのだけれど、まっオリンピックで例えるなら

重量挙げ。ほんの少しの加算で上げられなくなるでしょ?つまり行ける、持てると意識を
して上げられなくなる・・・これは意識しての場合。

終わりの合図の場合は、無意識で加算されて、あっ重い・・・と感じさせられた・・・
つまり意識せず、無意識だった事で、作品に終わりを告げられたような感じとなった。

終わりますよ・・・・のお告げみたいにね。あはははは。

先生としては最後の1枚も観られて・・・・感慨深いのね。良く頑張ってくれたのね。
のりちゃんと言い、お母さんと言い、こうして大作をきちんと最後まで2人共に

完成してくれた事が何よりであるのね。これがどちらか一方では、喜びづらい。
受験をした双子みたいなもんで、どちらか一方の合格は・・・でしょ?

目上の人に言う言葉では無いけれど、あっぱれである。良しぃぃである。
良くやった・・・である。本気の作品はそう簡単なものでは無い・・・・。

とても良い作品で、自分の腕を人に見せる時に良い看板、良い名刺代わりの作品となった
お疲れ様でした・・・となるのだけれど、もうすでに新作の準備もされていたので、

次回までには下地を作らないと・・・・と俺の問題になったのね。お見事です。

そんな中、のりちゃんは・・・


仕込んで来た1cmの4分の1を張り出したのね。実に綺麗に張っている。
それではこれが出来るのなら・・・・次なるハ-ドルとして・・・・1cmの9分の1を

宿題としたのね。本人はえぇぇぇぇって言ってたけれど、やってみ・・・と言うと、
意外と上手にやってたので、特に問題無いでしょ・・・・きっと。あはははは。

これが上手く出来たのなら、この夏の金魚や熱帯魚の仕込みが出来る事になる・・・・
中々の腕前になったものである。やるのね、のりちゃん。

当然こんな作品を観続ければ俺だって・・・ね。先生なのだから。


良い作品ってのは刺激になるものなのね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピ-タ-さん教室と看板の張り終わり

2012-08-20 06:55:48 | モザイク教室
監督の学校の生徒さん。片面の完成。そして裏面。


残りは自分で完成って訳で、9月の作品展で完成のアップとなる。
ひとまずこれで終了。お疲れ様でした。

そんな中、看板作り。やっと張り終わる。


明日、目地して完成。近日中に取り付けないと・・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどり教室にちょっぴりさくら・・・・

2012-08-19 06:17:56 | モザイク教室
そうねぇ、若干調子が崩れているかな・・・って感じだったのね・・・朝の様子は。
人はそう変わらない・・・って言うのなら、きちんと観ていれば変化がある。

こんな時には気分転換なんてもんが必要になったりする。ただモザイクで・・・となると
要するに結果として、気分が良くなるって言うのなら、進み具合なんてのはとても良い。

しかも同じ事の繰り返しとか、考える場所よりも単調に進む事だったり、何しろ今までと
同じ場所では無くて・・・・それが他の場所で・・・となる。

勿論、みどりも先を読んで次なるアイテムのカ-ネ-ションの下絵を描いては来た・・・・
しかしながら、これを今やる必要は無くて、むしろこれは調子が良くなって向き合うべき

・・・そこはもっと検討して・・・となり、では他の場所となり、するとここに雲が
あって、そこから日が差していて・・・と言うのだけれど・・・・

ねぇどんな?・・・と質問して見たのね。例えば夏の通り雨のような場合なら、雷雲とか
がやって来て・・・となれば、雨雲みたいなのが必要となるし、

天気雨なんて言葉もあるし、こうしたどんな?が必要になる。こうして口にする事で、
具体化して、・・・・って事は・・・・となり、これかな?あれかな?と資料を探し易い。

それを口にせず、何と無く・・・なんて事をすれば、具体的な設計図も無く、思い描く
事も漠然とする・・・・これでは成功する確率が下がる。

幾何学模様的な場合ならその作り方も流動的で面白い。偶然なんてもんも場合に寄っては
ひらめき・・・なんて感じに良い事もある。けれどひらめきだらけならまず確立を下げる

つまりきちんとした事の中に、どの位の分量のひらめき・・・偶然を入れるか?となると
いつも言うように、85点を楽々取って、15点分のひらめきで遊びに行く・・・

これが普通な考えと思われる。となると・・・・俺の場合なら・・・


Cの右上の隠れている三角ゾ-ンのようなスペ-スでやるべきで・・・となる。
勿論やるならね・・・このまま白のクラッシュでも安全に終われるけれど・・・・ね。

まっみどりもそんなに大きく崩れてはいないので、立て直すのも簡単じゃないのかな?
ただそろそろ着地を考えて作る事・・・終わるよ・・・そろそろね・・・

この意識を持って作れば、きちんと終わりを迎える事になる。
問題はさっやるぞ・・・の1枚目は期待と不安に包まれながら始める事になる。

大抵は期待の分量が多いから進みやすい。しかも絵が上手くなければ、やっと下絵が
完成したぁぁぁ・・・切り抜けたぁぁぁって感じだろうからね。

しかし進んで行くと、大作は1日では終わらないから、調子も崩れたりするし、必ず
結果が順調に思い通りに・・・とは限らない。むしろ、こんな感じかなぁ・・・と、

作れば作るほど、進めば進むほど不安要素が増えて来る。これで良いのかな・・・と。
ただその繰り返しで半分を終わろうとする頃に、自画自賛ではあるが、あっ結構進んだ

・・・・って思える時間帯がやって来る・・・これがいわゆる本体完成って頃。
所がしっかりメインってものが無い場合・・・つまりみどりのような絵の場合・・・

どれがメイン?勿論親ゾウが一番大きいから、そうなるだろうが・・・例えば、
のりちゃんのお母さんの場合なら、花が終われば後はバック。はっきり2つとなる。

しかしみどりの場合は、次から次へとアイテムがあって、当然そうだなぁ・・・比喩は
のりちゃんのお母さんの場合は、勉強とスポ-ツの両立・・・なんてくくりとするのなら

みどりの場合は、国語、数学、理科、社会を満遍無く点数を取るんだよ・・・って感じ。
判るかな?この微妙な違い・・・。伝わるかなぁ?・・・・

具体性ってのかな?のりちゃんのお母さんの場合なら、こっちが終われば後は全く違う
スタイルのものになる。勉強が好きならスポ-ツするの?暑いし、疲れるし・・・

なんて事にもなるだろうし、逆なら勉強かぁ・・・って下を向く事にもなる。
それがみどりの場合なら、これが何点、これが何点となる。

親ゾウが80点だったんだけれど・・・・子ゾウは・・・30点になっちゃったぁ・・・
ってあり?でしょ?まずいでしょ?結局、上手くなりアイテムを増やせば増やすほど、

こういった事は起こる訳で・・・。気は抜けない。けれど気は抜かないだろうから、
逆に点の取れそうな事で気分転換すると良いだろう・・・って事になる。

つまりみどりのような場合の気分転換ってのは、こんな事になるのかな・・・
さてそんな中で途中合流のさくらは・・・・



知る人ぞ知るのさくらの飲み物。三河屋さんでこれを買うのはウチではさくらだけ。

えっと、ただいまご迷惑を掛けております・・・・今しばらくお待ち下さいとなる。
新作は始めたんだけれど、まだ見せたくない・・・って言うのね・・・・

実にわがままな話なんだけれど、ご勘弁なのね・・・・まっ察して下さいませ。
こっちも調子が良くはございません・・・・と言う訳で、不調ザリガニ教室でした。

あはははは。まっ何とかなるでしょ・・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご新規さん教室と看板作り

2012-08-18 06:17:35 | モザイク教室
今日からすっかり元通りに・・・・の1日目。当然、看板作り。


・・・・は後少し。しかし、単なるクラッシュとは言え、これだけ目地幅を揃えると、
難しい事は特に無いんだけれど、何しろ切った面の数だけ目地が取れる訳で・・・・・

普通は直角で4面、つまり直角部分をそのままにすれば、三角はそのまま使えたりするが
それではただ早く終わるだけで、カッチと見えるだけで、美しさって点では、

見栄えが落ちる・・・・増してkatsuの作品となればね・・・特に。
まっそんな中で、ようやく終わりも見えて来た・・・そんな感じ。

そんなこんなの午後からのご新規さん教室。いつものようにぺきぺきで絵を作るのか?
山周タイルで幾何学模様で作るのか?の質問に、絵となりペキペキスタ-ト。

そこでモチ-フになる題材を・・・となるのだけれど、猫を飼っているから・・・・と
自分の家で飼っている猫・・・となる。

ここを御覧になっている常連なら、この表現に危険がある事に気が付くよね?
猫では無くて、家で飼っている猫・・・・かなり具体的な表現・・・・

あわびじゃなく、地物のあわび・・・三陸じゃなく・・・うながっぱはみどりじゃなく、
オレンジ・・・似ているのか?似ていないのか?・・・・こんな話があったでしょ?

これは俺が関わった作品での1つの例。となれば、飼っている人は千尋のように単なる
ブタでは無くて、見分けられる事になる。だから一見単なる白い猫かも知れ無いが、

作り手としてはこだわりがあると思われる・・・・しかもそれは本人しか判らなくて、
しかも初めてのモザイク・・・・体験教室なのね・・・・。

そこで1つの例として、この話をするのね。以前、体験で11時間やった人がいて・・・・
その話をすると、それを聞いた体験者の人が、まさかね・・・と7時間掛かった人がいた

それだけこだわれば、同じ大きさの中でもモノ作りって言うのは、掛かる時間が違って
来る・・・・そう言うもんです・・・・そんな話をした。

これが意味する事が後から判る事になる・・・・。

そんな中、ひとまずモザイクで猫を表現するに当たって、白1色って考え方では無く、
影になる部分を作って、何色か使わないとヌメって感じになるので、影の色選びから。

つまりこうしたやり取りで、悩めば悩むほど悩んだ時間がかさんで行く事になる。
えっ?白い猫は白じゃないの?・・・中にはそんな人もいるのね。

しかしこの方はそうでは無くて、すんなり目の色、形からスタ-トするも、難無くこなし
白の影の色も簡単に決まり、後は切って張るだけ・・・になったものの、

今度はほぼ白のみ・・・これだけ目の前に色があるのに、白のみを切り続ける・・・
このシュ-ルなダメ-ジは目には見えないけれど、餌を目の前に待てっ・・・・って

言われているようなもの・・・・なんだけれど・・・・ね。
しかも、決めたのは自分・・・・。

すると明らかにペ-スが落ちた・・・ここ。本来なら、くだらない話をしたり、
すっとぼけた音楽を掛けたり、何かこの雰囲気を立て直そうとするのだけれど、

本人はそれに気が付いたのか?付かないのか?はともかく、いつものやっていた事が
出来ない俺がいた・・・・何かおふざけ的な事がしずらい雰囲気が漂っている・・・・

妙にプレッシャ-が掛かった俺がいる・・・・何が正しいのか?・・・と迷った俺がいる。
いつものように出来ない時間を20分過ごした・・・・黙った時間が・・・・

そしてバックに入る頃に、今度は何色でも使えますよ・・・と説明をし始めて、
華やかな色を選べる時間になった時に、メドが立ったのもあって、今の時間の話をした。

20分だけ無言だった理由は、俺が疲れて向き合えなかったのか、プレッシャ-が掛かって
口出し出来なかったか、これ以上、逆にフォロ-しようとしてふざけて、スベって

きまずい状況は作りたくない・・・・と消極的になってしまった・・・そんな理由から
・・・・。と説明すると、私が人見知りだからです・・・と言うので、いやぁ実は、

こんな仕事しているのに、俺も人見知りで・・・・慣れれば平気なんですが、慣れるまで
時間が掛かって・・・・ただ今、何時だと思いますか・・・?

はい・・・・気が付いていました・・・・ですよね・・・だから、本体の猫部分では
そっとしとこうと思いました・・・・とのやり取りで、すべてが解決して・・・・・

完成した・・・・6時間。これだけきちっとやれば、当然結果もそうなるけれど、
それだけ時間も掛かる。最初の話は、こんな事もある・・・ただまさか自分はね・・・・

と思った人ほど、ダメ-ジは大きい・・・・そんな説明をすると、今度は・・・・と
予約を入れて下さったのね。報われるし、救われる。

またの機会があるって言うのは、チャンスを貰った事になる。
しかも今度は下地もしっかり作れる・・・・体験では無いから、見せ場もある。

今度は最初から俺らしく出来る・・・・しかし自分らしくってのは永遠のテ-マだ・・・
俺にとって・・・・。ただまた・・・って言われたのだから、結果オ-ライとなる。

問題はここ。って事は、今までこの20分の間を取った事が無いのだから、あった方が
良かったって事?・・・・悩み事は尽きない・・・・本気ってのはいつもこうなる・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぐや親子と最終日・・・

2012-08-17 06:10:48 | モザイク作家
朝はかぐやのせがれが友達にお土産を・・・・と言う訳で、イクスピアリへ。
ここは家族の無い俺でも、ちょいと幸せだった時にも女の子と来た事もあるし、

もっと近々なら、かぐややさくらなんかとも来た事があるから、特に迷ったりする事は
無いし、中身とてでっかいねずみの仲間達・・・・ファンでは無いからどっちかって

言うと、こんな時は人間観察・・・・何をみんなは選ぶんだろうか?・・・・
何を可愛いって言うんだろうか?それは人にあげる物なのか?・・・

興味が沸かない時の居場所作りは昔からちょいちょいやってたね・・・・何か無いかな?
って・・・。だから何処に行っても必ず何か?はあって、それが逆に楽しみになる。

勿論、思い出話はかなりみんなとは変わってしまうんだけれどね・・・・あはははは。
そんな中、発見した床のタイル。タイルが墓石を彫る要領で加工してあって、

更にステンドガラスのように、繋ぎやすい部分で区切り作ってある・・・随分と手の
込んだものがあってね、きっと知る人ぞ知るもんだと思うのね・・・・

勿論知っている人はいるだろうけれど、まさかそんな高価なもんだとは思って無いだろうし、まっ機械彫りとしても、張ったタイル屋さんもプレッシャ-掛かったと思うね・・・

その脇のタイルなら、1箱落っことしてもどっかで使えるが、これはね・・・欠けたら
おしまいだしね・・・・。何しろ素敵な仕事である。

・・・・ってシュ-ルな話はここまでにして、買い物もちゃんと付き合ってたのね・・・
何を買うのかなぁ?・・・ってね。けれど、そんなに拾う話は無かったのね・・・。

見慣れた光景だから。娘の興味は食にありだし、せがれは自由に飛び回る・・・今までと
ほぼ同じ。・・・・と言う訳で、ここでお昼を食べていよいよ本日のメインは・・・・

娘の希望である三鷹の森・・・ジブリへ。


流石にここは俺は初めての場所・・・・しかも何本も映画を観ているし、そこそこ
ファンと言っても良いんじゃない?って感じだから、興味もある。

中に入った時、なるほどね・・・・へぇ・・・・だよね・・・・そりゃ無理だよっ・・・
色々と感想はあるが、何よりもかぐやの感想が実に良かった・・・・

娘に師匠が言っていた事ばかり・・・・と言うと、娘が・・・だよね・・・って。
そしてせがれはさっきと変わらず同じように楽しんでた・・・・。

明らかに目が変わった・・・・へぇ、奴らには伝わったんだな・・・言わなくても。
流石にこっちに来る前に、アキレスと亀を観てから来いよ・・・って、

観て来ただけはある。何をしたいのか?どんな世界へ行くつもりなのか?そしてその道の
成功者は何を語るのか?教えてくれるのか?・・・・すべてがここにある。

盗む気なら・・・いくらでも転がっているのだ。楽しむ事は何も考えなくて良い。
だから、せがれはいつものように満喫すれば良い。

けれど2人は違うはず。目指すものがあって、しかもわざわざこうしてやって来た・・・
先生は不在でも先生の考え方ががっちり作られてある・・・・思想だらけ。

盗め、盗めである。徹底的に・・・。すると、いつしか観る場所がみんなとは違って
来る・・・・ここだろっ・・・ってね。そこには人はすぐいなくなるから・・・。

しかも何も言わなくても、2人はそこの場所を食い入るように観ていたし、
へぇ・・・そこかい・・・おっ、それに気が付くんだ・・・・別に隠れキャラなんて

見付けているんじゃなくて、数ある中、時間が限られている中、大事なものと、
そうで無いものの配分・・・しかもそこは流すんじゃなくて、思い出話を作る・・・

そんな話したっけね・・・って。だからくだらなくて良い・・・たわいも無くて・・・
でも、大事な事は各々が心にしまって置く・・・立ち止まった場所が同じなら、

個々の意見は違えど、興味を持った場所は同じなのだから・・・・しかも、薄れて行く
記憶の中で、思い出すキ-ワ-ドさえあれば、ハクのように自分の名前を取り戻す・・・

後は、曖昧になって行く正解の無い記憶で話す機会があったのなら、それが思い出となり
その思い出がただの思い出では無く、これからの糧になると、それは単なる鑑賞とは

違って来る。別に良い物を観るってのは格式高い場所だけでは無くて、何を目指すか?
さえ決まっていれば、いくらでもこうした事は出来るのである。

しかし、実に変わった人達なのである。別にこんな事をしなくても良かったのに、
目指すものがはっきりしてしまったが故、そんな事を繰り返さないとならない人になった

きっとその内、人に見えないものが見える人になるんだろうから・・・・
後はかぐやが教えれば良い。そうなれたら・・・・大事なのは強い心。

それを手に入れないと、感受性豊かとは、単なるゴミにもなる・・・。
強い心とは傲慢って意味では無いし、単なるゴミってのも比喩で、宝の持ち腐れ・・・

腐るのならゴミって事でしょ?ただね・・・流石のかぐやもそれは手に入ってないし、
まっ親子で見付けておくれ・・・見付け方は教えたんだから・・・・。

そんなこんなで奴らは帰った・・・・。羽田で見送って、いつも思う事は、
昔、むかし、子供の頃の俺を見送ってくれた人達は、こんな気持ちだったんだなっ・・・

って事。どんどんと大きくなって、いつか離れて行く・・・・後何回会えるか判らないが
数を多くするには、売れる事が一番。他の人達と違うのはここだけ。

ただそうなれば、かぐや親子のみでは無くなるだろうから、これが最後なんだろうけど。
薄々感じてはいたんだろうけど、心の中でそう思ってたのね・・・・。

まっまた良い思い出話も増えたし、いつかそれが自慢にでもして貰えるようになれば、
少しは俺と過ごした時間も無駄にはなるまい・・・・。

と言う訳で、明日からまた元通りのシンデレラ・・・。王子様やって来ないかな?
あははははは。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぐや親子と3日目・・・更にキウイ親子も合流

2012-08-16 02:11:02 | 休み?
今日はうって変わって何とも有り得ない場所に参上する事になった・・・・それは、
原宿だとさ・・・初老の俺にかぐや、更にファッションに興味の全く無い娘に、

ファッション万歳って感じのせがれ・・・・の4人での地井散歩・・・・
木更津の方が俺には合ってたのね・・・・実にね・・・。あははははは。

こんな所に来るのはいつの事だろうか?・・・それにしても人、人、人なのね・・・・
いつ来たってね。そんな所になぜゆえに・・・ってのは、どうやらテレビか何かで、

情報を得て、こんな場所に食べに行きたい・・・・ってせがれの要望らしいのね・・・


何だか、目の前でお肉を切り分けてくれるような場所で、知名度あるアスリ-ト系の人達のサインがお皿に書いてあって飾られている・・・・いずれにせよ、都心のお店って

感じで非日常な感じだったが、美味しかったのね・・・。食べ放題のお店なんだけれど、
外国の人が切り分けてくれて、ストップしないと何回も来ちゃう・・・そんなお店。

アスリ-ト系の人ばかりのサインも食べている時にうなづけちゃったのね・・・・
そんな中、前々から知ってたけれど目の前で見るのは初めてのこんなモザイク・・・



ここらには数点こんな感じのモザイクがあるのね・・・いつ作ったのかは知らないけれど
いずれにせよ、これだけのモザイクをその当時やるって言うのだから、作り手もお客さん

も、実に粋な人なんだろうね・・・・

そんな中、夜ご飯をキウイ親子も合流って話になり、その前にボ-リングなんて、
何年振りか?久しぶりにやったのね・・・・みんなで。

その後に、お好み焼きをみんなで食べて・・・・とても豪華な日だったのね・・・
本当に楽しいってのは、こう言う事なんだろうなっ・・・・。

笑顔がいっぱいそこにはあったし・・・ね。それが一番何より・・・なのね。
そんなこんなの明日は最終日。日常はすぐそこになった・・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぐや親子と・・・

2012-08-15 05:43:03 | 休み?

かぐや親子がやって来て、びれっじさんに行ったり、釣りに行ったり、そんな中、
木更津キャッツアイって映画を観たらしく、折角ここまで来たんだから・・・・観たいと

撮影場所の商店街を観に行ったのね・・・・木更津駅前のね。


映画をやってた頃はもっと賑やかだったらしいのね・・・・商店街の洋品屋さんのご主人がそんな話をしてくれたのね・・・・。ただ今でもその頃とは違うが、遠方から

やって来る人もいるらしく、わずかながらグッズ販売なんかもあったりする。
何本かシリ-ズでの映画だったし、地上波でも放映されたし、そう言う点でも、

知名度としては俺のような映画を観に行く機会が無い様な者でも、憶えていたりする。
しかもジャニ-ズ出演映画。V6の岡田くんや嵐の桜井くんとなりゃね・・・。

出演者が華やかだったのね・・・何かもっとしっかりした人の後ろ盾があれば、
もっと賑わっていても良いような場所なんだと思うのだけれど・・・・・。

映画のロケ地ですら、こうなのだから、俺のようなもんの仕事はもっとアピ-ルが
必要なのね・・・・と考えさせられる・・・・・。そんな気持ちにもなった・・・

そんなこんなでヘトヘトに2日間・・・・オリンピック観戦よりもハ-ドだわっ・・・

そうそう、改めて思うのも変だが、かぐやとはちょこちょこ会うから、気になら無いが
子供って何喰ってんだろっ?って思うくらい変わってるのね・・・・凄いね。

話す事も体の大きさも・・・・何もかも・・・大人になるんだね・・・
奴らからは俺はどう映るんだろうか・・・?ただの初老なのかな・・・?あははははは。

少なくとも映画のロケ地のように・・・・わずかでも記憶に残りたいものである・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご新規さんのタブルヘッダ-教室

2012-08-12 23:19:29 | モザイク教室
まずは先日のキ-ホ-ムでの体験教室にご参加して下さった中学生の男の子・・・
そうね、ブログの常連なら大体想像付くでしょ?そう例の・・・・ね。

夏、中学生の男の子・・・・この2つが揃えば、勿論あの学校です。
と言う訳で、今日からスタ-ト。来週完成予定なのね。

去年木工として作った傘たてに両面モザイクをする・・・・って話なんだけれど、
結構これが大きくて、60cmx40cmくらいあるらしいのね・・・・果てさてどうなる事やら



と言う訳でモチ-フとなるんだけれど、このほんの挿絵の方とお友達のようで、
家族でゆかりある・・・と言うので、それはそれでとても面白い事であって、

中々そう言う事って無い事で、そんな挿絵を描くような人とお知り合いなんて・・・・
実に珍しい事で。ただこの本を横に置いて置かないと、作品展としての提出の場合、

観る人への配慮と言うのなら、大事な事で・・・それを提案した。
一応、来週までに完成して、次回は裏面へ・・・と言う段取りとなった。

そして何とか、次の教室へ・・・・これもまたご新規さん。急きょ昨日の予約。


お2人でいらっしゃったのね。方やぺきぺきで柔らかいタイルだけれど、下地はやや大きい・・・・方や、固いタイルの山周さん。けれど下地は小さい・・・どっちが良い?って

所からスタ-トする。しかも出来れば縁取りから・・・・と考えて、キ-ホ-ムよりも
若干小さくしてある。


左がキ-ホ-ム用で、縁取りはしてあって、今回のは自分で全部やる下地。
結構2人共頑張ってくれたので、仕上がりもとても良く、これが体験?・・・・って

作品になっている。何だか、こんな本格的にやるとは思っていなかったらしく、
とても喜んでくれて、実に体験教室としてはまずまずな結果となった。

これがもし急きょでは無ければ、下地も仕込みも出来たんだけれど・・・・
とは言え、消して悪く無い下地なので、使って貰って何よりなのね。

しかも結果も良いしね。と何とか、今日も2つの教室を終えて・・・明日はかぐや親子が
大阪からやって来る。何年ぶりかな?3人来るのは・・・?

と、更にそんな中、今日は俺のお誕生日・・・・さくらありがとうね・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピ-タ-さん教室と看板作り

2012-08-12 05:34:08 | モザイク教室
今日もまたオリンピックで早起きとなる・・・当然前日と同じように、そのまま出勤。
となると、朝飯前って仕事となる。こんな朝早く、植木に水をやったり、金魚の世話、

そして仕事ってやっていると、完全に初老だわっ。それは遠い遠い昔、そうねぇ確か
3才の頃の記憶なんだけれど、俺が住んでいた家が長屋みたいな所で、その前の家の

爺さんが毎日毎日、魚でも飼っていたんだか?ミミズを餌にするんだか、見つけてたのね
・・・・それを思い出すのね。きっと、ここを観に来る子供達には、同じように

見えるんじゃないのかなぁ・・・・?きっと。この人、何やってんのかな?ってね・・・
不思議過ぎるよね?・・・・仕事なんかしている所は観た事が無いんだから、

ほぼ隠居のご老人なんだろうね・・・・あははははは。



本当は一番得意なのは、これなんだけれどね・・・・。
それはそうと、そう言う訳だから、いつもの朝の養魚場からスタ-トは出来ず、

当然休み無く働いていて、しかも朝早く、・・・更に持ち出ししている・・・となると、
脳が過酷って判断すると、やる気にはならなくなる。

そこをこれ以上、追い込まないようにするには腹だけは満たす事。そこで100円ロ-ソン。
あんまり喰わせると初老には危険なので、サラダなんかを朝から喰わせる。

健康でしょ?これなら・・・あはははは。これでひとまず恐ろしく追い込まれている気は
しない・・・俺の脳は騙しやすいのね・・・・あはははは。

そんなこんなでやっていると・・・・あれ?何で・・・・夜じゃないの?・・・・
そうこの方は夜7時に仕事帰りにやって来る方なのね。いつも・・・・

あっ・・・今日は土曜日・・・って事は休み? そうだわ・・・時間なんか聞いて無かった
・・・・危ない、危ない・・・。すぐに片付けて・・・・

お教室。これが小さく崩れちゃったのね。ここは大切な事だし、これからもきっとある。
だから説明をすると、まず事実確認として、今日と前回はきちんとした間隔での

お教室だったが、その前のお教室に至るまでキャンセルが続いたのね・・・・つまり
と言う事は、自宅ではやらないのだから、九九を憶えたての子供が学校を休んで、

しまって旅行に行った・・・みたいな状況。だから、急に3の段言ってみっ・・・って
言われても・・・えっと・・・・ってなっちゃう訳なのね。

それが前回だった。けれど、何とか1つ作って見たものの、何とか・・・だった。
そして今日。思うようにならない・・・つまり2.3個目のグレ-ドにならない・・・・

このもどかしさに戸惑っていた・・・・そんな感じ。しかも、ここはこうね・・・と
言われた事はすべてが、あっそうだった・・・あっ・・・と全部がかつて出来ていた事。

ここなのね。本来これでペ-スを崩す事があるので、なるべく放置となるのだけれど、
グレ-ドを気にしているのか?進み具合なのか?を見極めないと、声を掛けづらいのね。

けれど、どうやらグレ-ドのようなので、この角度、脇を空けない、喰い切りは根元を
持つ、ピンセットは小指を付ける・・・・と基本中の基本を連呼となる。

そして何とか4つ目が終わって、5個目に入ろうとした時に、気分転換をしようと
したんだろうね・・・・きっと。それも判る・・・すると、外の4つを色を変えたいと

なる。これも良くある事。模様替えや、髪を切る、化粧に服装・・・女の人には良く
ある事。しかもそれで変えられるのなら、それはそれでも良い・・・のだけれど・・・

黄色を使っても良いですか?と言うのね。なるほどね・・・それなら皮を剥いたように
見えるから、黄緑色でスジを細く切れれば良いと思うけれど・・・・となる。

しかしそれは嫌だと言う・・・。ん・・・始まっちゃったかぁ・・・みどり病。
気分転換に選んだ色を使えない、使わせては貰えない、その色を受け入れないと、

使っちゃダメ・・・思うような事が出来ない・・・・となったんだろうね・・・。
単なる気分転換で選んだはずの色なのに・・・。

この話を進める前に、調子を崩す前の話に高校野球を観ていて、気になる事があるらしく
素朴な質問を受けたのね。何故送りバントをするのか?みすみすアウトになって・・・

実に相手の気持ちを読み取るには良い質問だったのね。ではこの質問の俺の見解。
まずこの質問者は野球のル-ルを良く知らないだろうね。きっと。

恐らく野球を指導者から教われば、基本としてこの場合は送る・・・と習っているはず。
つまり常識を植え付けられた事となる。だから何故?と質問するはずは無い。

となると、野球経験者でも恐らく無い。しかも更なる質問に早い回から・・・となる。
これで完全にこの人の考え方が1つ手に入った事になる・・・・つまり、

この方は、野球観戦をするくらいの知識で、早い回の場合、みすみすアウトになる送りバントは意味が無く、絶対成功する訳じゃ無いのなら打てば良いじゃん・・・こんな考え。

ん・・・確かに一理ある。が・・・。それでは事実確認もしたし、検証する。

まず送りバントの意味を考える。これはまずバットに当てる練習の基本。
ゴルフのように止まったボ-ルじゃない以上、動いているものに当てるとなると、

目を慣らす事であり、高校野球に限らず、ここまで来るのには相当な鍛錬、訓練を
繰り返したと思われる。つまり確立で考えれば、打つと言う事よりも当てるの方が、

確立が上がるとなる。しかもランナ-を2塁に進めるには理由があって、1本のヒットで
1点入る確立があると言う事。そして相手にプレッシャ-を掛けられると言う事。

つまりこうした駆け引きが満載な訳なのね。しかしながら、相手も同じ練習を積んでいて
何もかも知っているのも事実・・・。そしてこの方の意見では何故打たない?と

言っているのと同じとなる。何故送りバント?って質問は、何故打たない?って言ったも
同じ意味なのだ。つまり打つって選択を知らないながら決めてしまっている表現にも

聞こえてしまう事にもなる。つまりイケイケ的攻撃の選択を考えている事にもなる。
つまり送りバントは定石の作戦なのだから、不満が出るとしたらプロ野球の1回からの

場合。それとて、WBCのような世界大会の場合は、1回から送りバントをして、ベンチの
みんなは拍手で迎えるって場合すらある。固い戦法なのである。

ではそれを踏まえて監督の立場でこれを考える。どうだろうか?人々が送りバントと
考えている時に、ヒッティングして成功すれば名監督、失敗すれば采配ミス・・・

このリスクを考えた時、どっちにする?・・・・と言う事になる。全責任はあなた・・・
これを踏まえて、さっきの話に戻す・・・。

つまりモザイクは始まったばかりで、大作なのだからWBCみたいな大きな大会の監督で
しかも、1日1つたまねぎが出来るようなペ-ス。一体いつ終わるのか判らない・・・

更にアトリエのみ・・・最初から判っていたはず・・・すべて説明してあるのだから。
そんな中、始まったばかりなのだから、送りバント?有り得ないぃぃ・・・打て打て。

となった時、失敗すればダブルプレ-・・・って事もある。何故なら、ここまでの
たまねぎ3つまでは、アトリエの生徒さんにはきちんとたまねぎって判って貰えた。

つまりランナ-はたまっている事になる。評価があるのだから・・・つまり4つ目も
3つ目までと同じグレ-ドになれば、またランナ-はたまった事になる。

ここで安定感を求めるのなら、同じ事を繰り返せば手馴れた事をする事で、大崩れは
しないだろう・・・となるが、全くの未知数の黄色・・・それなら黄緑を使って

皮を剥いたたまねぎは?とヘッドコ-チ的にアドバイスをすると、それはいかん。
リアルなまま今の4つのたまねぎの色違いを作りたい・・・黄色に白なんてどうだ・・・

監督・・・白はバックに使うって言ってましたよね・・・あっそうだった・・・
ん・・・・どうすれば良いんだっ・・・・って悩んでしまってたのね・・・

難しいなっ・・・ってね。実は難しくしたのは俺では無く、以前の自分なんだけれど・・

そもそも黄色でたまねぎの皮を表現出来ると感じたのなら、何故最初の段階に選ばれなかったのだろうか?本来、バックの白のように、この方ならとっくに選んで取って置ける。

何せ何も張る前から、バックの白は決められるのだから。となると、きちんと固い意志は
持っている事になる。ならば、最初から選ぶ事だって出来るし、残す事も出来る。

ならば質問。残していたのか?本当に黄色を・・・となる。ではどちらであっても良いが
ヘッドコ-チのアドバイスの黄緑を受け入れる事は出来ない・・・となると、

一体、監督としてどう采配するつもりなのか?となる。勿論、いちいちヘッドコ-チの意見に左右される事はどうかと思うが、それらを納得させる事が出来ないのなら、

結果を出さなければならなくなるが、結果は完成するまで判らない・・・・これが大作。

こんな説明をすると、かなり冷静になって最初のままで・・・と言う。しかしそうなると
気分転換にはならず、単なるヘッドコ-チに頭を冷やされた事になるだけ・・・

だから必ず何かを変えにいくべき。それが監督としての立場でもある。
そこで黄色にしたかったのが、今までよりも薄く・・・って意味なのならば、

一番濃い色を抜き、3色で薄めに仕上げるって言うのは?と提案する。
しかもずっと同じ事をするのでは無く、大きく変えるのでも無く、送りバント的作戦だが

同じ送りバントでも、三塁に転がす、一塁に転がす、テクニックは色々ある。
つまりさじ加減で、薄めにも差を付ける事が出来る。

音楽で言えば、AとA`の違いってのかな。漫画で言うのなら起承転結。の承。
これは起を受け継ぐのね・・・少々変化させて。次の転、転調みたいな前フリみたいに。

ここは始まったばかり・・・大きく変える場所じゃない・・・って事。
大作を作るってのは心変わりをいちいちしていたら、一貫性の無いものになる。

そもそも自宅の外にモザイクしたいための練習。ここでたくさんタイルを切る練習をして
喰い切りを自由自在に使えるようになる事が大事で、色よりも今は形が大事。

きちんと狙い通りに切る。同じ事を繰り返し出来る。この反復練習が大事。
何せたまねぎは後、11個あるのだから・・・・。

これですっかり元通りになったはず。次回は期待出来る。しかも意地で2個作った事も
かなり評価出来るし、この意地で倍のペ-スになったのも事実。

こう言う事の繰り返しが大事なのね・・・・大作ってのは。

さてそんな中、明日体験は出来ますか?の電話が入る・・・・そこで夜なら・・・・と
なり、明日は急きょダブルヘッダ-となる・・・・今月はもう夜しか空き無し。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

監督教室と看板作り

2012-08-11 03:35:30 | モザイク教室
思っていた通りに気の入ったブログを書きゃ目も冴える・・・そんな事もあって、
更にオリンピックなんて観ながら・・・・って事になれば、更にまた冴える・・・・

女子レスリングを観て、さっブログも入れたし・・・と寝ようとすると・・・ん・・・
パソコンに・・・女子サッカ-・・・えっ?やってんの・・・・と言う事でまた観戦・・・

結局、全部観てしまった・・・って事で、それなら・・・ととんでもなく早い出勤。
朝飯前ってな事になってしまった・・・・



まっそろそろ時間が解決・・・・そんな所まで来た感じがある。

そんなこんなの監督教室。残り時間を考えると、かなり厳しくはなって来た・・・しかも
次回の教室まで間が空いてしまう・・・ただ逆に言えば、今までの事の繰り返しとも

思えるような事・・・と考えれば、自宅で進める事も出来るはず・・・つまり時間が解決
・・・俺と同じである。むしろ大変なのは、完全にオリジナル部分のバックの幸せ感。

ここが本来の課題なのだから、いかにここに自分自身を出せるか?となる。
いずれにせよお盆明けに、どうなっているか?・・・になる。

そんな中、朝一番でMYYさんから昨晩送られて来た資料の確認の電話をしたのだけれど、
状況が変わって、設置場所が見栄えは良い場所にはなったが、施工には不利になった。

しかも、モンゴル程度の規模と考えていたが、恐らく2倍から3倍はある規模になると言う
・・・・完全に見積もりも変わって来る・・・・その話もした上で、

しばらくして社長さんから連絡があって、施工についての質問を受ける。
なにしろ施工が2.3月の岩手。凍結や雪の中になると思われる・・・

最悪の場合、やぐらのような足場を作って貰って、そう言う対策を取らないと無理かも
・・・・の話になる。そこは現地の気象状況の詳しい地元業者と相談した方が・・・

との話をした。いずれにせよ、みんなで・・・・の意味を本当に理解して貰わないと、
11月なんてあっと言う間。もたもたしてると、出来るものも出来なくなる・・・

モノ作りって言うのは、何度も言っているが、まっ良いかなら時間は短縮出来るが、
良い物を作ろうと言うのなら、時間は恐ろしく掛かる・・・・。

増して芸術と言うのなら、言うまでも無い・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする