katsuまるはだかぁ 芸術家への道

モザイクアート一直線のkatsuの日記

みどり教室とクリスマスリースのサンプルと中学生の下地

2018-06-20 05:06:11 | モザイク教室
今日はみどり教室の前に、やる事があって・・・それが夏の子供教室を依頼されたのだけれど、それが予定数を上回った事もあってか、冬にクリスマスリースでお教室を・・・との依頼をされたのね・・・数日前。ただ、それが数日後にはサンプル画像を送らないとならず・・・・。

所が明日は高洲・・・作る時間は今日中。そんな中、かぐやと話す事になるんだけれど、毎回毎回のやり取りの行き違いの理由は1つ。それは、なまじ、かぐやが上手いからその提案は常にお洒落なものを作りたいのね。ただ問題は何1つ提案はされずにね・・・。つまり否定だけがある・・・。

しかもこちらは家族を持たない中年・・・提案しようにも、モノを知らな過ぎて・・・だからこそ、傾向と対策を知りたいのね。その知識賢者が欲しいのね・・・それがかぐやであるんだけれど、常に最高の提案が欲しいのね・・・家具屋は。所がさっきの理由から、俺は最高を目指すんじゃなくて、最低を防ぐなのね。

しかも、それをかぐやが言ったまま作れて更に成功したとしても、その場しのぎなだけで、そこに俺の成長は無いのね。つまり育てるって言うのは、押し付ける事でも無いし、その人が一人で出来るようにする事であり、かぐやにはそれが判らないか、あるいはそれが出来ない・・・。

そう言う事になる。ここが理解して出来ないと、かぐやの成長は一切無いに等しい。そもそもが、まず提案を潰すのに、自分が提案をしない・・・失礼にも程がある。更に言えば、仮にその提案に手を出すようでは、俺の先は無い・・・これは朝ドラなら・・・秋風先生に破門にされているのね。

そして一番大切なのは、今かぐやが相手をしているのは、かぐやの上の立場である俺なのね。つまりもしこのやり取りが俺以外の人だったら?このやり取り・・・下の立場で王様・・・裸ですよって、かぐやに言える人がいるのかな?・・・・。いつも言っているんだけれどね・・・成長しろってね。

もし自分を磨いて上に行こうとするのなら、責めて童話くらいは理解しろってね。それだけ判れば、人として・・・って位は生きられる。あれは、子供が必要なんじゃなくて、むしろそれを大人になって理解出来るかどうか?が問われるのね。そもそもがその程度は出来て欲しいのね・・・一緒にいるのなら

・・・。例えば子供に王様が、裸だよっ・・・って言われる、あの童話。自分が上の立場になったら、下に付いた者達は、自分の環境を守りたいが故に、誰も本音では付き合って貰えなくなる。その時に、人を見掛けで判断をしないのなら、例え子供であったとしても耳を傾ける・・・。

そんな姿勢を持たないと、上の立場にあぐらをかく事になる。しかもそれは意識せず無意識に、そして自覚無く・・・。それを仮に自覚があるなんて、思い上がるように、自分で決めている時点で、それすらも当てにならない気もしたりする。ただ、まだそこまでたどり着いていないから、この程度な話。

いずれにせよ、そこには素直に聞き入れる耳を持たないかぐやがいて、昨日の地震の時に安否が心配になったかぐやは居ず、残念ながら役立たずで理解も出来ないザマぁ無い弟子とも思えない夜叉がいて・・・何の役にも立たない所か、邪魔な奴には費やす時間が勿体無いんで、電話を切ったのね。

そもそもが、時間の無い中の提案・・・喉から手が出る程、相談相手が欲しいのに、相談相手どころか、こんな大事な時間帯に、そんな当たり前で教える必要も無い事の復唱なんて時間は無いし・・・今一番大切なのは、サンプル作り。切り捨てるのはかぐやに決まっている。

そして、更に言えば、自分の持っている俺との時間をこの時点で捨てた人・・・となり、この後に来るのがみどり・・・つまり、かぐやの時間は全てみどりに移行した事になる。何せ弟子なのだから。当然、人の不幸の上に幸せは成り立つものだし、人のフリ見て・・・と言うのだから、

折角の先輩弟子の失態、次女や3女は勉強になる。そこでみどりに全部伝えることになる。まず、この話の何処が悪であって、何が勉強すべき事で、そしてそれを聞いた弟子は何をすべきか?・・・そもそも人は、嫉妬、嫉み、そして欲望、こんなものに気を取られると夜叉になるものであって、

まずそうならないように意識すべき。とは言え、人なんで感情なんてもんがある。がしかし、今一番大事な事は何か?と考えた時、自分の感情で流されるのなら、上にならないようにすれば良い。つまり下手なまま生きるべき。それを上手くなる事を選んだのなら、王様にならないようにすべき。

では、そう言う事により壊れたかぐやは見捨てて、今一番大切なのは、サンプル作り。ではポンコツ弟子の責任は、それ以下のみどりの責任になる。何しろ共に生きるのなら、そのリカバリーをすべきで・・・責任とは?そう言う事なんじゃないのかな?そしてここをかぐやが見た時・・・。

その失態を恥じるべきであり、下の者に責任を回した事になり、それがみどりが失敗するのなら、ほら見た事か・・・と自分の存在を誇らしく思うのか?はたまた恥じるのか?・・・実はこんな単純な話では無く、もし仮にその下の者が見事なリカバリーをしたとしたら?

自分の時間を捨てて、提案すらも出来ない・・・存在自体、もはや事務でもやってろっ・・・って話になる。じゃ、みどり・・どうリカバリーしよっか・・・弟子に馬鹿にされた師匠と、その弟子よりも下の立場のみどりの2人で・・・あはははは。ってなスタートになる。

まず、今回は珍しく先方からクリスマスリースで・・・と決められている。いつもならぺきぺきを使って、リースの下地を作って・・・ってやるじゃん。しかし、手間は掛かるわ、結果が思うようについて来ないわ・・・って事が多いじゃん。これがアトリエ教室の場合は、どの生徒さんの下地も、

喜ばれるのは、しっかりしたやる気があったり、それが欲しい・・・って言う事が判って、それに沿って作った下地の場合は、きちんと結果は出ている・・・つまり提案に失敗しているって事になる。ならば、いつものスタイルを捨てよう・・・って所の話でかぐやと終わったのね・・・。

そこで、いつもとは違う。ただ、全てを捨てる・・・って訳じゃない。やった事全部が悪い訳じゃない。そしたら、誰もやっては来ない。そして傾向と対策。提案続きのデイ・サービス・・・どう思う?って聞くと、今までの下地と違って何だか垢抜けた感じに・・・って。

これがかぐやには、そう思えない。何故なら最高を求めるから。親に習わなかったのかなぁ・・・自分の物差しで測るなって。むしろ、みどりじゃないが、そこそこ良くなっている・・・って思えないかなぁ。つまり最低限クリアーしているようには・・・。

しかし、それでも昨日の下地でも1周分のタイルが多かった位なのね・・・2時間では・・・となると、目地などの仕上げの時間を考えると、正味1時間程度の完成としないと、かなり無理がある。ちなみに昨日は2時間半掛かったのね・・・。それはデイ・サービスだからでは?と聞こえるけれども、

そもそもお母さん達なら、必ず色で悩んだりするはず・・・考える時間が多くなる。そんな事も踏まえての事なのね。

そこで、思い切ってリースは作らず市販されているモノを使って、それ以外の事でモザイクをする・・・ってイメージなんだけれど・・・って事で、送迎のまま100均に行ったのね。そこでみどりはトイレに行ったんで、リースのコーナーに行くと、籐のモノ、まつぼっくり、そしてまつぼっくりを、

白いペンキを塗ったモノの3種類があって、さっきの話のままなら、籐のイメージだったんだけれど、まつぼっくりに変更したのね。すると、それを見て、みどりがペンキの方が、クリスマスっぽく無いですか?・・・って。ならそうしよう。ってこんな柔軟なのよ・・・なのにねぇ・・・かぐや。

まっ、輪郭が決まれば後は、考え方1つなのね。そもそも自由って何だ?って話なんだけれどね、まっここはタピオカなら話は早いんだけれど、そもそもタピオカは不自由大好きなのね。自由って言葉の響きは良いんだけれど、基準が無い分、どうして良いか判らない・・・なんて事が起きるのね。

そうね、例えばファンタジー的な話で言うなら、貴方は犬ね・・・ご主人の帰りが遅かったりして・・・どうやら美味しいモノを食べて来たみたいで・・・俺のご飯は?まだ?自分ばっかっ・・・って言ったとするでしょ?ファンタジーだから、犬がしゃべれるのね・・・あははは。

それを聞いたご主人が、じゃ明日広っぱで好き放題遊べよっ・・・・って半ば切れ気味で言ったとする。そしてそれで明日を迎えて広っぱでリードを外されてどうする?・・・ここね。もう嬉しくて、何処までも自由ですぅぅぅぅぅぅって走っていける奴。いるでしょ?身の回りに・・・。

所が・・・所がなのね。まっ、タピオカはリードがあろうが無かろうが、ほぼ同じ距離位しか離れない感じね・・・あはははは。そこに俺も居るだろうけれどね。つまり、生き様だったりするもんでね、人は早々変わらないのね。だから自覚が必要なのね。それが判れば行動を変える事が出来る。

ここで判るのは、つまり自由が不自由に感じたりする人がいるって事。つまり同じ環境で同じ慣れ親しんだ事を良しとする・・・こんな場合、愚痴としてご主人に逆らうようなセリフを言ったとしても、いざリードが外れると、遠くに行く自信が無い・・・苦手って話。

これってあくまで犬と主人の話で、タピオカとご主人じゃないからね・・・あはははは。って話を戻して、つまり提案のようで提案じゃないのね。だってもうリースって決められているのだから・・・これがクリスマスで何か?って言うのなら自由だけれどね。

って事は、不自由万歳って事でしょ?・・・ねっ。後は、考え方を変えて・・・じゃ何処の何の考え方を変えるか?ここね。例えば、最近タイルやガラスタイルを使って、アクセサリーなんかを作っている人達がいるんだけれど、へぇぇぇぇって思うのね。俺には考え付かないから。

所がそれを見た人達が色んな事を変化させると、もはやどれもこれもトマトの苗とか、歯ブラシとか、イヤホーンみたいにどれ?って位に、沢山あって、しかも、それが作る・・・ってくくりなら、確かに作った・・・んだろうけれど、モザイクかどうか?になると、もはや違うもの。

それをモザイク教室として他の人は知らないが、俺の所ではダメだろうなぁ・・・と思うのね。けれど、新しい事ってそんなもんなのね。そもそもモザイクの腕って話なら、純粋に腕を磨くになるんだろうが、こう言うのはアイデア。だから、見たら盗むのは簡単だから、乱立しちゃうもんで・・・

って事は、簡単に盗まれちゃう感じなら、今っぽくなるって事なのね。それを先日の村人邸のクロスとすーさんのタイルで習った。素材は違えど、やっている事は一緒・・・つまりアイデアであって、そこにどんな素材を入れ込むか?って話。しかも、設計屋さんと村人母の違いが見分け付くか?

こんなもん。アイデアっのはもろいもんだったりする。それと、キモ可愛いって相混ざり得ないモノの融合だったものが、ガラスタイルにタイルとか、大理石とかって混ぜてある素材だったり、クロスに木とか、クロスにタイルとか、クロスの色を1部変えるとか、融合も補う感じに変わった。

これで一般的な理屈は理解出来た・・・それで俺はどうする?となった時、リースは穴が開いているもんだ・・・の確認をみどりにして、昔のサンプルをぶら下げると、みどりが可愛い・・・って言うのだけれど、そんなに甘いもんじゃないのね。お母さん達はそんなに甘く無い・・・。

そこを変化させないと・・・以前のままでは・・・ね。そんなこんなの葛藤の中、カッコが付いて来たんで、1時間切って来て良い?って頼んで、木を切りに・・・。ついでに中学生の下地も・・・・。それがこれ。そこまで掛からなかったけれどね。


60cmくらいあるんだけれど、30分くらいかな・・・そして本題は・・・


こうなった。まずまずなんじゃないのかな?・・・・いつもとは違ったし、いつもっぽい事も残っているし・・・ただ、1cmタイルの4分の1の縁取りは仕込みだろうなぁ・・・・って話。そんなこんなで、下地が終われば今日はサッカー・・・勝っちゃったのね。凄いわっ。

4対1で負けた事のある国に2対1で勝てる・・・進歩しているのね。後退はしていない。見習いたいのね・・・チャンスは逃さずにね・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下地作りとキウイとお母さんとデイ・サービス

2018-06-18 22:25:51 | デイ・サービス
今日は午後からデイ・サービス。それまでは兄弟で来ている中学生の下地と来月分のデイ・サービスの下地作り・・・・そんな事を決めた朝、いつものようにかぐやとご挨拶・・・そんな矢先、皆さんもご存知のように大阪の地震。しかもかぐやのいる場所は震度6弱って一番強かった場所・・・。

今、話していて電話を切ったばかり・・・すぐにメールを入れると、娘もお爺ちゃんも大丈夫との事・・・そんな中、すぐにキウイから連絡があったが、無事だって事だけを伝えて・・・何しろ無事なら・・・それが一番。何しろ・・・。

そんな中、きっとバタバタするだろうし、それ以上はこっちから連絡するよりは、落ち着いたら・・・で良いだろうと判断して、予定通り下地作り。


特にここは問題無く、後1日で完成するって所まではやって・・・・しかも片付けをしていると雨。ついていたのね。あれもこれも。と言う訳で、2人を迎えに行って、時間通り到着したんだけれど・・・それが、先週は外仕事って事もあって、今日は何人の参加?って連絡の不備があったが、近頃は7人なんで

、余裕を持って8枚持って行ってたのね・・・・それが、確認すると今日は8人って・・・げっ、あぶねぇ・・・逃げ切ったぁのね。そこで、是正って事もあって、1週間前に必ず連絡下さい・・・って話をしたのね。何しろ下地は手作りなんで、今日の今日は無理なのね・・・。


ってそんなこんなで始まるものの、結果的には1列多かったかな・・・って感じで、仕上げも1時間掛かっちゃったのも是正部分。そうなると、お母さんがいて助かったのね。それと一番外側が当日だと、きちんと張っていないと目地の時に剥がれたりして・・・それも時間が掛かった理由の1つ・・・・。

ただ仕上がりが気に入られたので、結果として終わってしまえば喜んで頂いて・・・ひとまず何とか逃げ切った・・・って感じで、次回に活かさないとね。そんな中、事前に青が良い・・・って方がいらして、1人だけ色違いなんて事があったりして、しかもハートを切って見たい・・・って言われてね。

ただ、この方はタイルが切りたい人だから、時間内に終わる前提で、数枚切らせてあげたりもして・・・俺なりに手厚い事はしてるつもりなんだけれど・・・。まぁ、今日は全てが結果オーライって事で・・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピーターの小学生2人と中学生のダブルのお教室

2018-06-18 01:36:00 | モザイク教室
今日は10時からリピーターさんの小学生2人。そんな事もあって、ここ数日、現場に出て疲れもあったし・・・けれど日曜だけれど2組お教室があるし・・と思って、昨日割と早めに帰宅したんで、余裕を持って出勤すると、すれ違いざまにご挨拶する人がいたんで、何気におはようございますぅ・・・と挨拶

すると、早めに着いちゃいました・・・って。げっ・・それで急に慌てて、支度をして迎えに行くも、駐車場にいて何やらやる事があるらしく・・・アトリエでどうぞ・・・って言ったんだけれど・・・そんなこんなで余裕があったはずなのに、何かバタバタしちゃったのね・・・。

そんなスタートなんだけれど、ネタばれしちゃうとまずいし、ただ何にも見せられないって言うと、本当かな?とか、見た人の参考にもならないし、感情移入も出来ないだろうし・・・そんな訳でこんな感じ。ただ、トップに画像を出さなかったのは、小学生なんで、どっちがトップなんて言うのもね・・。

あるかな?・・・って思ってね。


年齢は違うんだけれど、大きさは判ると思うのね・・・この大きさ、結構な感じでしょ?内容は、1人は生き物、もう一人は植物なんだけれど、生き物の場合、例えばこの下地で比較すると、丸いバックの割り合いが多くなる気がしない?作りたい生き物や植物よりもバックの分量がね。

これが長方形の方がバックの部分が少ないから、適量になると思うのね。ってこう入れると、長方形の方が良いって聞こえそうだけれど、これがもし模様なんかの繰り返しなんて入れたりすると、丸って言う形に向いている気もするのね。ほら、モンゴルの大学のマークなんかでやったでしょ?あれね。

こんな感じに、どっがどう?って話で、何を作りたいか?で変わって来るのね。それとか自然の感じだと、バックが空になったりするから、色も決まって来たりして、そうなるとこんな形は?って形だけの話になり、宿題を出しやすかったりもするけれど、模様の繰り返しとなると、どんな模様?って話になる。

要するに、こんな・・・って形のやりたい事が無いと、教えようが無くなるのね。それを仮に俺が提案した事が良かったとしても、繰り返すって簡単そうだけれど、果てしなさに辛いな・・・と思ったらね、作りたいものは終わっているのに・・・って気持ちになったら、終わらなくなったりする。

それは回数の決まった中での制作であったりもする訳で・・・。ご希望の回数で楽しむってだけなら、左程大変な事も無いけれど、初めてのモザイクで、そこそこのグレードに見えて、学校に持って行く前提となると、この位の大きさが必要?・・・・ってのもあると思うし・・・。

それと毎回の事なんだけれど、植物なら茎が切れる?ってみたいな話でね、細い部分、細かい部分が切れるかどうか?が基準であって、ある程度の大きさが無いと初めてでは作れない・・・って事があるから、この大きさは適正サイズだと思うのね。いずれにせよ、後2回で完成って事になると、1回は目地。

だから、正味後1回の指導なのね。次のお教室で張り終わらないと・・・。結構厳しいのね。ただ頑張ってはいるのね。だから、慌てて終わらせるんじゃなくて、ゆっくりやれば良い出来になるはずだから、終わらせるんじゃなくて、美しいの作ってくれると良いのね。

そんなこんなで入れ替わるように・・・次は中学生。


こっちは知る人ぞ知る、中学生と言えば・・・そうね、それ。当然サイズも変わって来るし、提出物の重みが違うのね・・・当然厳しさも変わって来るし、一体何を作るの?・・・って事で、難易度も変わって来る。そんな事もあって、結構な大きさなのね・・・これは2.3回って訳には行かない。

ただ張り出したんだけれど、本当にこのペースでこのグレードのままなら、かなり良さげな感じはするのね・・・後はキープ出来る時間の問題なのね。まぁ、どの子もみんな頑張っていて、楽しみなのね。そんな後は、明日のデイ・サービスの支度をして・・・今日は終了。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来月分のデイ・サービスのサンプル作り

2018-06-17 06:56:25 | デイ・サービス
今日は村人の母の予備日だったのが余ったので、お教室は無く、ただ、来月のデイ・サービスのサンプルを完成させないとならず・・・一応100均で前々から玄関に置くステッキとか、帽子とかお出掛け前に・・・ってアイテムを掛けるフックって感じのものにしよう・・・って決めてあって・・・。

ただ、難しいのは年齢、時間、など色んなハードルがある中で・・・なのね。例えば年齢だって、本当は関係無いのね。そもそもやりたい・・・って思えば、3.4歳にだって出来るし、70歳を過ぎても出来る人はいる。けれども、簡単に言えば、アトリエに来る・・・って場合と、出張するって場合の違い。

ここにあると思うのね。そもそも、アトリエに来る・・・これは3.4歳だろうが、70歳だろうが、同じ年齢なら、比べるまでも無く元気だと思うのね。しかし、出張となると、こちらが出向くのだから、やって見たい・・・って気持ちからすると、同じであったとしても、それ以外の体力が違うようなね・・

その差は大きいのね。つまり、アトリエの提案では無いので、いつものような感覚でやってしまうと、疲れちゃったりすると、どうしてもやりたい・・・って気持ちがここ一番厳しくなるし、時間に限りがあるので、そこに時間を使うと仕上げる時間にも限界があるのね。

要するに制作時間を伸ばすと、仕上げる時間に無理がある・・・ここ2回、仕上げに戸惑った感じだったのね。そんな中、いつもいらっしゃる人が怪我をされて・・・ニッパーは無理なのもあって、しばらく切らない方が良いかな・・・ってのもあり、そうなると作る方よりでは無くて、見栄えよりの考えに

なり、切らずに、見栄えが良く、機能性があって・・・しかもリーズナブルなんて事になると、改めて買うようなタイルでは無くて、持っているタイルの中で・・・となる。ただ、これが見慣れるとあれかぁ・・・になるし、逆だと勿体無いよなぁ・・・となり、じゃいつ使うのよ?って気持ちもあり・・・

そんな中、朝から気分転換に途中だったアトリエの棚作りを30分だけやって・・・かぐやと話していた中、縁取りで使っている豆みたいなタイルを見せると・・・・それ使っちゃうんですかぁ・・・って。ちなみにこれは何十年も前のタイルで、もう製造はしていないものなのね。

って、ここはこれで置いて置いて、そんな中、すーさんがしばらく振りに、現場で使った高級なガラスタイルいる?って言うのね。確かにそう見えたし、それよりも使うか?って持って来てくれた気持ちが有難く、機会があったら使って見る・・・って話で終わったんだけれど、それって何処に使った?

そっちなのね。気になるのは・・・すると、トイレだって言うのね。やっぱりかぁ・・・先日の村人の母も、トイレの壁の1面を他の素材でやっていた。
しかも購入していたタイルも、タイルとガラスが混ざったシートだった。つまり今の支流は混合って話になる。

まっ、キモ可愛い的なね。ただ、キモと可愛いは相反するんだけれど、このキモって部分を何に変えて、どう見せるか?って変化したものなのかな?って考えたりして・・・何しろ、刺激を受けたって点では、作家katsuはリバティアートさんだし、先生katsuとして村人の母のモザイクも村人の洗面前も、

これもありかぁ・・・って事もあって、見て来たものの整理だったりする時間だったりして・・・だから、いつもなら、こうしたらこうだろう・・・とか、例え自分の中で変わった事をしていたと思っても、その変わった事も見慣れれば普通って話で、新しい事って言うのは、見慣れたらおしまい。

けれど、見た事の無いものの提案をしようとすると、常に新しい素材に頼り切っていると、その新しさもすぐに古くなり・・・いずれにせよ、必ずこうして1か月に1回提案しないとならないって事が初めてなので、こうした繰り返しは勉強になるのね。中々厳しいんだけれどね・・・。

こんな葛藤の中、何とかたどり着いたのね・・・ここまで来るのに、かおるさん聴いてて、いつしか終わってたんだから、7時を廻っていたのね。
そんなこんなで、明日もお教室だし、ご新規中学生の下地に2度目の柿渋を塗って・・・今日は帰宅。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村人の母の新築のDIY教室最終日・・・洗面所編

2018-06-16 02:19:23 | DIY
今日は村人の母邸の最終日。一応予備日として明日も取って置いたんだけれど、理由は1つで、本来職人さんに頼むべき施工をお施主さんって事で、やらせて貰っている行為・・・だから、もしかすると何もかも頼めない状況であったのなら、俺がやらないとならないかな?・・・って理由から。

しかしながら、工務店さん自体がこう言うイレギュラーな事が日頃多いらしく、どの職人さんも物凄く協力的で・・・そんな訳で、2つあった洗面前のモザイクの取り付けを大工さんがやって下さる事になり、俺がやらなくても良くなったのね。そうそう昨日の村人母の目地入れ終了の画像から。


汚しても大丈夫なように、こんなシュールに外でやってたのね。それで完成がこれ。


そしてそれはこんな感じになる予定なのね。

それを固定しちゃうと、完結しちゃうけれど、下の方は水回りだから、コーキングするとして、上を倒れないように留めて貰えば、取り外しが利くし、そうすれば、今後もしモザイクをするのなら、取り換えられるって話なのね。そんなこんなで、もう1つの洗面の壁。


こっちは細かいパーツは無いし、現場施工。だから取り外しは無し。


そんな訳で水平器で張りたい部分の目安を決めて、テープを張って・・・


ボンドを塗って・・・右から張る。




それが2段目の小さめな四角のタイルが足りなかったので・・・切り台で切る。


手慣れたもんで・・・ただメキシコタイルは陶器質でもろく、欠けやすく・・・表面もヒビが入った感じで、これはかんにゅうって言う種類になるのかな?・・・しかも手作り感満載なんで、かなり沿っていたり、大きさもマチマチ。その上、種類も違うんで、何1つ目地の幅とか合わないのね。

ただ、タイル屋の目線だと、目地を合わせようにも合わないし、デコボコだし・・・って気持ちになるが、それが何か悪い感じがしないのね・・・これはこんなもんかぁ・・・これはこれでポップな感じで、モデルルームの備品の洋書みたいな感覚で、ある意味、オープション的にも見えるのね。

何かこれはこれで可愛い。それはそうと、その後は目地をして、コーキング。これもさっきの話の続きで、デコボコのタイルを張るだけ張って、後は頼みます・・・は無いだろうなっ・・・と思ったからね、こっちは俺がやったのね・・・。



そして塗ったらスポンジで拭く。


完成。

そして、その後に昨日のキッチンのコーキングをしておしまい・・・って所だったんだけれど、他の職人さんが施工中でお邪魔になるし、こっちは普通に出来るコーキングなんで、それでは・・・とお客さんが監督さんに頼むとやって下さるとの事で、出張教室終了。

そんなこんなで、とても喜んで頂いて何より。この後の画像は、引き渡しが終わったら送って貰う事にして・・・アトリエに戻って片付け。ひとまず元の環境に戻り・・・ご新規中学生の銘木に柿渋を塗って・・・アトリエに棚を作っている途中だったのを仕上げて・・・。

そんなこんなで明日の予備日は使わずに済んだのね。ただ、来月分のデイ・サービスのサンプルを作らないと・・・月曜日には持って行くから。
何だかバタバタなのね。また明日から、日常に戻るんだけれど、仕事以外に良い出会いだった・・・そう思えたのね。

そう言えば、帰り際に村人がレゴに名前描いてくっつけて・・・って、村人の母に頼んだらしく、何とも素敵な終わり方だったのね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村人の母の新築のDIY教室4日目・・・・目地編

2018-06-14 21:30:02 | DIY
今日は色んな業者のからみも考えて、目地を先行する事になり、そんな朝、また早く出発して・・・まっ、ただ今日は一本道での右折車が多かった事で、結局20分程度前に到着。そんな中、あそこにキジがいるんですよ・・・って言われた場所を覗くと・・・・。

いたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ、いたよ、いた。野生のキジぃぃぃ。俺、野生のキジは人生2度目・・・。そんな中、その場所にいる鳥の案内があって


こんなのがいるのかぁ・・・ってここは東京から車で1時間半・・・いる所にはいるんだね。じゃ今日も始めようかね・・・目地。練った目地をゴムごてって言うもので、目地を塗りこんで行くのね。


この位の広さなら、全部塗って・・・それからスポンジで拭く。最初は固まりかけた目地をユルッとさせる感じの水を残したスポンジで、目地に余計に付いた目地材を平らにするような感じで・・・荒らす・・・なんて表現。最初はキチンと・・・ってよりも、ザックリね。




これで1階のトイレはおしまい。更に2階へ・・・。


同じタイルだし、ほぼ条件は一緒・・・。


これで2つ目もおしまい。そして3つ目はキッチン。汚さないように養生をして、やるよぉぉ。


このゴムごての使い方の諸注意は、タイルに水平にすると、ペタッって感じで、何も進まないのね。

諸注意としては、タイルの厚みがあるので、キチンと塗りこまないと・・・


こんな差になる。それは陶器質のタイルだから・・・って事もあり、水分を吸っちゃうから、モタモタしてると、ガビガビになっちゃって、奥まで入らなくなるのね。だから手際良く、もし固まったら、何度か同じ場所を塗って繰り返すと、水分も元通り。いくらか様になって来るのね。


何とか終了・・・。


そして最後は村人母の渾身のモザイクの目地。良く頑張ったのね・・・そんなこんなで明日でこの現場ともお別れなのね・・・。


おっと、完成画像が無い・・・じゃ明日にでも。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村人の母の新築のDIY教室・・・キッチン編

2018-06-14 01:10:21 | DIY
今日もまたまた村人の母の新築のDIY出張教室、3日目はキッチン。それが気が張っているせいか、もっと早めに起きちゃって・・・もう朝からやる事は無いので出発すると・・・到着が8時・・・30分も前に着いちゃったのね。すると、30分後に村人母が友達と一緒にやって来たのね・・・。

どうやら現状を見に来たらしいのね。そんな訳で3人で室内へ入ると、村人母が自分の苗字を言うのね・・・えっ?実は同じ名前で・・・って。友達も。
そんな事ってあんの?・・・だって、俺の友達が同じ苗字・・・つまり俺がkatsuさぁぁぁぁん・・・・って言っているようなもので。

だから、じゃkatsu2って事?・・・・って言うと、そうですぅぅぅって。笑いながら言うのね。まぁ、気さくで楽しい方で・・・。しかも、見るなり良いじゃないぃぃって。やりたいなぁ・・・・って。似た感性をお持ちみたいなのね。そんな中、昨日のリバティアートの話をすると、村人母も見たらしい。

凄かった・・・って。だから、仮にそんな事まで頼んでいなかったとしても、スピリッツ的なものが普通と違うから、良い人が来たと思うよ・・・ってお話すると、私も思いましたって。そりゃ、あんな事する人なんだから、適当にはこなさないだろうからね・・・・。

そんな中、実はかぐやと話したんだけれど、こっちから仲良くして貰うように今日は積極的に行かせて貰うわっ・・・って話したのね・・・って言うと、もう昨日の時点でかなり親しかったようでしたよっ・・・って。あはははは。すると、見知らぬ電話番号が・・・。

あっ、katsuさん・・・俺、おはようございますぅぅ・・・今現場に何人いますぅ?お客さんと俺の2人です・・・了解ぃぃぃ。じゃ飲み物買ってすぐ行きますぅぅぅって。その会話を聞いて、誰だか判ったみたいなんで、村人母が笑いながら・・・・十分仲良しじゃないですかぁぁぁって。あはははは。

そんなこんなで、朝のご挨拶と共にお互いの写真やら作品を見せ合いっこ・・・・そんなこんなのご歓談からスタート。さてそれではキッチン。
まずは糸出しって、張る前の基準の線を決めるのね。その前に今回、村人母がネットで買ったタイルのご紹介。



これは目地を入れると20cmになる、通称200角のタイルって呼ぶタイルなのね。そこでキッチンとタイルの間にコーキングって部分を取った寸法を測って、1枚目のタイルの上の部分に線を引いて、水平器なる道具で、水平の線を引くのね。


ちなみにこの小さい版の道具が100均にも売っています。そこで線の部分からボンドを塗って・・・・


切りたく無い方から張るのね。ちなみにこっちの壁は左から張れば、右側に切ったタイルが入るって事なのね。


それでこっち側の壁は右から張って・・・左側に切るタイル。


これで基準の1列が決まったんで・・・それじゃどーーーーんとボンドを塗って・・・・。


ここで注目はコテが片側にクシ目があるので、持ち替えないと塗れないから、こっち側に向けたり、あっち側に向けたりして・・・塗っているのね。
そして張る・・・・。


そして反対側も同じ。


これからは慣れたんで、職人ぽく・・・


脚立に乗って・・・。

そんな中、張る事が出来たとしても、半端な寸法は切らないとならないのね。そこで真っすぐ切る場合の機械がこれ。


上からタイルに刃を当てたら、押しながら手前に引いて・・・最後にキュってタイルを押すと、バリンって・・・割れるのね。それが1枚も失敗せず。
村人母、中々上手だったのね。そんなこんなで、3時頃には張り終わって・・・明日の話をしつつ、村人母は洗面所の仕込みのモザイクの張り足し。

俺はその間、ご新規中学生の銘木彫り・・・そんなこんなで3日目も終了。お約束で、1日に1か所張り終わる・・・って予定で進めているので、例え早かったとしても、1日を無理に進まない・・・だからこんな日もあるのね。それよりも何よりも、本来タイル屋さんに頼まないとならない施工なのね。

それをタイルの購入からこうして自分で張る事が出来た・・・勿論、プロに頼めばもっと上手く出来ているのかも知れないけれど、一応俺も確認しているし・・・例えば、昨日までのトイレの床のように、イレギュラーな事をした場合、わざわざ300角の床材をクラッシュして、面を取るなんて行為、

・・・そんな事をして、更に他のタイルを入れるなんてデザイン・・・それは一般的では無いんで、比較するにも難しいのね。しかしながら、今日のキッチンは普通に張る・・・そうなると、全てのタイルを張ったものと比較される事になるのね。そもそもキチンと張る・・・普通にね。

ただ村人母も施工中に言ってたが、普通に張るって難しい・・・って。そうなのね。キチンと張る為に、何年かの修行の期間があったりする・・・職人さんってね。それをいきなりこうして初めてなのに張っちゃう訳で・・・ただこうして出来たのも事実でね・・・。

ただ無謀な事はさせないけれど、出来ないのでは無くて、最初は誰でも出来ないけれど、最初の1歩は勇気も必要だし、しかも出来たら良いな・・・なら、最高の仕上がりでは無くて、謙虚さを持って臨んでいる訳で・・・。つまり最高点では無くて、最低点は防ぐ・・・それが俺の役目。

だから、仕上がった時にこれも自分でやったの?・・・って感じ。エースなのは、洗面所のモザイクであり、情緒は家族でやったものであったり、頑張ったのはトイレの床で、出来て良かったのがキッチン。こうした違いがしっかり判ると、楽しみも倍増なのね。

ただ、村人母は職人さんとの休憩も参加したりして、すっかり溶け込んでいたりして、更に言えば今日は手作りのクッキーを現場で配って・・・あんな馴染んでいたら、みんなが色んな事を助けてくれたりして・・・3日目も無事に終了。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村人の母の新築のDIY教室・・・トイレ床2日目

2018-06-12 22:27:33 | DIY
今日も村人の母の新築のDIY出張教室。昨日は余裕を持って出たのに、とんだハプニングあり・・・そんな訳で、昨日の挽回なんて意味もあって、昨日よりも10分早めに出発すると、途中朝飯食べても10分前到着。ただ外構工事の職人さんがいらして、これは外での加工場を使えないかな?って。

何しろ事前の仕込みが思わぬ不足の事態・・・最低半日は切らないとならないし・・・どうしたもんかな?って思ったんだけれど、先方から声を掛けてくれて・・・ご挨拶をすると、何処かで会った事無いですか?・・・って言うのね。ただ、正直、タイル屋を辞めて15.6年・・・もう記憶に無いし・・・。

すると、何処から来てるんですか?って聞かれたんで、江戸川です・・・と言うと、昔、平井にいたって言うのね・・・それなら近いし、もしかしたら・・・ね。ただ、何処かで見た事あるような感じがするんだよね・・・って。そんな会話の後に、実は・・・と切り出して、加工する場所が欲しい・・

って言うと、気にしないでやって下さい・・・って言って貰って、それでも遠慮がちに端っこの方で、なるべく邪魔にならないように・・・と、何しろ確保しただけで十分なんだから。そんな訳で、準備も整ってスタートとなるんだけれど、まずは村人母に昨日の張り残しをやって貰って・・・。

その間に、クラッシュの量産。そんな訳で、また外構の職人さんと話す機会があって・・・そんな中、あっと言う間に10時。すると、休憩の飲み物をその方に頂いて・・・そこでまた話になり、随分と興味を持って頂いたんで、タブレットでホームページの画像を見せると、随分と気に入って貰って・・・

明日、写真を見せる約束をすると、俺のも見て下さいなっ・・・って。ここね。俺のも・・・って。ただね、その前の会話にちょっと気になるのがあってね・・・それがミュシャやら、若冲やらの名前を出したのね。普通ね、職人さんだったら、お酒の名前、野球、競馬の馬の名前、パチンコ・・・。

いずれにせよ、こうした事に異様に詳しい人はいる。しかしながら、芸術に詳しい人なんて、そんなに簡単にはお会いする事は無いのね。それは村人母もも感じたらしいのね。しかもね、人は見掛けで判断でしょ?だって今日の今日。何の情報も無ければ、風貌やら言葉使いだったり・・・。でしょ?

それがね、お笑いの千鳥の大悟さんに似ているのね・・・ちょっと強面って感じでしょ?・・・ねっ。ただ、話すと気さくで、会話も面白いし、いちいち比喩が美しいのね。何だろうね・・・情緒があるのね。言葉は職人さんなんだけれどね。いずれにせよ、数時間で仲良くなった・・・って感じ。

まぁ何しろ人見知りなんで、見知らぬ男の人ってね・・・俺には珍しい事なんだけれどね。しかも、その後、お昼も抜きでお昼休みにまたお話・・・どんだけ話すんだかっ・・・って、意気投合って感じになり、とは言え、こっちも昨日は1階で残しがあった位だから、本日は2階。頑張らないと・・・。

ってな訳で、何とか1日1か所の目標なんで、いくらか手を出さないと・・・って感じ。じゃ、たまには工程なんてご紹介してみようかな・・・。
まずは改良圧着なんて技法・・・これは、下地にもモルタルを塗ってから、タイルにも塗って、ハンマーで叩くって感じね。


そしてモルタルを塗る。


下地も塗る。


塗り終わってから、ここは初めての人用に、くし目のコテを入れたりすると、はみ出さなくて済んだりもする。


そしてハンマーで叩くんだけれど、丸い細かいタイルは、叩き板ってゴムが付いた木で叩くのね。


そしてそれを繰り返すと・・・


今日も7時終了。そうそう、今日はキジは声もせず・・・ただこんな場所にいたのね。


そんなこんなで明日の支度をしてから帰宅となったが、帰ってからホームページを見て見ると・・・大悟さん素敵ぃぃ。最高なのね。世の中広いわっ。テレチャンの時の安藤、武田のご両人と言い、みどりが知り合ったミケさん・・・そしてまた・・・刺激的なのね。

いつかこんな人達と一緒に仕事がして見たいもんだわっ・・・いつかね・・・。きっと凄いの作れるわっ。きっとね。みんなも興味があったら、リバティアートさんって調べて見て・・・刺激あるよ・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村人の母の新築のDIY出張教室、トイレ床編

2018-06-11 22:03:49 | DIY
今日は村人の母の新築でのDIY出張教室。そんな訳で7時に雨の中の出発・・・これはね、知っている人は知っているんだけれど、大抵出張の1日目は雨って決まってんのね・・・昔、仙台の時なんか台風と競争しながら向かったりもしたのね・・・って、この雨が朝から厄介な話になるのね・・・・。

それが雨なんだけれど、渋滞も無くスイスイって感じではあったんだけれど、まっ、普通に1時間は掛かるから、それでも予定は8時半までには1時間半。
余裕はあったのね・・・それがアダになっちゃうのね。あぁ、雨なのに早いじゃん・・・って事で、朝飯を食べて、コンビニで飲み物買って走ると、

あれ?携帯が無い・・・・えっ?だってさっきまでオーバーオールの胸ポケットに入っていたよなっ・・・それで、朝飯の店に戻るも無くて・・・じゃコンビニかって事で尋ねると・・・ありましたよっ・・・って。どうやら雨が降っていたんだけれど、傘をささずにダッシュした時に、駐車場に落とした・・

みたいなのね。そんな訳で20分遅刻・・・最悪だわっ。ただ、とは言え、見つかったし、壊れていないし、不幸中の幸いって事で立て直し。そんなこんなで、朝からおはようございますなはずなのに、すいません・・・からスタート。ただ、理由を話すと苦笑い・・・見つかって良かったですね・・・って。

そんなこんなで、ひとまず落ち着いて、さっやろうかな・・・って時に、先日良く見ていなかった部屋の間取りなんて感じで、何と無く庭を覗くと、その先の隣の空き地から、ササッと生き物の気配・・・・何だろう?って思った途端、嘘だろっ?・・・キジ?・・・動物園かっ?って話。

すると、村人の母が落ち着いてて、あぁ3組位ペアで、そこらにいるみたいですよっ・・・・って。もうすっかり慣れた人には、珍しい事は一切ないみたいなのね・・・しかも、この後にいらした建築会社の女の人も、あぁこの辺良く見掛けますよって。・・・もうビックリなのね。

そんなこんな・・・と言う訳で、始まり始まり。まずは先日仕込んだクラッシュと、丸いタイルの配置を決めて貰って、順番に張り始める。


感じとしては改良圧着ってスタイルで、まずは下地に馴染ませるようにコテで一度塗って、その後にタイルにも同じように馴染ませて塗ったものを、そこに張る。そしてハンマーの木の部分で叩きつつ、平らにするのね。それの繰り返しなんだけれど、トイレって場所が手強いのね。

何せ出入口が1つ・・・・上手い順番に張らないと、自分が出られなくなっちゃうのね・・・・。張ったばかりのモルタルは柔らかいから、タイルが動いちゃうからね。これだけでも、初めての人には難しいのに、丸いタイルも入れるとなると、上手い具合に張らないと、同じタイルじゃないから、

引っ込んだり盛り上がったり・・・慣れないと難しいのね・・・高さを合わせるって。そんなこんなで20分の遅れを取り戻したいものの、あくまでDIY。俺が最初から手を出してもね・・・何しろ自分でやりたいのだからね。あくまでアシストなのね。

そんな中、3時頃になると、雨だからね・・・薄暗くて、電気が無くて暗かったので、急きょ近所のホームセンターに・・・。その頃になると、あれ?あんなに切ったクラッシュ・・・心もとない感じ・・・2か所分所か、そんなに切ってどうすんの?・・・って位、切ったと思っていたのに・・・。

そんな訳で、明日晴れていたら、クラッシュの仕込みをやんなきゃならなくなったのね。そんなこんなで7時頃までやったんだけれど・・・・。


何かちょっと遠目で撮ったら、何か切ない感じになっちゃったのね・・・・あははははは。村人の母、これ足腰に来ますね・・・って。


そんなこんなで後数枚残して、明日の2階のトイレの床の段取りをして、本日は終了。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆづ教室

2018-06-11 06:42:42 | DIY
今日はゆづ教室。それが今更ながら何か左寄りな感じがして・・・・それが下絵を写した時に変更があったんだけれど、余り気にしていなくて・・・。
むしろ他の方に眼が行ってたのかな?いずれにせよ、2人共に気になったから直す事にしたんだけれど、その下地の直しって俺に出来るのかな?・・・・

すると、大家さんの声がしたんで、相談すると・・・そんなの簡単だからやってあげるよ・・・・って。助かったぁぁなのね。そんなこんなでメドが立つなら先に進みたいので、そこでガラスタイルも使う事にして・・・・。かなり雰囲気も出来て来て・・・いずれにせよ、初めてのガラスタイルだから・・

って事で一通り教えたが、まぁ相変わらず上手いなのね。こうなると、時間だけが心配・・・そんな中、額縁の話が出て・・・そんな訳で、お教室が終わってからホームセンターへ・・・・。それから、明日から始まる村人邸での新築のDIY教室の支度で、今日は終了。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする