かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

全員の春を迎えました

2010年03月20日 | Weblog
今、自分がここにいることができること・・・


時として感じることがあります。それは、自分の周りの見えないところでたくさんの人に支えられているということを気づくことがあります。あたかも自分がしていることがすべてだと思っても、一つひとつ活動している裏側には、それに関わってくれている人たち、支えてくれている人が必ずいることを感じます。




 今日の午後、今年卒業した生徒がお父さんとお母さんと一緒に遊びにきてくれました。学校の急用でその時間はわずかでしたが、これから中学校とは違った環境の中で活躍をしていきます。そのチャレンジ精神にすばらしさを感じます。



 話をする中で、お父さんやお母さんの愛情を感じることができました。またそれに感謝する生徒の姿も見ることができました。大きな絆で結ばれていることのほのぼのした空気にふれることができました。




 3年生は、卒業をしていきました。自分の机が3年生の先生たちのすぐそばにあるので、その様子を間近に見てきました。夜遅くまで、受験の書類の整理、一人ひとりの受験に対しての関わり・・・卒業文集の整理、印刷・・・大きな山もたくさん乗り越えていました。たぶん、このようなことは、生徒たちには、伝わるはずもありませんし、その必要もないけれど、進路を決定していく中で、時間を忘れるほどの作業をしています。写真は、夜遅くまで作業をしている先生たちです。




 学校の全員の生徒たちの進路が昨日決定をしました。全員の春を迎えて、特に3年生の先生たちの緊張もとけています。文章にはできにくいのですが、見えるところと見えないところで、生徒一人ひとりのために力を尽くしてきただけに喜びもひとしおです。




 生徒だけでなく自分自身にも置き換えることができます。受験する生徒と同じでここにいること、ここにあることで、また日々活動をしていく中で、どのくらいの人に、支えられているでしょう。またみえないところでもきっと、助けられているんだろうなあって、先生たちの姿を見ながら、思いました。

「なごり雪」からの便り

2010年03月20日 | Weblog
 今日は、春の嵐でした。風、春雷そして、雨が激しいです。この厳しい自然現象があるからこそ、穏やかな暖かな春を迎えることができるのですね。ちょうど、県立一次入試のころ、「なごり雪」が降りました。やっぱりかったかくんが高校受験をするときも同じような雪が舞っていました。



 先日のブログに伊勢正三の「なごり雪」を載せましたが、この唄を聴くと、青春時代のいろんな思い出が脳裏に浮かんできます。



 今日、かつて小学校の4年生と6年生の時に教えたよっくんからメールが届いていました。本当に久しぶりの連絡です。とてもうれしく思いました。

 以前、地元で働いているときは、よく見かけていました。それから、転職。自分にあった仕事に出会い、大分の方で頑張っているという話は、聞いていました。しかし、連絡は、とれていませんでした。


 それが、「なごり雪」からのブログでメールでの再会をしました。
よっくんそして、その仲間とは、本当に友だちのようなつきあいでした。小学校に入ったときから、魚釣りが大好きで、小学校の前の橋からよく釣り糸を垂れていました。それがまたうまいんですよね。野球も大好き。プレイはもちろん、観戦も。よっくんのお父さんたちも連れ添ってプロ野球の観戦にいったこともあります。絵や時も得意。アイデアマンでした。「誕生日プレゼント」と言って、板に似顔絵を彫ったものをもらいました。20年たっても今でも大切な宝物になっています。


「先生お元気ですか。
小学校時代にお世話になりました。ご無沙汰しています。
突然、申し訳ありません。
たまたま先生のブログを見つけて思わずメールしてしまいました。
自分は今、大分のイベント会社で働いているのですが、仕事で、伊勢正三さんのコンサートツアーの照明オペレーターとして、全国を回っています。


なごり雪について、ブログで書いていたので、びっくりして今回こんな形ではありますが、ご連絡させてもらいました。


この歳になって改めて感謝しています。
あれから、かなりの月日が流れましたが、当時の経験が今になってもの凄く活かされているのを日々感じています。


語れば、尽くせないほどの思いはありますが、機会あれば直接あって話しをしたいと思っております。

花粉が飛び交う季節です。あの頃もそうだったとはおもいますが、そのへんも踏まえ体には気をつけて、元気に頑張って下さい。
今後も、ブログを拝見させてもらいつつ、たまにメールさせて頂きたいと思っております。
自分もがんばります。」



 うれしいメールでした。おそらく「なごり雪」の言葉でブログにヒットしたのでしょう。本当に偶然の再会でした。そして、大変だろうとは思いますが、よっくんらしい生き方をしていてうれしく感じます。



 写真は、よっくんが小学校4年生の時に、クラスみんなでサイクリングロードを一輪車でかったかくんの家までのサイクリングしたときの様子と、山国町から中津駅まで、夜中に50キロ歩いたあと、足が動かない状態で出場したソフトボール大会の時のショットです。懐かしい思い出がよみがえってきます。

3年後の再会

2010年03月20日 | Weblog
 おとといの夜、お家の方の計らいで、以前三光中学校に勤務していたときの野球部の生徒たちと会って話すことができました。


 その生徒たちは、学年を最後担当した部員たちでもありました。学年を担当していたので、何かにつけ関わりをもつことができ、いろんな思い出もたくさんあります。全員が今度高校を卒業して大学や社会へと次のステップをふんでいきます。みんなが・・・というのが感激ですね。


 集まったところのお母さんたちがいろんな料理をしてくれていてみんなで、賑やかに食事をしながら時間を過ごしました。

 10人を超えていた部員たちです。毎日、練習に頑張っていきました。楽しかったこと、叱ったこと・・・時が経てばすべてみんな素敵な思い出と移り変わっています。進学した高校ではそれぞれの生活の中で充実していたことをよく耳にしていました。


 決めた進路を無事みんなが卒業しました。そして、3年後、すでに仕事などで2人来ることができませんでしたが、11名の生徒が集まりました。こうしていつまでもみんなが楽しく集まることができることに嬉しさがこみ上げてくるものがあります。中学当時のエピソードや高校生活のことなどわいわい話しながら、あっという間に夜がふけていきました。




 高校卒業後も大学に進んでいく生徒もいます。(一人だけ合格待ちの生徒・・・本人いわくたぶん大丈夫)受験に合格して4月から、家を離れて大学生活を満喫します。


 社会人になる生徒。みんな努力して、地元の企業に就職をします。立場が違って、逆にこれからいろいろとお世話になることもあると思います。これから社会人としてつきあえることを楽しみにしています。



そして、専門学校に進学する生徒。福祉関係や情報関係の専門学校に進みます。その中で、専門知識や技術を身につけていきます。


 まもなく半分の生徒はふるさと中津を離れていきます。大きく環境が変わっていきますが、みんなが健康で、活躍できることを期待しています。休みになり、またみんなが集まったときに、その話を聞かせてもらうことを楽しみにしています。


 彼らのがんばりが、きっと自分自身のエネルギーにもなるのかなあと思います。