かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

日本一の夕陽を見た

2015年05月06日 | Weblog
昨日、きょうだいから「真玉の海岸でそばを食べるよ。良かったらおいで。」という電話。夕方、夕陽を見ながらでそばを食べるというのです。
 

真玉の海岸を通ることはあるのですが、まだ、日本一と言われる夕陽は見たことがありません。昨日は雲ひとつない天気。ちょこっと行ってみました。インターネットによると、

「大分県は九州の東部に位置しますが、唯一この国東半島の北西部の真玉海岸では海に沈む夕陽を拝むことができる絶景の場所です。遠浅の海岸に出来る干潟の縞模様と夕陽のコントラストが美しい夕暮れを演出します。日本の夕陽百選に選ばれています。」

 

きょうだいたちと真玉海岸で待ち合わせをしました。着く直前に電話がかかってきました。
「駐車場がない。」
すごい人出だというのです。トンネルを出た学校のところから、真玉海岸を通り越したグランドの上までいっぱいでした。

「トンネルを抜けると、そこは車だらけだった。」

この日は、まて貝を掘るには、潮もよくすごい人が海に入っていました。夕方が干潮でした。なんとか車を止めて、「SOBA CAFE ゆうひ」の中に入りました。


 

このお店は、学生時代の野球部の先輩の家族が営んでいます。先輩は、元教員、書道の大家、野球、あるときは漁師。たくさんの顔を持っています。


家族を中心に少人数で経営をしているので、お店の中ではてんてこ舞い。

外でもかき氷や唐揚げなど売っています。繁盛はしていますが、お客さんをさばくのが大変です。


「せんせいは、おりますか。」
と言うと、「貝を掘りに行っています。」
 

その理由が注文をしたものを持ってきたときにわかりました。味噌汁に「まて貝」が入っていました。昼ご飯にそばを食べていたので、とり定食で。最高に美味しい。
 


しばらくゆっくりしてから、外の風景を見るために海岸に行きました。だんだんと陽が沈んでいきます。粟島公園の方にも車を走らせました。貝を掘った人たちが海岸線で夕陽を見ています。


だんだんと陽が海に近づいてきます。その光景がとてもきれいでした。日本一の夕陽という意味がわかります。美しさに感動しました。帰りに


お店の中をのぞくと先輩がいました。「まあ、せっかくきたんだからすわんない。」と言われ、片づけをしているところでしたが、会話を弾ませました。帰りに、「明日の店の分だけど。」と貴重な「まて貝」もいただきました。

相変わらず、優しい。
 

久しぶりのきょうだいとの時間、美味しい料理、夕陽、せんぱいとの再会・・・と夕方からの時間でしたが、短い時間に充実した時間を過ごしました。

第3回つながりの会・・・最終ご案内

2015年05月05日 | Weblog
今度の日曜日「第3回つながりの会」を開催します。最後のご案内を。子どものことなどについての思いをちょっと話すだけで、いい刺激をもらえたり、参考になったり、感動したり・・・楽しく気持ちが楽になったりします。


またその中で、今まで近くにいるんだけれど、知らなかった人ともつながりをもつことができます。
 


話しても黙っていてもかまいません。いろんな思いを聞けたり、話したりできればと今まで2回企画をしてきました。
 
今回の3回目は・・・

(1)内容
①「耶馬溪の初夏のコンサート」
  ~かおりちゃんのピアノとえみこちゃんのうたごえのコラボ~
です。

○もったいないくらいの演奏家たちの素敵な演奏会です。今回は、自分たちの演奏とともに、中島みゆきの「糸」なども演奏してくれる予定。


○かおりさんは寿司処「さかえや」の若女将?でありながら、「ハニカムズ」のグループなどで演奏活動を行っています。かったかくんの音楽の授業の師匠でもありました。

えみこさんは、ユニットを組んで活動をしています。ライブやイベントに活躍中です。すごいです。


②井戸端ばなし
○新学期はどうですか。
○先生との距離の取り方、お家の方との距離の取り方
・心理士「Aさん」のもったいない話です。



(2)日時 5月10日(日) 18時30分からです。
○コンサートは19時からです。



(3)場所 かったかくんの家の座敷

 
(4)会費 無料

 

(5)あと少しなら。(資料やカレーの関係で、事前に予約をしてくださいね☆^^)

 
(6)プログラム
     
○18時30分 カレータイム
     
○19時    コンサート
     
○20時    トーキングタイム(終了21時です)
               



(7)その他
    
○車は、坂のところに止めて下さいね。
    
○おかせいできる方は、17時30分にお願いします。
    
 
初夏を子育て中の方もそうでない方もみんなで楽しみませんか。
 




次回の第4回の「つながりの会」は、6月21日(日)の予定です。時間、場所は同じです。


①木村通のトーク「とおるの子育て論・生き方論」
②井戸端話
○「ちょっとお話をしていいですか」タイム
を予定しています。こちらの受け付けも開始します。

ゴールデンウィークの疲れも・・・

2015年05月04日 | Weblog
ゴールデンウィークのまっただ中。初夏の空気を感じながら人々はゴールデンウィークを楽しんでいます。時間が過ぎていくのが早く感じられます。
 

今日は、午前中、いろんな書類や学校だよりなどを作っていました。国道を通るライダーたちのバイクの軽快な音が窓の向こうから時折聞こえてきました。
 

天気もいいし、家にいるのがもったいないような気がしました。ひと区切りついてから・・・。混雑しない道を選びながらちょっとどこかに行ってみよう・・・。うん、でも今日くらいは昼寝もいいかも・・・。


いろいろ思案しながら、車に乗って家を出ました。
 

場所は、まだ行ったことがない「大分農業文化公園」です。公園の前の道を通ることはありますが、中に入ったことはありませんでした。




のんびりとと思いきや、なんとあの広い駐車場が車でいっぱいです。


さすが「安・近・短」をみんな選ぶのでしょう。やっぱり入場料、無料の強みでしょうか。
 


中に入りました。箱ものはもったいないような気がします。施設も古くなっているところもあります。ここはがまん、がまん。無料ですから。すごい広い敷地です。

芝生の上は、家族で来た人たちがボールと使ったり、シャボン玉を作ったりして遊んでいます。


みんないい笑顔です。子どもたちの歓声が響いていました。幸せな響きですよね。



壊れにくいシャボン玉が芝生の上を飛び交っていました。
 

弁当を買ってベンチで食べました。自転車に乗っている人もけっこういます。池では魚釣りをしている人たちも。のんびりと過ごすことができました。いくつかのグループの友だちにも会いました。

「お金がかからないからね。親戚と一緒に来たよ。」
と友だちの言葉。確かに。思いつきで来たので、十分にチェックもしていません。来てみて感じたことは、


①弁当を持ってくると完全無料。

②敷地が広い。一つのゾーンから一つのゾーンにはとても歩いては行けない。行けるか。でもかったかくんは行けない。ここは自転車を持ってきているといいかも。もちろん貸し自転車もあるけど。

③魚釣りもいいぞ。

④子どもは、遊べる。しかし、大人は途中で疲れる。と言うことは、もし、小さなテントやシートなどがあれば、寝ることができる。持ってきている人も多くいました。これは、かなり経験ありですね。来ているな。

⑤遊び道具は、必需品。

などなどです。そんなこんなでゾーン移動は、今回は、トラムカーで。つまり園内バスです。のんびりとバスに揺られました。
もうちょっと時間があれば、貸しボートにも乗ってみたかった。

 

歩いてはいませんが、それでも疲れました。心地よい疲れでしょう。ゴールデンウィークもあと2日となりました。

ゴールデンウィークの生徒の頑張り

2015年05月03日 | Weblog
今日は、昨日とはうってかわって朝から天気は雨。しかし、自然界の草木にとっては、恵みの雨のような気がします。目の前に見える木々や花々たちは、雨にうたれて


その鮮やかな美しさがいっそう増してきたように思えます。

 
耳を澄ますと、かえるの合唱も聞こえてきます。なにか自然も生き生きとしているような朝でした。
 
この雨なのに、近くの高校からグランドから部活をしているさわやかな大きな声が聞こえてきます。その声から元気がもらえます。
 

今日の朝は、鳥獣防柵の補修の日でした。自治委員の方から朝電話があり、

「今日の補修は、雨で延期にします。」

 
いやいやうれしい言葉。

「雨はありがたいですよねえ。」
と答えました。ゴールデンウィークですもの。
 
それからしっかり二度寝もしました。

 

防柵の補修もなくなったので、サッカーの試合が別府で行なわれているので、応援に行きました。



雨天、霧のために高速道路は通行止めでした。迂回した道路も一寸先は霧、霧、霧。対向車がいきなり前から出てくるような感じの中で、別府に向かいました。


生徒たちは、雨の中、泥まみれになりながら、奮戦をしていました。背番号も分からなくなっている生徒も。一生懸命に頑張って試合をしていることがうかがえました。
 

土のコートと芝生のコートの二面を使っての試合です。錬成的な大会だったので、どの生徒にも出番を作って試合に挑ませていました。



日焼けしている顔と泥んこになっている顔が加わって、生徒たちがたくましく感じました。

小さい学校のチームの集まりですが、仲間意識を深めながら、部員数の多い学校に立ち向かっていきました。
 

きれいに整備されている芝生のピッチの上に生徒たちの熱い戦いが繰り広げられました。ゴールデンウィーク中の大会です。お家の方も仕事が休みの人が多いのでしょう。


しかし、休み返上で生徒たちのためにたくさんの方が応援に来ていました。
 

総体までおよそあと一カ月。実践的な取り組みの中で、「課題の発見、克服と修正」を繰り返しながら、大きな成長を遂げて、総体に臨んで欲しいと思います。


明日も大会は続きます。
 

休み中も生徒の活動には、躍動感があります。

 

まだまだゴールデンウィークは続きます。

幸福感に満ちた一日

2015年05月02日 | Weblog

今日の昼間、車の温度計は30度を越えていました。冬、春、初夏と季節の移り変わりが早く感じます。夏がしっかり近づいてきていることを感じます。

日田地区は全国第2位の暑さだとか。


とにかく天気のいい一日でした。


 
昨日は、中津の先生方の懇親会でした。ややお疲れモードの中で、気合いを入れて起きて、今日は親戚の誕生日会に行きました。



いつまでも元気で過ごしてもらいたいと思いながら、賑やかに会話を弾ませながら昼食をとりました。
 
みんながいい笑顔をたくさん出しながら、時間を過ごしてくれたことがうれしく思います。
 

会が終わり、親戚と食事をした近くにある千財農園に行きました。ふじの花が毎年、とてもきれいに咲いています。



学生時代の友だちがよく、きれいなふじの花の様子をフェイスブックなど載せているので、みんなで行きました。すごい人でした。


それもそのはず、オーロラのように咲き誇っています。

偶然にもぱったり、その友だち家族に会いました。お孫さんも近々生まれるようで、家族がいい雰囲気でそろって歩いていました。
 


ふじの花の美しさを堪能しました。また新茶を買って、ふじの花の下で美味しく飲みました。誕生日会でご馳走も食べて、そして、ふじの花の下で新茶。ぜいたく感&幸せ感たっぷりです。
 
 

最近、この近くに越してきたおいにも電話をして呼び出しました。「看板は良く見るんだけど。」と言いつつ、初めて見る「千財農園」のふじの美しさにびっくりしていました。
 

歩いていると、いろいろな方にお会いしました。かつての教えた生徒の二人のお家の方々が見物に来ていました。もう子育ても終わり、休みものんびりできます。


「毎年来ているんですよ。」


保育士さんそして、化粧品関係に就職をしています。立派に成長をしています。
 


写真のとりあいこをしました。

 

ゴールデンウィークの真っ最中です。今日は気持ちもリフレッシュできました。

つださんの講演会

2015年05月01日 | Weblog
早いもんだ。今日から5月です。5月のスタート。朝から一日青空が広がって、気持ちがいい風が吹いていました。


「こんなときに、サイクリングロードを自転車に乗ってみたいよね。」

と朝のあいさつ運動で一緒に立った地域の方の言葉。
 

今日から、水害で破壊された沈み橋も開通するそうで、工事の方としばらく話をしました。いい感じで、5月もスタートできそうです。
 


昨日は、研修会の中の最後のスパンで、吉本興業に所属している「つだ つよし」さんの講演会がありました。つださんは、大分舞鶴高校の出身です。



そして、高校時代は、ラグビー部に入っていたそうです。




今は、ラガーからTOSテレビ大分などで、番組を持っています。子どもたちの夢を実現させるという「ダッシュくん」という番組もあります。
 


「ダッシュくん」に出演した子どもさんが、つださんに、不登校になったことを相談されたことをきっかけに、今は、タレントという職業とともに、公認カウンセラーにもなっています。


○大人はすぐに心を変えようとするが、心はそんなに簡単に変えることができない。
 

どういう人になりたいのか、どういう高校にいきたいのか、どういう職業につきたいのかイメージさせ、夢を持たせることが大切。



近くを見すぎないで、夢や目標を見ることが大切。子どもたちの心に火をつけさせることも大人のやるべきことである。



○生活環境を整えてあげることが大切。  

生活のリズム。決まった時間の朝の食事。食べても食べなくてもそういうリズムをつけていく。寝る時間も学習する時間もするかどうかは別にして、生活設計をすることの大切さ。



○子どもに結果を求めないで、まずは、大人がモデリングとなる。
  
それがあいさつなどである。見返りを求めないで、まず大人が気持ち良くあいさつをして、「ああいうあいさつをしたらいいんだ。」というあこがれやモデルとなることが大切。

 
「行動が変わる→心が変わる→正しい気持ちが持てる→夢が持てる」
 



なるほど。しっかり真面目に・・・話を聴きました。何はともあれ、前向きに歩いて生きたいですよね。昨日、今井雅之さんの記者会見をテレビで見ました。いろいろ人生考えさせられます。今ある「生」を大切にしていきたいです。