和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

海上タクシーで訪ねる隠れキリシタン Ⅲ

2017-05-10 08:01:24 | 日記

キリシタン洞窟にたつキリスト像

頭ヶ島天主堂

教会墓地

合掌する龍馬像


海上タクシーで訪れた若松島の西南にある断崖絶壁のキリシタン洞窟には悲しい歴史があります。明治維新の頃の迫害を逃れキリシタン達はこの洞窟に隠れて暮らしましたが、偶々ここを通った船に朝食を焚く煙を見つけられ捕らえられ拷問を受けました。とても人が住めないような場所ですが迫害を逃れてこんな所まで追いつめられていたのかとやるせない気持ちになります。予定では接岸し岩の上に登って見学することになっていましたが波が荒く断念しました。
時が移り今は入り口の崖場に三メートルのキリスト像が安置されています。

海上タクシーはここで中通島郷ノ首港に接岸し次はバスに乗り換えました。最初に訪ねた所は頭ヶ島天主堂で明治43年着工大正8年に献堂された珍しい石造りの教会です。内部は祈り上げ天井に花柄をあしらう優しい雰囲気がありました。国指定重要文化財です。現在五島地方では「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産登録を目指しています。

また中通島ではグラバーから購入した練習船ワイル ウエフ号がこの近くの潮合崎で大暴風にあい遭難したのを痛んで龍馬が沖合を見つめる像が立つ龍馬ゆかりの地も訪ねました。ガイドさんの話では丁度大河ドラマの龍馬伝が放送されていた頃作られたので本物の龍馬より主役の福山雅治似の美男子に出来上がったと言っていました。


語られし潜伏島の絵踏かな

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カズノコ)
2017-05-10 08:38:49
おはようございます。
合掌する龍馬像は比較的新しいものなんですね。洞窟に立つキリシタン聖母、遠くから白く輝く姿は素晴らしいでしょうね!
返信する
迫害を受けた信者 (千代子)
2017-05-10 11:01:54
 迫害から逃れようと、人が住めるような場所ではないところ探して、密かにそれこそ息を堪えていたのに見つかってしまうとは、何と残酷極まりない事でした。写真も勿論みていますが、和子さんの文章に引き付けられます。今までに見聞したよりも「本当に事実だった」と胸を打たれます。
返信する
海上タクシーで、、 (しんしん)
2017-05-10 15:27:08
和子さん、追い詰められ、迫害を受けながらも、信じる道を歩む人々が、厳しい時代を生きた所は、そんなところだったのですね、
それに比べて、現在の私たちは、どんなに幸せか考えざるを得ませんね、、

ありがとう御座いました、
返信する
龍馬像 (和子)
2017-05-11 09:24:42
カズノコさん

坂本龍馬が組織した日本初の貿易商社亀山社中が所有していたワイル・ウエフ号が遭難した現場の近くには12人の殉難者の墓地もあるそうです。現在も地元の人により祀られていて龍馬像の方は最近造られたようですね。
コメント有り難うございました。
返信する
キリシタン洞窟 (和子)
2017-05-11 09:35:50
千代子さん

若松島の西南に位置するこの洞窟は断崖絶壁の奥行き50メートルほどの洞窟です。のちに「キリシタンワンド」とよばれて1967年にキリスト像が安置され土井の浦の信徒達により「死者の日11月2日」にはこの洞窟で祈りをささげ炊事をして先祖の遺徳を偲んでいるそうですよ。現在でも信仰深い地に尊敬します。
コメント有り難うございました。
返信する
迫害を受けながらも (和子)
2017-05-11 09:44:54
しんしんさん

信仰とはかくも強きものかと改めて思いを致
そしてどんなに苦しくても神の助けが必ずあると信じ歴史を大切に守り抜いている島民の方々のご努力に敬服いたしますね。
世界遺産に選ばれるにふさわしい場所と思いました。
コメント有り難うございました。
返信する

コメントを投稿