パンフレットより
不動ヶ岡不動尊総願寺
練供養の始まり
お稚児さん今年は4人
消防音楽隊
山門に戻ってきた行列
赤鬼の松明
加須の郷土のいがまんじゅう(あんこをお赤飯でくるんでいる)
節分の日の昨日、成田山新勝寺 高幡不動尊 とともに関東の三大不動明王の一つである加須の不動ヶ岡不動尊に行ってきました。東部伊勢崎線加須駅で下車して古い町並をみたり老舗の和菓子屋さんに寄ったりしながら歩くこと30分。お寺の境内では露店が所狭しと並んでお客さんを待っていました。露店はお寺の外の参詣道沿いに並ぶのが通常ですが道が狭いため境内になったようです。風が強い日でしたから店で使う火がお寺に燃え移らないかと人ごとながら心配しました。
2月3日の「節分会、鬼払い豆まき式」は390年以上の伝統祭事となっているそうです。午前11時半、儀式はお稚児さんの練り供養から始まり、町内を30分かけて廻って消防音楽隊を先導に山門に戻ってきました。不動堂の前にはもうすでに大勢の人で一杯です。その後本堂で大護摩が焚かれ、読経の声が終わった頃に鐘を合図に大松明を掲げた赤鬼、剣を持つ青鬼、こん棒を持つ黒鬼が登場しました。最後に豆まき式がありましたが、大勢の人たちに遮られて豆も届かず写真にもなりませんでした。帰りには300年以上の歴史があるという加須のうどんを食べようと創業50年の恵比寿家で熱々の鍋焼きうどんを食べました。具だくさんで美味しかったです。
有り難き天地人の節分会
節分会、390年以上の伝統があるのですね
賑やかな様子を拝見しました。
いがまんじゅう美味しそうですね食べてみたいです。
写真屋さんは遠くから撮影だけに専念するだけでしょうね、
ご当地の様子をお知らせ頂きありがとう御座いました 、、
加須の駅に着いたときまず観光案内所によって地図やらグルメ案内を貰いました。
そこでご当地のスイーツがいがまんじゅうと五家宝であると教わり三小間と言う菓子店を探しながら歩きました。昔小間物屋をしていた店がお菓子屋に代わり先代の三左右衛門さんの名前とあわせて三小間としたそうです。そこで買いました。
390年の歴史を守っての節分会は初めてでしたが面白かったです。コメント有り難うございました。
本堂前はすでに福豆を貰いたいと多くの人が早くから陣取っていてお賽銭を上げることも出来ませんでしたよ。境内はぐるっと露天が並びゆっくり見たのは金色に輝く山門とそこにたつ白い仁王像でした。朱色の仁王像が多い中で白いのは初めての様に思います。ご本尊の秘仏は小さい仏様で大洪水の時吉見からここへ流れ着いて祀ったのが始まりらしいです。
見たければおすす取りの時が御開帳なのでいらっしゃいと勧められました。
コメント有り難うございました。
遠い所まで節分、行かれたのですね。加須に関東三大不動があるとは知りませんでした。390年とは古くからの行事なんですね。
節分会は一度も行った事がなく、お写真で味わえました。有難うございました。
情報は何処から?
いがまんじゅうは小さな白いふかしたあん入りおまんじゅうに焚いたお赤飯をくるんでいるだけの素朴な造りです。ひとつ¥105でした。千代子さんならすぐ出来ますよ。五家宝はなまごかぼで一つ¥108で美味しかったです。店頭で造っているのを見ていたのですが10センチの長さで細めで美味しかったです。ご当地グルメを味わうのは旅の楽しみですね。
コメント有り難うございました。
言われてみれば不動ヶ岡不動尊の節分会は他にはない特徴を出しているのかもしれませんね。サカエ記念美術館は観光課で貰った地図に載っていました。北川辺のオニバスものっていて昔撮影に行ったことを思い出しました。ひな祭りも終わっていないのに駅前に鯉のぼりがあがっていました。なぜか不思議?
コメント有り難うございました。
酉年生まれの同級生であちこち歩いているのですが最初にお参りしたのが大山寺の不動尊。二年前ここは大山街道を歩いた最後に大山阿夫利神社をお参りし、その帰りにケーブルの途中で降りて大山寺に行きました。このことがきっかけとなり昨年は高幡不動をこの正月には成田山そしてここと酉年の今年早々に四大不動をお参りすることが出来ました。
きっと何かいいことありそうな。
コメント有り難うございました。