和子の記録 フォト&俳句

長い間ネイチャーフォトを楽しんで来ましたが最近これに俳句の趣味が加わりました。まだ不慣れですがブログに載せていきます。

秋の七草

2021-09-23 10:10:09 | 日記















春の七草も秋の七草も身近な野や山に生えていて手に入れやすい草花が集められています。
春の七草は食べるもので野菜の少ない冬に栄養を補う効果を期待されたのでしょうか。
秋の七草は野に咲く花を見つけて喜び愛でるもので食べれませんが根には漢方薬としての効果もあります。
万葉集を代表する歌人、山上憶良が次のような二首の歌を読んでいます。
秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花(万葉集巻八一五三七)
秋の野に咲いている花を、指を折って数えてみれば、七種類の花がある。
萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花(万葉集巻八一五三八)
萩の花、尾花(オバナ=ススキ)、葛花(クズ)、瞿麦(ナデシコ)の花、姫部志(オミナエシ)、藤袴(フジバカマ)、朝貌
歌の中にある「朝顔の花」については、朝顔・昼顔・ムクゲ・桔梗など諸説ありますが桔梗が有力とされています。
漢方の効能としての記事がありましたので参考までにのせておきます。
ハギ(ヤマハギ)の根は、婦人病のめまいやのぼせに効果的。クズは言わずと知れた「葛根」で、発汗や解熱、鎮痙効果に優れている。ナデシコやオミナエシには消炎・利尿作用があり、フジバカマはむくみや皮膚のかゆみに対して用いられる。キキョウ根は去痰・鎮咳薬として有名であり、ススキにも根茎に利尿作用があるそうです。

満目の女郎花咲く古寺ありて

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋の七草 (千代子)
2021-09-24 09:44:19
 和子さん よく調べて頂きありがとう。
私のしょぼくれた脳の活性化に、大いに役立っています。桔梗は朝顔からきたものですか? 言われてみれば、確かに 納得です。
和子さんが万葉の世界に誘ってくれ、私の未知の世界が広がるようです。
返信する
秋の七草 (和子)
2021-09-24 16:52:50
千代子さん

秋の七草はこの時期になると集めてみたくなる題材です。
が一度に同じ時期で見られるわけではありません。
藤袴はまだまだ蕾は硬いですしナデシコや桔梗は7月が見頃。クズの花は8月までがピークでした。
今は萩とススキと女郎花がきれいに咲いています。秋の七草は平安の時代から漢方薬として珍重されていたのですね。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿