10月28日撮影のアサギマダラ
9月27日撮影のフジバカマ
10月17日 まだ満開ではないフジバカマ
海を越えて「旅する蝶」して知られるアサギマダラを松戸21世紀森広場で見つけました。
自宅から歩いて20分のところにある公園ですが10月28日は一週間ぶりに散歩に出かけました。秋の七草に入るフジバカの咲き具合が遅いようなので先月から気にしていたところ一頭のアサギマダラがひらひら飛んでいるのを見つけました。昨年赤城自然園に行った友人からスマホで撮った綺麗なアサギマダラを見せてもらっていたので同じ蝶だとすぐわかり、望遠の付いたカメラを取りに小走りで家に戻りました。先ほどは誰もいなかったのですが今は3人のカメラマンが撮影していました。600ミリ以上の望遠で鳥を撮る人のレンズが羨ましかったです。私には初めての体験でしたが何でも昨年もこの時期にここで見られたそうです。
フジバカマの茎や葉を乾燥させると桜餅の葉のような芳香を放つそうですが乾燥する前でも顔を近づけると満開の花は良い香りがしました。
古今集の中で紀貫之が詠んだ一句 『寄りせし 人の形見か 藤袴 忘れがたき 香い匂いつつ』
ニセコの旅シリーズは次回も続きます。
秋蝶の浅葱色して旅途中
そういわれてみると両方とも優雅な名前を貰っていますね。
藤袴は花の色が藤色で筒状の花弁の形が袴のようであることからきているようです。
アサギマダラはマダラチョウの仲間で体が「まだら模様」をしているので。
「アサギ」とはアサギ色の事で「明るい空色のような色」だそうです。
蝶の羽が透かして見えるとき綺麗な薄いブルーをしていました。
コメントありがとうございました。
綺麗な蝶を撮っていらしたんですね。いろんな角度から撮られているので、よく観察できました。いやぁびっくりです。あんな小さいのに、不思議ですね。東南アジアのほうまで行くのでしょうか。21世紀の森と広場と広場で出会えたなんてラッキーでしたね。
私事ですが、もう10年も前に奄美大島の奄美自然観察の森でリュウキュウアサギマダラの集団越冬シーンを見ました。よりそってぶら下がるような格好でじっとしていましたね。このチョウは渡りはしないそうで分布は、東南アジア、台湾、南西諸島で、アサギマダラとは違う属だそうです。
模様は似ていますが、縞が細かいです。その時アサギマダラの話が出て渡りをするチョウの事を思い出しました。
21世紀の森と広場 フジバカマの咲く頃
来年の話になりますね。見に行って見たいと思います。情報ありがとうございます。
リュウキュウアサギマダラの集団越冬シーンを見てみたいものです。
奄美自然観察会でいらしたのでしょうか?
蝶の寿命はどのくらいなのでしょうか。
貴重なよき体験をなさいましたね。
21世紀公園で秋に七草講座があった時フジバカマは里見公園の河川敷にも沢山咲いていると聞きました。それを思い出してもしかしたらそこでも見られるかと昨日、市川行のバスで国府台病院前で降りて行ってきました。初めて行った里見公園でしたので河川敷は広くて結局藤袴は探せませんでした。リサーチが足りなかったと反省して帰ってきました。
通りがかりの人に聞いてもフジバカマを知ってる人はいませんでしたので来年までにはその場所を調べておきませんと。
コメントありがとうございました。
アサギマダラが卵を産み付けるのはキジョウランと書いてありましたがどんな草なのでしょうか?
日当たりのよい人里近くに生えるつる性のガガイモ科のキジョウランを食べて幼虫が育つとありました。
よく見かけるらしいのですが名札がついていない道端ではわからないですね。
来年秋にアサギマダラに会うまでに勉強しておきたいと思いました。今月末に21世紀森広場で植物に詳しい先生の講座を受講したとき聞いてみようと思います。
いろんなことが解ると毎日が楽しくなります。
コメントありがとうございました。