昨日は意外とよく降った雨。
もうこれで降らないでほしいと再再再、空に願う。
露地みかんは異常な肥大と初めてと言っていいほど糖の集積が悪い。
緑の吸汁害虫もゲリラ戦を仕掛けてきていて、
所々灰色の微生物にみかんを乗っ取られてしまう。
今週は天候がそろうという週間予報、久しぶりにまぶたに焼き付く。
ホテルアークリッシュ豊橋での生産者と共にVol.5を無事に終えることができた。
ランチパーティーに出席くださった皆様、本当にありがとうございました。
皆さんとふれあえたことで、私もまたまぶたが熱くなり、
これから進むであろう道がくっきりとしてきました。
また今里総料理長はじめサービススタッフの方々には、
細かなところまで気を遣ってもらい、
こちらの提案を快く具現化してくださったことに本当に感謝しています。
幸せ者だと思いながら、今後も頑張っていこうと思います。
無農薬レモンを作り始めて29年目。
皆様に販売を始めて25年目である。
多くの人に支えられ本当に幸せなことがたくさんあった。
でも中にはいやな思いというか、世間の厳しさだとか、
言われることにも多く遭遇して不幸せを感じたのも確かだ。
思い起こしてみると、
1、無農薬レモンを卸していた有名な日本食のお店、
レモンのおかげでお客様が増えていることを奥様に感謝されるが、
なぜかレモンの取り扱いは減っていく。併用という悲しい現実と思い込み。(涙)
2、無農薬レモンで作るお菓子のオーナーが勝手に当園のイメージの
絵を老人の夫婦で作って販促しようと。(涙)
3、名古屋のイタリアン料理店では一度取引しただけなのに、
HPにて常時取引しているかのような表現。(怒)
4、市内の和菓子屋が当園のレモン果汁を使ったカステラを作ったのだが、
他のレモンを混ぜられ、添加物の疑わしいレモンジュレを使われ、
パッケージには河合果樹園と明記し、当園のマスコットのテントウムシまでまねする。
誰が見ても河合果樹園のレモンを使用と勘違いする。(怒&呆れる)
5、愛知県庁の受託事業で、「地元の加工品を用いたレシピ開発」で、
生産者にコンタクトもとらず、加工品と無農薬レモンを使ったレシピを作る話を進める。
まったくおかしいので、お断りをした。(呆れる)
どれも農家や農産物へのリスペクトがないのが最大の問題点。
私たちの生業が評価されることを願います。
10月1ヶ月間のアークリッシュの初恋がいやな思いは吹き飛ばしてくれた!
HappyとUnhappy、前者だけを感じて生きていこうと思う。
河合果樹園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f6/9a93b2b88c52c721329d71b569f8db0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/20d61aa13f5aee478dbec5671a5a30e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d0/5b933569b286aa930560970a4e03b792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f7/5aa2f304d0016683d9455bff2e2c87a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/ca988bf3fd01d5b73057c93a06a48e04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/62/651e75595233a7a286a64e2135843724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3b/3251ba77883cd5fc6eb0c5bdd75779c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/6c1fde2e13b676bf7ab427cf3f82264a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7f/db4fda002bb55c684f3d8544e52f70c0.jpg)
もうこれで降らないでほしいと再再再、空に願う。
露地みかんは異常な肥大と初めてと言っていいほど糖の集積が悪い。
緑の吸汁害虫もゲリラ戦を仕掛けてきていて、
所々灰色の微生物にみかんを乗っ取られてしまう。
今週は天候がそろうという週間予報、久しぶりにまぶたに焼き付く。
ホテルアークリッシュ豊橋での生産者と共にVol.5を無事に終えることができた。
ランチパーティーに出席くださった皆様、本当にありがとうございました。
皆さんとふれあえたことで、私もまたまぶたが熱くなり、
これから進むであろう道がくっきりとしてきました。
また今里総料理長はじめサービススタッフの方々には、
細かなところまで気を遣ってもらい、
こちらの提案を快く具現化してくださったことに本当に感謝しています。
幸せ者だと思いながら、今後も頑張っていこうと思います。
無農薬レモンを作り始めて29年目。
皆様に販売を始めて25年目である。
多くの人に支えられ本当に幸せなことがたくさんあった。
でも中にはいやな思いというか、世間の厳しさだとか、
言われることにも多く遭遇して不幸せを感じたのも確かだ。
思い起こしてみると、
1、無農薬レモンを卸していた有名な日本食のお店、
レモンのおかげでお客様が増えていることを奥様に感謝されるが、
なぜかレモンの取り扱いは減っていく。併用という悲しい現実と思い込み。(涙)
2、無農薬レモンで作るお菓子のオーナーが勝手に当園のイメージの
絵を老人の夫婦で作って販促しようと。(涙)
3、名古屋のイタリアン料理店では一度取引しただけなのに、
HPにて常時取引しているかのような表現。(怒)
4、市内の和菓子屋が当園のレモン果汁を使ったカステラを作ったのだが、
他のレモンを混ぜられ、添加物の疑わしいレモンジュレを使われ、
パッケージには河合果樹園と明記し、当園のマスコットのテントウムシまでまねする。
誰が見ても河合果樹園のレモンを使用と勘違いする。(怒&呆れる)
5、愛知県庁の受託事業で、「地元の加工品を用いたレシピ開発」で、
生産者にコンタクトもとらず、加工品と無農薬レモンを使ったレシピを作る話を進める。
まったくおかしいので、お断りをした。(呆れる)
どれも農家や農産物へのリスペクトがないのが最大の問題点。
私たちの生業が評価されることを願います。
10月1ヶ月間のアークリッシュの初恋がいやな思いは吹き飛ばしてくれた!
HappyとUnhappy、前者だけを感じて生きていこうと思う。
河合果樹園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f6/9a93b2b88c52c721329d71b569f8db0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/20d61aa13f5aee478dbec5671a5a30e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d0/5b933569b286aa930560970a4e03b792.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f7/5aa2f304d0016683d9455bff2e2c87a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/ca988bf3fd01d5b73057c93a06a48e04.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/62/651e75595233a7a286a64e2135843724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3b/3251ba77883cd5fc6eb0c5bdd75779c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/6c1fde2e13b676bf7ab427cf3f82264a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7f/db4fda002bb55c684f3d8544e52f70c0.jpg)