この前の土曜日にやっとこさ以前から訪れたかった
東洋陶磁美術館の「フィンランドデザイン展」に行く。

以前同じ職場で働いていた陶芸を趣味にしている年上の方と。
ガラスが一般的に使われ始めた1920年代から現代のイッタラまで
いかにデザインが進化し、変遷してきたか。
北欧の人たちの中に自然に日常雑器として浸透してきたかが
わかる。
ガラスの様々な表情が本当に面白かった。
もともとガラス好きだから、、、。
陶器も若干あったけど。
少し緑味がかった透明なガラスが大好き!
アアルトの花瓶もあった。

本当に木をくりぬいた型の中にガラスを溶かしこんで作ってるんだ!
館内に木型とガラス用の吹き道具があった。
私の好きなアラビアのルスカもあった。
溜息をつきながらちょうどいい量の作品を観終えて
あんまりそんな物を買わない私が
しっかりムーミンシリーズの愛らしい雑貨を友達のお土産に購入し

写真がでかいですが本当は8cm×5cmくらいの薄い金属の立体マグネットになっています。かわいい!
以前から行きたかった川向うの川床のようなテラス席があるイタリアレストラン
へ。涼しい風が吹き渡り曇り空でしたが、あまり日が照ってなかったのでなごみました。


曇り空でちょうど風も吹いていて
いい気持ちでした。
東洋陶磁美術館の「フィンランドデザイン展」に行く。

以前同じ職場で働いていた陶芸を趣味にしている年上の方と。
ガラスが一般的に使われ始めた1920年代から現代のイッタラまで
いかにデザインが進化し、変遷してきたか。
北欧の人たちの中に自然に日常雑器として浸透してきたかが
わかる。
ガラスの様々な表情が本当に面白かった。
もともとガラス好きだから、、、。
陶器も若干あったけど。
少し緑味がかった透明なガラスが大好き!
アアルトの花瓶もあった。

本当に木をくりぬいた型の中にガラスを溶かしこんで作ってるんだ!
館内に木型とガラス用の吹き道具があった。
私の好きなアラビアのルスカもあった。
溜息をつきながらちょうどいい量の作品を観終えて
あんまりそんな物を買わない私が
しっかりムーミンシリーズの愛らしい雑貨を友達のお土産に購入し

写真がでかいですが本当は8cm×5cmくらいの薄い金属の立体マグネットになっています。かわいい!
以前から行きたかった川向うの川床のようなテラス席があるイタリアレストラン
へ。涼しい風が吹き渡り曇り空でしたが、あまり日が照ってなかったのでなごみました。


曇り空でちょうど風も吹いていて
いい気持ちでした。