ダンナのお勧め、
NHKのドキュメンタリー番組をまとめた本。
Human
なぜ、ネアンデルタール人が滅んで、ホモサピエンスが生き残ったか、、。
10万年前の地球の気候変動がどうだったか。
興味深い話が続く。
底に流れるテーマは人間は他の動物ほぼ近いチンパンジーとも違う
「人間の心」の問題を扱っている。
人と共感する心があるから
人に与える心があるから
人間は繁栄した。
そこで生まれた貨幣が人間の心を少しずつ狂わせている。
地球規模でいえば、ここ最近(笑)1万年は稀に見るとても気候の穏やかな期間で
その気候に守られてホモサピエンスは爆発的に進化したそうだ。
人口も増えた。
大きな歴史的流れから地球の気候を考えるとこんなに穏やかな気候が長く続くことが
なかったようだ。
急激な環境の変化(いん石がぶつかったとか大きな火山が噴火したなど)が起こり
そのたんびにその環境になんとか適応できた種が生き残ってきたということだ。
その恵まれた気候を人間は進化の果てに自分たちで破壊しているのだ。
この本の最後はあくまでも悲観的ではなく、本当に真剣に研究している学者さんが
何とかこの事態を前向きに人間は対処できると踏んでいる。
この本の次にこれを読めば合わせ技一本というのが藻谷浩介著
「デフレの正体」
新書版に派手なカバーがかかっているので読み始めてふと「これいつか読んだ!」
ということでこのブログにも3年も前に取り上げていた。(私って偉い!っていうか忘れてるし)
私が20代の頃からずっと「日本の人口はいずれ、上開き花瓶のような形になる!」と警告してきたとおりではないか!
って偉そうに、、、。
年いってくると物を買わないではなく「選んで自分の気に入った物しかいらない。」ということで
私個人ではその物はそこそこの値段に年相応払ってもいいなと思う物もあり、
そうではない物も結構ある。
例えば探していたグレーの薄手のVネックのニットセーターが結局ユニクロでしかもセールになっていたということもある。
ということで、じっくり使うところには使うのだが、
若い人も賢く慎重になってきて、「やたら物を買って増やす時節」は終わりを迎えたということもあって
余計に物じたいが売れなくなると思うのだ。
という話ではなく、単に人間が購買力がある世代がすごーく少なくなるということ。
老年は若い者に与えよ。悔いなく使え。ということがこの本の結末である。
NHKのドキュメンタリー番組をまとめた本。
Human
なぜ、ネアンデルタール人が滅んで、ホモサピエンスが生き残ったか、、。
10万年前の地球の気候変動がどうだったか。
興味深い話が続く。
底に流れるテーマは人間は他の動物ほぼ近いチンパンジーとも違う
「人間の心」の問題を扱っている。
人と共感する心があるから
人に与える心があるから
人間は繁栄した。
そこで生まれた貨幣が人間の心を少しずつ狂わせている。
地球規模でいえば、ここ最近(笑)1万年は稀に見るとても気候の穏やかな期間で
その気候に守られてホモサピエンスは爆発的に進化したそうだ。
人口も増えた。
大きな歴史的流れから地球の気候を考えるとこんなに穏やかな気候が長く続くことが
なかったようだ。
急激な環境の変化(いん石がぶつかったとか大きな火山が噴火したなど)が起こり
そのたんびにその環境になんとか適応できた種が生き残ってきたということだ。
その恵まれた気候を人間は進化の果てに自分たちで破壊しているのだ。
この本の最後はあくまでも悲観的ではなく、本当に真剣に研究している学者さんが
何とかこの事態を前向きに人間は対処できると踏んでいる。
この本の次にこれを読めば合わせ技一本というのが藻谷浩介著
「デフレの正体」
新書版に派手なカバーがかかっているので読み始めてふと「これいつか読んだ!」
ということでこのブログにも3年も前に取り上げていた。(私って偉い!っていうか忘れてるし)
私が20代の頃からずっと「日本の人口はいずれ、上開き花瓶のような形になる!」と警告してきたとおりではないか!
って偉そうに、、、。
年いってくると物を買わないではなく「選んで自分の気に入った物しかいらない。」ということで
私個人ではその物はそこそこの値段に年相応払ってもいいなと思う物もあり、
そうではない物も結構ある。
例えば探していたグレーの薄手のVネックのニットセーターが結局ユニクロでしかもセールになっていたということもある。
ということで、じっくり使うところには使うのだが、
若い人も賢く慎重になってきて、「やたら物を買って増やす時節」は終わりを迎えたということもあって
余計に物じたいが売れなくなると思うのだ。
という話ではなく、単に人間が購買力がある世代がすごーく少なくなるということ。
老年は若い者に与えよ。悔いなく使え。ということがこの本の結末である。