遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

1917  ~悲惨な第一次世界大戦~

2020-02-29 08:38:41 | おしゃれ
コロナで全ての事がなぎ倒されるように流される前に

先週は映画を観に行った。
1917 


第一次世界大戦の悲惨さを描いた作品

第一次世界大戦は本当に沢山の人間が亡くなった戦争。

この映画を観ていると突撃場面なんて、大河ドラマの戦国時代と変わらない。

その上に空中戦や海上戦も絡むから何とも言えない悲惨さが漂う。

よくできた映画だと思う。

最初と最後に出てくる
コリンファースとカンパーバッチが本当に出てくるだけでその場をさらう。



     

 
英国演劇人の凄さだ。

主演の2人も実存感があった。



この後の1918年に米軍が援軍にヨーロッパにたどり着くんだけど
そこで猛威を振るったのは「スペイン風邪」

戦争以上の猛威を振るって、そのために、第一次世界大戦が早く終結したそうだ。

すペイン風邪といいながら、本当はアメリカが運んできたウイルスだそうだ。

最後はウイルス戦争なんだなとしみじみ思った。

そのうちに映画館も閉まるんだろうか?

まだ、パラサイト観てないんだけど、、、。




赤い糸 ~塩田千春 岸和田~

2020-02-24 17:00:03 | 美術館、博物館
以前から、興味があった塩田千春の作品展が岸和田で開かれるという。
岸和田は彼女の出身地だ。マドカホールという文化ホールで無料。

娘が東京でやっていた森美術館の展覧会に行こうとしたら2時間待ちだったそうだ。

勇んで出かけた。
春木という競馬場のあるところで降りる。



 

圧倒される表現力。

この人の作品はある種インスタレーションのようにその会場で制作される。
無数の赤い糸に編み込まれるのは、岸和田の小学生が書いたメッセージ。
日常の小さな希望を書いた子もいるし、壮大に地球を描いている子もいる。
日々続く小さな希望がいつまでもという気持ちになった。



 

森美術館ではエンタランスから白い糸でつるされた船が迎えてくれたそうだ。


 

岸和田から港南造形高校に進み、京都精華大学へ。
油絵の筆を折り、ヨーロッパへ。
そこで自分の師と仰ぐ人を見つけ、自分にピッタリの表現を見つけていった塩田千春さん。
あくまでも自分の思いを素直に表現できる方法を探った人。

ベネチアでの展覧会、18万個の鍵がつるされている。


癌と戦い、子供を産み、やっと絵筆も握れるようになったそうだ。





表現ってなんだろうと考えさせられた。
作品の前に立つと自然と涙がこぼれた。
ヨーロッパで受け入れられた表現。
言葉や人種をやすやすと超え。

岸和田、面白い街だった。
エネルギッシュで派手で、文化を大切にする。



 

  

岸和田城まで歩いて

最後は蛸地蔵という珍しい駅名から南海電車に乗って帰ってきた。

鑑賞授業②    1年生タンギー爺さん国語科との連携授業

2020-02-18 06:30:55 | 美術教育
1年生では、ゴッホのタンギー爺さんの鑑賞に取り組む。

教科書に載っているが、画像が小さいし、余計な情報が一度に入り込む。
これも大きくカラーコピーを2人に1枚渡す。当然、余計な情報は一切いれない。

個人でワークシートを使って鑑賞した後に
4人組を作り、
タンギー爺さんの職業、性格
作者とタンギー爺さんの関係、作者のタンギー爺さんへの思い。
この絵は何と伝えたかったのか



  

を話合わせて発表した。

少し、驚いたのは、この絵に「哀しみ」を感じたという感想が多かったことだ。
タンギー爺さんの肖像の左と右で表情が違うと言った生徒がいた。

優しそうで、哀しそう 
中学1年生ならではの素直な意見だ。

最後に教科書を使って、ゴッホの来歴と他の作品も紹介する。
タンギー爺さんについては原田マハの「ジヴェルニーの食卓」の一説を読むことにしている。

でも改めて調べていたら、タンギーは若い頃にパリ・コミューンの運動に参加して投獄されたこともあるそうだ。
いつも力ない人の味方であろうとした哀愁の表情がどこかに描かれいたのだろう。
やはり、恐るべし中学生の直観。

自宅でタンギーの事を調べてワークシートに書いてくれた生徒もいた。
タンギーの画廊では、狭すぎて1枚しか絵を置けなかったそうだ。

授業は生徒に教えられてこうやっていい加減な教師が勉強させられる場でもあることを肝に銘じなければ。

この授業のワークシートを国語科に引き継ぎ、
それをもとに語彙を増やす授業を通して立派な鑑賞文になるまで
取り組んでくださる。
美術科、国語科連携授業
国語科の1年生の鑑賞文の目的は「鑑賞文を書く」だけだそうだが、生徒によってはよりブラッシュアップされた
鑑賞文に取り組んだ子もいて、読ませていただいたが、とてもいい鑑賞文になっていた。
ありがたいことだ。


鑑賞授業① 3年生鳥獣人物戯画グループ討議

2020-02-17 20:46:57 | 美術教育
なんだか食べる物と映画にしか興味がないんかと思われているみたいなブログですが、
授業は本当に楽しくやってます。

これは3年生の鳥獣人物戯画の鑑賞授業の様子



何の情報も入ってないカラーコピーを手渡し、4人一組で
どのような人が描いたのか
どの時代か
どんなふうに使われいたか、描かれた目的

を仮説を立てて、タブレットを使っての調べ学習をして
発表した。



少人数で意見を言い合うことはとても有意義だし、
鑑賞が深まる。考える機会にもなる。

短時間だったけれど
いい発表になった。

基礎化粧品 ハイ&ロー

2020-02-17 06:28:37 | 日々のあれこれ
さて、冬たけなわ
今年は暖かいが、冬はやはりお肌の乾燥が気になる。

冬だけでなく、最近ずっとこのトリオで調子がいい。



ジュリークの化粧水、フェイスオイル

そして最後は生協で強力ジェル 阿武隈アクアジェル
これがジュリークのオイルを閉じ込めてくれるので、最近は目頭が切れない。
そう私はつい乾燥しすぎると恐ろしいことに目頭が切れていた。
でもここ半年、これで乗り切っている。

阿武隈ジェルは生協で1500円くらい。
切れた時は別のもっとお高いクリームにしてみたがこれに勝る物はなかった。
世の中、値段だけではない。

というわけでやっと落ち着いた基礎化粧ハイ&ローでした。

ジュリークもそんなに値の張るものでもないけれど、、、。
私にとっては十分ハイです。

スカヨハ  ~ジョジョとマリッジストーリー~

2020-02-16 07:20:57 | 舞台、映画、DVD
映画は観た。スキを縫って結構観た。

アカデミー賞は「パラサイト」が獲得した。
画期的だと思う。文化は多様化しているという証だ。本当に喜ばしいことだ。

それと今回、私が注目していたのはスカーレット・ヨハンソン

まず、マリッジストーリー

これはネットフィリックスに息子が一か月だけ入っていたので観た。
良かった。特にスカヨハがほぼすっぴんで演技していて、実在感があって、引き付けられた。



左は今回助演女優賞を獲得したローラ・ダーン

次にジョジョ・ラビットだ。


ほぼ、実年齢と近い全く違うタイプの母親役を好演。
左のサム・ロックウェルも中々いい役だった。この人、「スリービルボード」にも出てた。



この後のダンスの場面が悲しい。

結局主演はジュディのレネー・ゼルウィガーに
助演はローラ・ダーンの持って行かれたが、ぜひ次は頑張って欲しい女優さんだ。

サクラ咲く 

2020-02-15 09:38:13 | 日々のあれこれ


サクラ咲く 満開の梅よりもなお早く

意味の解らいない一句を読んでみました。
息子の進学がやっと決まりました。

今月の初めに行われた口頭試問には「あれであかんかったらしょうがない」ときっぱり言い切っていたので、
心配だった私も少しふっきれたような気がしましたが、それなりに気を揉んだ。

これで彼は「所謂 ロックンローラー」の道に突き進むわけです。(笑)

自分の好きな道に進めるというのは幸せだと以前に珍しくテーブルの上の置いてあった手紙にも書いてありました。

そうやねー。

でもこれから私のすねは以前にもまして、やせ細っていくのは確実です。

春近しです。

週末フレンチ ~10年ぶりのお店~

2020-02-10 05:35:52 | おしゃれ
土曜日は1日仕事、娘も帰ってくるのでひさーしぶりに家族が揃うのと
かねてより旦那が行きたがっていてフレンチレストランへ。

息子は凝った料理は嫌なんだけど、ここはかれこれ10年くらい前に2~3度訪れたことがあるお店。

移転してリニューアルしていたのでぜひ再訪したかった。
お値段は高い目だが、ま、ディナーなので仕方がない。



写真は以前あったビル。今は向かいの新しいビルにエントランスから素敵でお店の換気扇の形がなんだか潜水艦みたいで面白い。

出てきたお料理は


まず、アミューズ楕円形のお皿に枯れ木が立っている器に小さなハンバーガーやフロランタンの中にルバーブのジャムとからすみが挟まっていた。真ん中は豚の血のハム、とっても美味く見た目も楽しいアミューズだった。
白子やアマダイなどお魚を主にしたお皿が続き、途中で焼いたフォアグラも、、、。
美味しい。

最後のチョコのデザートとコーヒーで絞めて満足。

シャンパン、白、赤とワインも絶品。

ひさーしぶりに晩御飯の外食でした。

金曜日ごはん ~息子作~

2020-02-09 18:29:35 | 日々のあれこれ
何だか食べ物ネタばっかりなんだけど
週末も仕事と食べることだけだから仕方がない。

今週末はまず、息子がバイトで帰ってきたので
遅くなるから、夕食ヘルプを頼むとさっそく買い物もして
イタリアンフェア。

スプマンテを抜いて乾杯。


サラダに半熟卵のドレッシングが美味しい。


ペンネもゆで加減がちょうどいい。


ということで、最後に私がステーキを焼いて終了。



節分ごはん

2020-02-06 06:27:43 | 日々のあれこれ
節分です。
まず行きつけの酒屋で日本酒を2本買う。
金沢の純米酒と飛騨高山の濁り酒
で鬼の面と豆をいただく。

そして恒例旦那が巻き寿司を仕事帰りに買いに行く。

梅田のデパ地下

で、今年の巻きずしは超オーソドックス


本当に普通の巻きずし

でもご飯も海苔もかんぴょうも薄味でとても美味しくいただきました。
こんな節分巻きずしもいいかも



この巻きずしの上のランクが3800円だったそうです。

これで十分。

鬼は外。