母が入院してから、実家の弟の分の夕食も含めて、料理しなければならなかった。
母は「弟は外食でいい。」と言っていたが、昼食は幸い、社食があり、健康的。
毎日外食は寒い時はつらいし経済的でもない。
実家の冷蔵庫には野菜や食材が結構ある。
最初は職場から実家によって足りない食材を少し買い足しながら夕食を作っていたが、これが凄く時間がかかる。
慣れていない台所って包丁のありかから油のありかまで自分ちと違うので戸惑う。
やたら、使わない物もシンク上にでているのもストレス。
実家はIHなのでまず、コンロの回りの必要のない鍋敷き、ホーローのポットなど小型ごみの日に始末した。
休みに入ってからはまず、自分ちの夕食と一緒に作り、実家に持っていって、実家の食材でサラダなどを作った。
毎日行くのは時間も交通費もかかるので、一度に朝からおでんとカレーを煮込んで2日間分運んだ。
弟もカット野菜を買ってきて炒めたりできるようになってきたので、実家の野菜を切って袋に入れておいた。
出汁も取ってタッパーに入れて冷蔵庫へ。
朝の果物、サラダなど何食分かを作り置きというか切るだけ。
ということでなんとか乗り切れたような気がする。
ここで手を抜くと健康にも響く60代。
一段落すると今度はお節料理作り。
弟が1日の夕方には実家で頼んだお節を持ってくることになったので、今年は少な目ね。
29日から取り掛かる。
朝はまずは煮しめ(蓮根、ゴボウ、筍)黒豆、数の子、どんこシイタケ
夕方に里芋、人参。
30日は
酢蓮根、たたきごぼう、紅白なます
冷蔵庫に収まったお節

31日の朝に
ローストビーフ、田作り、栗きんとん。
という予定である。
今から作るローストビーフの肉

最初はお煮しめを大晦日に作っていたが、早めに作っておくほうが味が染みて、薄味でも美味しいというのがわかった。
そのかわり、できるだけ早く食べきる。
使い過ぎた右腕が痛い。たぶん腱鞘炎のような感じになっている。(笑)
息子からのリクエストのビールと日本酒

昨日、母から電話がかかってきた。公衆電話から掛けたようだ。
「誰?」と母が言うから。「私、○○」というと「あー、テレビカードがなくなったから持って来てほしい。」とのこと。
たぶん看護師さんに傍に来てもらって電話していると思うが、電話が掛けれるんだと思うとほっとした。
「明日でもいいよ。」というが午後から病院に行ってテレビカードを買って渡して来た。もちろん看護師さんにである。
穏やかに新年を迎えて欲しいものである。
母は「弟は外食でいい。」と言っていたが、昼食は幸い、社食があり、健康的。
毎日外食は寒い時はつらいし経済的でもない。
実家の冷蔵庫には野菜や食材が結構ある。
最初は職場から実家によって足りない食材を少し買い足しながら夕食を作っていたが、これが凄く時間がかかる。
慣れていない台所って包丁のありかから油のありかまで自分ちと違うので戸惑う。
やたら、使わない物もシンク上にでているのもストレス。
実家はIHなのでまず、コンロの回りの必要のない鍋敷き、ホーローのポットなど小型ごみの日に始末した。
休みに入ってからはまず、自分ちの夕食と一緒に作り、実家に持っていって、実家の食材でサラダなどを作った。
毎日行くのは時間も交通費もかかるので、一度に朝からおでんとカレーを煮込んで2日間分運んだ。
弟もカット野菜を買ってきて炒めたりできるようになってきたので、実家の野菜を切って袋に入れておいた。
出汁も取ってタッパーに入れて冷蔵庫へ。
朝の果物、サラダなど何食分かを作り置きというか切るだけ。
ということでなんとか乗り切れたような気がする。
ここで手を抜くと健康にも響く60代。
一段落すると今度はお節料理作り。
弟が1日の夕方には実家で頼んだお節を持ってくることになったので、今年は少な目ね。
29日から取り掛かる。
朝はまずは煮しめ(蓮根、ゴボウ、筍)黒豆、数の子、どんこシイタケ
夕方に里芋、人参。
30日は
酢蓮根、たたきごぼう、紅白なます
冷蔵庫に収まったお節

31日の朝に
ローストビーフ、田作り、栗きんとん。
という予定である。
今から作るローストビーフの肉

最初はお煮しめを大晦日に作っていたが、早めに作っておくほうが味が染みて、薄味でも美味しいというのがわかった。
そのかわり、できるだけ早く食べきる。
使い過ぎた右腕が痛い。たぶん腱鞘炎のような感じになっている。(笑)
息子からのリクエストのビールと日本酒

昨日、母から電話がかかってきた。公衆電話から掛けたようだ。
「誰?」と母が言うから。「私、○○」というと「あー、テレビカードがなくなったから持って来てほしい。」とのこと。
たぶん看護師さんに傍に来てもらって電話していると思うが、電話が掛けれるんだと思うとほっとした。
「明日でもいいよ。」というが午後から病院に行ってテレビカードを買って渡して来た。もちろん看護師さんにである。
穏やかに新年を迎えて欲しいものである。