さて、シルバーウィーク
かねてより、旦那が「常滑、常滑」とつぶやいていたので、出かけることに。
でもだいたい「常滑」って朱泥の急須しか思いつかなかった私。
でも、ここは帰ってきて、買ってあった別冊太陽に掲載されていたように(先に読んでからいかない私)
1000年以上前から現存している古い窯の一つでしかも、常滑はその「父たる存在」とあった。
常滑から備前、越前、丹波と派生したらしい。
すごいじゃん。
新幹線で名古屋まで、そこから名鉄で特急で30分程で常滑に着く。
名古屋からしばし走るともう田舎。でも通勤圏内だと思う。
常滑には散策Aコース、Bコースとあって、最初に遠くのBコースから始めようと思うに、
タクシーが全くいない。仕方ないので30分歩く。
残暑厳しきおり、暑ーい。
郊外の丘の上の陶芸の森、研究所、資料館は資料館の方は耐震工事で今年の秋まで休館。
研究所の展示室は無料で見せてもらった。
平安時代の壺。涙ができるくらい渋くて美しい。

帰宅して、別冊太陽をよく読むと鎌倉市を掘って出るのは必ずと言っていいほど、常滑の壺だそうだ。
何故かというと、海に近く、廻船輸送が盛んだったからだ。
すぐ、近くまで海だったそうだ。
現在はりんくう常滑という駅もある。埋立地にセントレア空港がある。
陶芸の森から少し歩くと
INAXライブミュージアム

ここがまた、面白かった。時間が許せば、1日でも遊んでいられる。HPから写真お借りしました。

昔の窯から、世界のタイルの歴史やら、

体験する館やら、
子ども向けのここが素敵過ぎて、2階の資料は引き出し式になっていて全ての引き出しを観たかった。

やっぱり、私釉薬が好きなのね。ガラス⇒釉薬⇒岩絵の具てな感じで昔から好きな色あいって変わらない。
ここでつるピカ団子の体験もできるそうだ。
やってみたい。
トイレまで素敵でした。
これで、Bコースは終了。
駅まで戻って、一駅乗り、お昼ご飯

まるは食堂りんくう常滑店
えびフリャイの巻きずしが美味しかった!
旦那の頼んだ鯛のあら汁なんてお鍋で出てきた(2人前ね)
所謂漁師魚料理のチェーン店です。
さて、常滑駅まで戻って、Aコース。続く。
かねてより、旦那が「常滑、常滑」とつぶやいていたので、出かけることに。
でもだいたい「常滑」って朱泥の急須しか思いつかなかった私。
でも、ここは帰ってきて、買ってあった別冊太陽に掲載されていたように(先に読んでからいかない私)
1000年以上前から現存している古い窯の一つでしかも、常滑はその「父たる存在」とあった。
常滑から備前、越前、丹波と派生したらしい。
すごいじゃん。
新幹線で名古屋まで、そこから名鉄で特急で30分程で常滑に着く。
名古屋からしばし走るともう田舎。でも通勤圏内だと思う。
常滑には散策Aコース、Bコースとあって、最初に遠くのBコースから始めようと思うに、
タクシーが全くいない。仕方ないので30分歩く。
残暑厳しきおり、暑ーい。
郊外の丘の上の陶芸の森、研究所、資料館は資料館の方は耐震工事で今年の秋まで休館。
研究所の展示室は無料で見せてもらった。
平安時代の壺。涙ができるくらい渋くて美しい。

帰宅して、別冊太陽をよく読むと鎌倉市を掘って出るのは必ずと言っていいほど、常滑の壺だそうだ。
何故かというと、海に近く、廻船輸送が盛んだったからだ。
すぐ、近くまで海だったそうだ。
現在はりんくう常滑という駅もある。埋立地にセントレア空港がある。
陶芸の森から少し歩くと
INAXライブミュージアム

ここがまた、面白かった。時間が許せば、1日でも遊んでいられる。HPから写真お借りしました。

昔の窯から、世界のタイルの歴史やら、

体験する館やら、
子ども向けのここが素敵過ぎて、2階の資料は引き出し式になっていて全ての引き出しを観たかった。

やっぱり、私釉薬が好きなのね。ガラス⇒釉薬⇒岩絵の具てな感じで昔から好きな色あいって変わらない。
ここでつるピカ団子の体験もできるそうだ。
やってみたい。
トイレまで素敵でした。
これで、Bコースは終了。
駅まで戻って、一駅乗り、お昼ご飯

まるは食堂りんくう常滑店
えびフリャイの巻きずしが美味しかった!
旦那の頼んだ鯛のあら汁なんてお鍋で出てきた(2人前ね)
所謂漁師魚料理のチェーン店です。
さて、常滑駅まで戻って、Aコース。続く。