遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

お気に入りのボーダーシャツリメイク

2024-10-04 06:38:28 | ハンドメイド
夏物衣料を整理していて、着なかった物は処分していく中で何度も考えて捨てられない物もある。
色、柄が気に入っている。でも襟ぐりがしっくりこない。
真夏に着るには、袖丈も長い、襟ぐりが開き過ぎている。
そこで、袖丈を短くして、その分を襟ぐりに持ってくることにした。

まず、七分袖を切る。袖ぐりも狭くてきつかったのでちょうどいい。

襟ぐりが左右が広すぎて、下に白Tを重ねないと着れないので暑い。

後ろのタグもいつもぴろっとなる。
というわけで、ミシンで左右の襟ぐりに縫い付けた。
衿が若干伸びているのでそこをつまんでボタンを付けてみた。
こんな感じ

結果スクエアネックのボーダーシャツになった。これからの季節にちょうどいい。
蘇りました。

昨日の晩御飯は、ペンネグラタン、残ったお刺身のカルパッチョ風サラダ。

もらったモッチァレラチーズが美味しかった。ブイヨンを入れなくても十分。



しじら織ワンピース

2024-09-13 06:40:25 | ハンドメイド
以前のしじら織のワンピースに手持ちの生地でテープを作って貼り付けた。
こんな感じに出来上がった。

思った通りに涼しい。
洗濯機で洗っても色落ちはしない。
良かった。
このワンピースも来年と思っていたが、いつまでも暑いのでさっそく着ている。
なんとかならないかこの暑さ。
それにしても、なんだか着物類以外の普段着はシンプル衣料で下着も含めてパンツ二枚以外は買っていない。
夏物は気に入った生地で毎年1枚くらい普段着簡単ワンピースを作ればいけるかな?
クローゼットも今夏着なかった夏物をケースに入れると以前の3分の1になってすかすか。
すっきりしていい。

夜はクーラーの6時間のタイマーをかけていると朝までぐっすり眠れる。
昼寝をしないので、、、。

午後からマンション理事会のプチ会議。
小規模な工事の打ち合わせ。秋から忙しくなりそう。

昨日の夜はハンバーグ。焼く時にピーマンも一緒に炒めて。
トウモロコシ、ホワイトアスパラガス、白菜の浅漬け。しいたけ、豆腐のお汁。

しじら織のワンピース

2024-09-05 06:30:53 | ハンドメイド
帯状疱疹の薬を服用して3日目
劇的に痛みがなくなった。午後からも大丈夫だった。
午前中はしじら織のワンピースの仕上げにかかった。
150㎝の長さと見本の60㎝の生地を継ぎ合わせての簡単ワンピースだったので出来上がってみるとなんだか巻頭衣みたいになる。
しかも後ろも前も格子の縞柄が全く合ってなくて変。
紺色のリボンでも継ぎ目に付けてみようと写真にペイントで試してに追加してみた。

ちょっとましになるかな?
今回は右側だけポケットも付け、着心地は生地が薄くて柔らかくて涼しいので期待通り。
去年作った緑のリネンのワンピースは夏中着たおして洗濯機で隔日にガンガン洗って干したのですでに色が変わってきている。

来年はこのワンピースでしのごう。

お昼は焼きめしを食べたくなって


眠気が来たのでお昼寝して、録画したテレビを観て、晩御飯。

焼き鮭、トマト、大根おろし。つるむらさきの胡麻和え。薄揚げ、蓮根、ゴボウのお汁。ちりめん山椒。
ついに一杯だけジントニックを飲んでしまった。



久しぶりに作った娘のブラウス

2024-08-27 06:37:42 | ハンドメイド
昨年セールでハギレを買ってそのままになっていた夏向きプリント柄
50㎝くらいしかなかったので、後見頃の生地を別でと大塚屋のセールで買ってきた生成りレース
久しぶりに型紙を作って、バイアスを作ってとミシン仕事

型紙を作るのと裁断して、仮縫いするとこまで時間がかかるけれど、ミシンを使いだすとどんどん面白くなって進む。
半日、集中すると完成。


横にぶっといブラウス
後ろ身頃だけ丈を長くしようと思ったけれど、それも足りないので横にスリットを入れる。


後ろ身頃はこんな感じ。
着てみる肩が落ちてイメージ通りにはできた。

去年作ったブラウスを着てきて洗濯しておいて行ったので、一緒に送ってやろう。
次は中国製のしじら織の布で私の簡単ワンピースを作ろうかな。

昨日の晩御飯は豚しゃぶ用肉に小麦粉を付けて焼いて、生姜、酒、醤油、メープルシロップで作ったソースを掛けて。
サニーレタス、トマト、糠漬けキュウリ。つるむらさき、大根、豆腐のお味噌汁。


友達のトートバッグ

2024-07-26 06:57:38 | ハンドメイド
以前の友達の帯のリメイク
洋裁ばっちりの友達に頼んで出来上がってきた。
次のリメイクの採寸もあったので、街中の彼女のマンションまで。

この日は京都の天神さんの骨董市に行く予定だったが、目指すリサイクル着物屋さんが急に出店されないことが判明したので
急遽天神さん行きはやめにした。8月は日曜日だし、、、。

採寸前にランチ
農家厨房北浜店
二度ほど、ここでトマトラーメンを食べたことがある。とっても美味しかった。
以前、肥後橋店にも行った。
私はお粥セット

 
蒸し野菜や飲茶で結構お腹一杯になる。

歩いて、友達のマンションまで。

出来上がったきたトート
織の生地が固くとても苦労したということでした。
裏地は着物地

持ち手はターコイズブルー。ビビッドな色がとても映える。
千住博さんの滝みたい。涼そうな感じである。素敵。
元の帯はこんな感じ


採寸をして、羽織のリメイクのブラウスやスカートのデザインを三人で検討した。
本人の好みと生地の特性、似合うかどうか、トップスを作ると、どんなボトムが似合うか、どこに着ていくかを検討した。
私たちの年齢になると、身体のサイズの変化と似合う物も大きく変わってくる。
彼女の言う「長く着用可能な洋服のデザイン」というのは、とても難しいのではないかと思う。
スカート丈や袖の形にトレンドは嫌でも出る。洋服には、やはり、トレンドは外せない。
昔買ったミナ・ベルホネンのアイラインのノースリーブのワンピースを持ってきて、なんだか着なくなったというのでリメイクする友達が切ってスカートにすることを提案した。蘇るミナ。
難しいな。せっかくリメイクするなら何度でも着られる服がいいと思う。

昨日の晩御飯は、焼き鮭、大根おろし、スイカの皮のマリネ。牛筋ゴボウ。シイタケ、玉ねぎの味噌汁。
空芯菜の煮びたし。







昭和レトロな羽織から帯のリメイク

2024-07-23 06:52:10 | ハンドメイド
以前、友達のお母さまの羽織を譲っていただいた。
身丈直しは驚くほどのお値段だったので、柄を活かして昭和レトロな帯に作り替えることにした。
ネットで調べて、羽織からリメイクされた丁寧なブログと和裁士さんの丁寧な動画を参考に作ることができた。

お太鼓の部分とたれ、胴前にどの模様を持ってくるかに頭を悩ませながら、最後は手先も考えたが、手先は裏表反対になった。
羽織の段階で写真を撮ってないが、計4日ほどかかった。
帯芯は以前の夏バッグを作った時の夏帯の芯。結構短かったので途中で残っていた接着芯を継いだ。


裏地には雨コートの残布を。ちょうど良かった。

出来上がったのがこれ

生地を繋ぎ、袋にするのはミシンで、芯地を付けるのは手縫いで。結構芯材が薄かったのでそんなに縫うのは大変ではなかったが、なにせ、素人のやること、白い糸で表地にいくつか縫い目が出ていた。もーいいわと帯を締めて見えるところだけ耐水性のサインペンで黒く塗った。(笑)

締めてみた。

帯芯の幅が29.5㎝しかなかったので、幅が圧倒的に狭い。
でもお太鼓の柄は思った通りに出ている。

裏地もいい感じ。
もう少し上目に締めるようにしよう。
この朱の紬に締めようと最初から考えていた。
もう少し残布があるのでバッグでも作ってみようかな。
材料費は今回かからなかった。柄を出すためにどうしたらいいか考えるのは難しかったけれど、いい頭の体操になった。
イメージぴったりにはならなかったが、結構思い通りになって楽しかった。帯の縫い方の基本も解ったし。

昨日の晩御飯は、鶏もも肉を塩麹に漬けてグリルで焼く。

焦げました。
新生姜甘酢漬け、糠漬けキュウリ、ちりめん山椒。長芋、ワカメ、豆腐のお味噌汁。つるむらさきの胡麻和え。


夏帯のリメイク 和装バッグ

2024-07-05 07:17:10 | ハンドメイド
以前友達から譲ってもらったお母さまの夏帯。
地模様の色と透け感、刺繍の模様や色が可愛く、夏用の和装バッグにしようと思った。

実家に転がっていたプラスチックのリングハンドル。
透けた感じだったので合う。

帯を解いて、心材を取り出して、大きさを考えながら、型紙を作った。
そこまでは良かったが、そこから放置。
その時の記事

もらった帯から和装バックをリメイクしようかな - 遊びをせんとや

今年もはや半年が過ぎようとしている。思いのほか、涼しくて6月にしては過ごしやすいと思うのは私だけ?今朝は寒くて、窓を思わず閉めた。室内温度計は27度くらいをさし...

goo blog

 

いよいよ夏になったので、他の布で試作品を縫い大きさを確認した。やっぱりもう少し大きな方がいい。

型紙を補正して、心材を百均に買いに行って、スタート。
裏布は紺の木綿を芯材を貼ってからミシンでジグザグで縫って継ぎはぎした。

ブラックジャックみたい。

帯の横幅が絶対足りないので左右を継いだ。
芯材を貼りそれぞれ縫いどまりまで縫って重ねて、開き口を縫って、最後にリングに縫い付けた。
底の部分のマチを作りたかったが、難しそうだったのでそのまま。
少し柄が上に行き過ぎてしまった。まー、いいかー。

裏面はたれの部分に可愛い刺繍があったのでそれを活かした。


柄の位置はしまっただが、なかなかイメージ通りにできた。かかった費用芯材40㎝×100㎝二枚。220円。
水色の透け感が夏らしい。
さっそく持って鴨川に行った。

昨日はとんかつ。キャベツの千切り、セロリ、ピーマンの素揚げ、とうもろこし。お昼に作って冷蔵庫に冷やしていたゴボウとシイタケのお汁。





もらった帯から和装バックをリメイクしようかな

2024-06-19 07:30:05 | ハンドメイド
今年もはや半年が過ぎようとしている。
思いのほか、涼しくて6月にしては過ごしやすいと思うのは私だけ?
今朝は寒くて、窓を思わず閉めた。
室内温度計は27度くらいをさしているけれど、、、。

咳は全く止まったので薬は今朝から止めた。
恐るべし、薬の効力。

念のために眼科の検診も来週にして、母の歯科通院は来月初め。
来週の修学院離宮見学までは、おとなしくすることにした。

そんなわけで、以前譲ってもらった夏帯があまりに痛んでいので、解いてそのままおいていたが、実家から持ってきたプラスチックのリングハンドルがあるのでそれを使って、和装バックを作ることにする。


もの凄く可愛い刺繍で地色もいいけれど、きっと沢山締めはったらしく前帯に大きなシミ、端は擦れていた。


昨日の晩御飯。久しぶりにしゃぶしゃぶ肉を買ってズッキーニ、人参を巻いて。サニーレタス。もずく、オクラ、シラスの酢の物。玉ねぎ、シメジの中華スープ。炊き込みご飯。

久しぶりに作ってみました数寄屋袋

2024-05-30 07:01:26 | ハンドメイド
茶道のお稽古に行くようになって懐紙、お扇子、菓子切りなどを入れる袋が欲しいと思った。
みんな持ってはる。
ネットで調べると数寄屋袋という物みたい。
手持ちの和の生地を漁る。
30年以上前に買った金襴緞子の生地が二種類あった。
きっと日本橋かなんかでお雛様の着物の生地の余りかなんかで安く売ってて、買って額装したあまり。
だから中途半端に切れている。

足りないところは赤い生地を繋いだ。
ネットの動画を見ながら。キャン★ドゥでマグネットホックを買ってきた。これがまた大きすぎた。
二種類あったのに、、。

裏生地は母の色無地の残り裂を使うことにした。
出来上がったのはこれ。

裏生地は木綿にするべきだったなと思う。なんだか絹だったらふゃふゃする。

こんな感じ。
でもなんとか出来上がってほっとする。
久しぶりのハンドメイド。
数寄屋袋買えば3000円くらいはする。できは今一であるが、なんとか使える。
扇子入れも作ろうと思う。

昨日の晩御飯は鶏モモ肉の塩コショウシンプル焼き、トマト。茗荷、シラスの酢の物。小松菜とじゃこ天の炒めもの。豆腐、キャベツ、もやしのお味噌汁。

ある物でナプキンクリップ、帯留

2024-03-26 07:59:13 | ハンドメイド
完全退職になってやっとゆっくりできた。
思えば、少なからず、ずっと体調が悪かったような気がする。
食欲がなく、この私がお酒さえもいつもの三分の一くらいしか飲めなかった。
体重は減る。ちょっとびっくりした。

辞めて時間が経つと徐々に回復してきた。
どんだけプレッシャーで疲れてたかわかった。
もうあかんね。
ワインが美味しく感じ、体重も減らなくなった。
もう少し減ってもいいかな?

時間ができたので以前から作りたかった着物で食事をする時のナプキンクリップを作る。
ドレスクリップは手に入れてるので昔買って2回くらいつけたら壊れた大好きにネックレスの石を再利用。

テグスで繋いだ。いつも使っている手ぬぐいに付けるとこんな感じ。
 
長さもちょうど良かった。唯一無二のナプキンクリップができた。

友達が帯留金具をくれたのでこの三つのブローチは帯留として使おうと。


もうしないであろうイヤリングの後ろの金具を外して帯留にしてみようか。

色々妄想が膨らむ。
壊れたネックレスのガラスと石を再度組み合わせて夏の帯留を作ることにしよう。

午後からは中断していた編み物の再開。
暑くなる前に編み上がらないと。

昨日の晩御飯はサムゲタン。トマト、グリーンアスパラ、チーズ。

一汁一菜