今日も いただきます!

毎日の食事とあれこれ+ネコ

修善寺・朴念仁、中伊豆ワイナリー

2018年09月12日 | 伊豆

朴念仁

(伊豆市修善寺3451)

 

中伊豆三日目は

朝食の後のんびり温泉にも入って、

ゆっくりと修善寺に向かいました。

 

お昼時間には少し早めだったけど

人気店だと聞いていたので

石臼挽き生粉打ち蕎麦で有名な

朴念仁」さんに向かいます。

 

お店に着いてみたら、既に満席。

私たちの後にも続々とお客様が見え

狭い玄関は満員電車状態に。

※ このお店は予約を受けていらっしゃいません。

 

 

 

そうこうしているうちに

広い部屋へ案内していただき

こだわりのお蕎麦をいただくことに。

 

天せいろ蕎麦

この日の蕎麦は

群馬県産 夏新そば きたわせ

珍しいほど細い薄緑色の蕎麦は

とてもとても美味しい。

 

添えられた天ぷらは

↓↓

静岡県由比産

生桜海老のかき揚げ

カラッと揚がったかき揚げは

一口大に切ってあり

サクサクッと食べやすく

たまらない美味しさ。

 

部屋中に

桜海老を揚げた香りが漂います。

お蕎麦をいただく部屋は

竹林の小径に隣接していて

窓の向こうの竹林を眺めながら

お蕎麦が食べられます。

 

 

「朴念仁」さんをあとにして裏に回り

修善寺を散策することに。

 

そもそも修善寺は

伊豆の小京都」と、呼ばれていますが

歩いてみれば「なるほど…」と、

強く納得します。 

嵐山、渡月橋など地名や橋の名をはじめ

京都を思わせる

情緒あふれる町並みが多いのです。

 

竹林の小径

石畳で整備された遊歩道に沿って

竹林が続きます。

 

 

 

 

 

 

独鈷(とっこ)の湯

桂川を見下ろす真ん中に

あずま屋風な建物がありますが

これは「独鈷の湯」と言い

修善寺のシンボルでもあり

修善寺温泉発祥の地として知られる場所です。

 

 

修禅寺 山門

 

 

福知山 修禅寺

弘法大師によって開創されたお寺で

「修善寺」という名前の

由来になっているそうです。

 

 

修善寺をあとにして

車で20分ほど離れた山の上にある

中伊豆ワイナリーヒルズへ向かいました。

 

 

 

中伊豆ワイナリー TS

 

 

 

 

葡萄畑に囲まれたワイナリーヒルズは

乗馬やワイン工場の見学などが楽しめ

レストランでお食事も出来るという

盛りだくさん。

近くに

温泉付きのホテル「ワイナリーヒル」もあり

夏休みには賑わったことでしょう。

 

 

 

 

ワインをはじめ

お土産品が売られています。

試飲コーナーもありました。

 

私たちは数年前、小諸にある

「マンズワインのワイナリー」に

出掛けたことがあります。

短い時間の見学でしたが

とても強く記憶に残りました。

 

そのときのことが思い出されて

この度も足を運んでみましたが

風光明媚な土地で

気持ちの良い風が吹くなか

のどかなひとときを過ごしました。

 

飲む人にも飲まない人にも

ワイナリーは楽しい場所です。

 

 

このあとは、

猫のカイくんが待つ我が家を目指して

東京に向かいましたが

途中で渋滞に巻き込まれたので

海老名SAに寄って

お弁当などを買って帰りました

 

 

ポチッとお願い致します。

 ↓ 


人気ブログランキング
  

 

 

コメント