goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■■ 2月10日(木) 夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ 中国成長産業

2011-02-10 21:24:53 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

■■■ 210日(木) 夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ 中国成長産業

 NHKの中国水ビジネスに関する番組を紹介したところ早速反応をいただきました。それにくわえて、中国の成長産業についてご紹介をしておきます。

 英産業連盟(CBI)のガイ・ドリュー・ドリューリ氏は、中国事務所代表ですが、中国市場での成長産業について述べています。(以下日経電子版より引用)

 氏は、7つの産業に注目しています。1)自動車、2)バイオ技術、3)省エネ技術・環境負荷の少ない技術、4)代替エネルギー、5)高付加価値製造業、6)高機能材料、7)新世代のITを挙げています。自動車については「石油代替エネルギーで走る自動車」と注を付けています。

 その根拠として、政府の積極的なバックアップを挙げています。とりわけ税制や補助金、融資優遇などに力を入れていることによるようです。

 われわれ経営士・コンサルタントだけではなく、企業経営者は中国の動向を無視することはできません。2020年代には、アメリカを抜いてGDPで世界一位になるという予測が次第に現実味を帯びてきているからです。

■■■ 社長・役員・管理職のしりとく情報  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■■ 2月9日(水)経営士・コンサルタント日記 ビジネスチャンス拡大情報提供

2011-02-10 10:11:27 | 新米コンサルタントの日記

■2月9日(水)経営士・コンサルタント日記 ビジネスチャンス拡大情報提供

 神田駅から事務所に向かう間に、日本銀行があります。一番奥に御影石の囲まれた窓のない建物があります。金庫室かと思いましたが、通常金庫室は地下に作るのでそうではなさそうですが、窓もないので仕事をするスペースと言うよりは、何かを置いておく場所なのでしょうか。

 意外とわれわれは日本銀行について知らないものですね。Wikipediaで調べたところ、資本金はわずか1億円、政府が55%を持ち、それ以外は政府以外の出資なのだそうです。1882年(明治15年)に日本銀行条例が公布され、現在の白川総裁は第30代に当たるそうです。

 午前中は、業界研究。午後は、評議委員会と事務処理。

 会員の一人が、ある組織の機関誌への執筆者を紹介して欲しいと、良い情報を持ち込んできました。年間掲載で、しかも複数のテーマを並行して進められるので、協会会員の執筆機会としては嬉しいニュースです。会員がこのように他の会員のビジネスチャンス拡大機会を提供してくれるのは非常に嬉しいことです。

■■■ 経営四字熟語  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする