■2月3日(木)経営士・コンサルタント日記 節分と苦行
節分は、二十四節気の立春・立夏・立秋・立冬の前日のことですが、江戸時代以降は、立春から春が始まるので、その前日を節分といい、文字通り季節の分かれ目を指します。
節分は、寺社行事の中でもわれわれに親しみのわく豆まきという行事が行われる日です。「福は内、鬼は外」と大きな声を出すしきたりですが、まず鬼を追い出してから福を入れるために「鬼は外、福は内」という方が理にかなっていると聞いています。「福は内、鬼も内」という地方もあるそうですね。
豆まきが終わると、自分の年より1粒多い豆を食べるのも風習ですが、われわれ年寄りには苦行です。そこでピーナッツ1粒を炒り豆10粒と計算して、端数の炒り豆とピーナッツを食べるようにしています。これ、内緒。
節分祭は、成田山新勝寺など有名なところは多数あります。東京に住む私には、福岡市にある東長寺の「節分大祭」は知る由もありません。しかし、ちょうど節分の時期に(特)日本経営士協会九州支部の研修会が開催されることが多く、偶然東長寺の前を通り、節分の豆を拾う様子を見たことがあります。
ちなみに、葛飾北斎の「節分の鬼」という絵があると聞いています。栗で有名な、長野県小布施市にある北斎館には、有名な竜や鳳凰の天井絵があります。富岳百景の波のような男浪と女浪という天井絵も飾られています。
一方、中国をはじめ中華件では「春節」と呼ばれる旧正月に数日間はいります。日本とは異なり、旧暦のこの正月が最も重要な祝祭日に当たります。
気象庁の発表によると、東京では35日連続で乾燥注意報がだされ、史上2位の連続記録となったそうです。インフルエンザの流行に拍車をかけているようですね。因みに過去の大記録は、65日が最長だそうです。
本日、福島経営支援センター長から活動報告とともに福島県のコンサルティング情報を知らせてきました。地方では、官公庁や商工会議所・商工会様がコンサルティングの音頭をとっているけど、企業と直接接する相談員の質があまり芳しくなく、企業経営者からはむしろ経営されている面があるとのことでした。
■■■ 士業の異業種交流会 ←クリック