経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタントのセミナー】 イチからはじめる簿記入門座 他

2014-06-07 07:02:31 | ◇経営特訓教室

■■【経営コンサルタントのセミナー】 イチからはじめる簿記入門座 

icon30 経営コンサルタントが主催するセミナーを中心にご紹介します。

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、お届けしています。

■ネット講習:経営士塾 ――――■

 
コンサルティング実践講座 プロ思考と技術を体得する
 
                     【講師】 経営士  今井 信行 氏(日本経営士協会 会長)
                          http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0017.htm?s

経営士塾とは、真のプロフェッショナルな経営コンサルタントを目指す人を「手作りで育てる」ために、日本経営士協会が2004年に開講しました。

                    基礎力の裾野を広げると共に、実践重視の、個人の能力や経験に即した個別指導に重点をおきます。

                    40年近い経営士・コンサルタント経験およびそこから得てきた知恵・ノウハウを、受講者(経営士塾員と称し、以下「塾員」と記す)に継承し、会員の益々の活躍を期待します。

ネット利用のユニークな講習で、e-Learningではなく、講師との直接コミュニケーションで進めますので、ブロードバンド環境があれば、どこにいても受講をすることができます。プロフェッショナリズムの思考法と技術を体得し、経営コンサルタントとしての”商品作り”を通して、コンサルティング実務に活かしながら、自育と共業・共用・共育を進めて行きます。

                    教えてもらうのではなく、感じ取ることにより体得し、実力を向上することを望む人を受講対象とします。

■内容・すすめ方

◆すすめ方
SKYPEによる集合研修を開催します。レベルに応じてクラスが分化し、中・上級コースへと昇進します。一般的な研修のようにテーマに基づき、講師の話を聞くことが中心の研修とは異なり、アメリカのビジネススクール(大学院)式の授業と個別指導型のハイブリッドな研修です。双方向のコミュニケーションを中心とした独特のすすめ方です。与えられた課題に基づき、塾員との交流や講師とのコミュニケーションを通じて自己研鑽を行います。

◆内容
テーマは、各回講師から発表されます。事前に発表された場合には、そのテーマに関して予め資料や情報収集をしておいていただきます。テーマは、経営管理やそれに付帯したコンサルティング技術が中心ですが、講師から投げかける質問は多岐にわたります。6か月毎にジャンル(テーマ分類)が替わります。

◆実習
                    受講が進むにつれ、中・上級コースでは実習も含まれるようになります。実習内容は、受講進捗内容を勘案しながら設定してゆきます。

■日 時:
 6月14日(土)、7月9日(水)
                      中級コース  毎月第2水曜日15:15~(空き席あり)
                      本コース   毎月第2土曜日10:15~(満席)

■受講料:
お問い合わせください。

●詳細情報・受講申込み
事前登録が必要です。空き席がある場合のみ登録が可能です。

>> http://www.glomaconj.com/keieishi/kyoukai/keieishijuku.htm ←クリック

                     

■ 大阪:
イチからはじめる簿記入門座 ――■

【講師】 経営士・一級帳票管理士  西脇 正三 氏

■テーマ:簿記の基本から決算まで

■日 時:平成26年6月14日(土)14:00~17:00

■会 場:本町第2今岡ビル405号

●詳細情報・受講申込み
 http://www.jmca-kansai.net/shinosaka/sem260614.html

                     

                    ■ 東京:中小企業経営革新塾 ――■

【講師】 経営士 小平 一雄 氏

■テーマ:
今こそ、人財戦略で業績をあげよう!

■日 時:平成26年6月18日(水)18:30~20:45

■会 場:大田区産業プラザPIO 6F E会議室

■参加費:3,000円(当日徴収させていただきます)

■問合せ:俵経営コンサルタント事務所
                     TEL:090-7244-6058  E-Mail:info@consultor.jp

                    ●詳細情報・受講申込み
 http://www.consultor.jp/infomations.html

                     

                    ■ 東京:明治大学リバティアカデミー ―――■

【講師】 経営士 坂上 哲也 氏

■テーマ:第4回 『
ウェブを活用できない企業を斬る

■概 要:なぜウエブが事業の成果に繋がらないのか?
                         企業のウエブ活用の実態を斬り、如何に利益を上げるかを学びます。

■日 時:平成26年6月18日(水)19:00~21:00

■会 場:明治大学 駿河台キャンパス

●詳細情報・受講申込み
 http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/2014_1_meiji.htm

                     

                    ■ 東京:「知修塾」 統一テーマ「財務諸表の見方」 ――■

【コーディネーター】 経営士 酒井 闊 氏 

■テーマ:
貸借対照表の解説(3)貸借対照表の解説(4)「試算表と粉飾」

■日 時:平成26年6月19日(木)19:00~20:45

■会 場:日本経営士協会事務所 白王ビル2F 大ホール

●詳細情報・受講申込み
 http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20140619.htm

                     

■ e-Learning ロジカル・シンキング  ――■

 ネットにて開催いたしますので、皆様のご都合に合わせて、いつでも、どこでも受講できます。

◆ 開催要項

・開催時期: 開講中(いつでも受講可能)
・受講要件: ブロードバンドによるインターネット利用環境のある人
受 講 料: 無料
・監  修:今井信行氏
                          日本経営士協会 理事長
                          http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0017.htm

◆ 概要

                    「論理的とは何か」の基本から、ロジカル・シンキングの習得法やその基本的知識を学び、各種ツールの使い方で実務への利用法を体得できます。「1.ロジカル・シンキングとは」「2.基本手法とツール」「3.ピラミッドストラクチャー」「4.ロジックツリー」「5.枠組み型ツールと流れ型ツール」など、ステップを踏んで学びます。e-Learningですので、自宅にいながら、自分の都合の良い時間帯に受講できます。わからない部分は繰り返し聴講することも可能で、ロジカル・シンキング基本習得に適しています。

◆ 受講説明

                    下記サイトにて、受講手順をご覧になり、お申し込み下さい。

http://www.glomaconj.com/elearning/jst-logicalthinking/logicathinkingjst.htm
                    ※本講座は技術者向けに作成されていますが、経営コンサルタントを始め、いろいろな分野の方にも適しています

◆ 日本経営士協会会員の受講

・受講方法:上記サイトにて、概要を確認の上、お申し込み下さい。

                     http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/kiso8-con_logicalthink.htm

・日本経営士協会会員の受講特典

                    受講後、受講報告及びレポート審査により、合格者には単位を認定します。

                    【 注 】当該e-Learningの内容や利用法は、日本経営士協会では関知いたしません。

全国地域別 セミナー・経営情報

icon22
■■【公的機関のセミナー 】 出典: e-中小企業ネットマガジン

6月開催予定

中小機構主催・共催その他(後援等)
1日    
2日    
3日  
4日  
5日
6日
7日    
8日    
9日  
10日
11日  
12日  
13日  
14日    
15日  

 

16日  

 

17日  

 

18日  
19日  
20日  
21日    
22日    
23日  
24日  
25日  
26日  
27日    
28日    
29日    
30日    

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営マガジン】 6月7日号 経営とコンサルティング

2014-06-07 06:27:41 | ◇経営特訓教室

■■【経営マガジン】 6月7日号 経営とコンサルティング


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。

必見経営情報

今 日 の 出 来 事 

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。


6月2日(月))

政府日銀:法人企業統計調査、税収実績
                民間:新車・軽自動車販売台数、大手百貨店売上高
                米国:ISM製造業景況感指数
                欧州:消費者物価指数(HICP)
その他:豪住宅着工許可件数
ブログ:【経営コンサルタントになろう】

3日(火)

政府日銀:閣議、マネタリーベース(日銀)、月勤労統計速報(厚労省)
                民間:SMBC日興証券14~15年度企業業績見通し、榊原経団連会長就任記者会見
                米国:新車販売台数、製造業受注
                欧州:ユーロ圏失業率・HICP
その他:韓国CPI、インド準備銀行金融政策決定会合
ブログ:正午発信【経営コンサルタントからのメッセージ トンボの目】

4日(水)

民間:長谷川同友会代表幹事記者会見
                米国:ベージュブック、ISM非製造業景況感指数、ADP全米雇用リポート、貿易収支、労働生産性
                欧州:ユーロ圏GDP
その他:豪GDP
ブログ:正午発信 【経営四字熟語・名言格言金言

5日(木)

民間:車名別新車・軽自動車・輸入車販売台数、大和証券企業業績見通し
欧州:ECB理事会、ドラギECB総裁記者会見、ユーロ圏小売売上高
その他:韓国GDP
ブログ:正午発信【時代の読み方

6日(金)

政府日銀:閣議、景気動向指数速報(内閣府)、貿易統計(財務省)
米国:雇用統計、消費者信用残高
ブログ:正午発信【
経営情報・セミナー案内

7日(土)

ブログ:【今日は何の日】

8日(日)

ブログ: 【ブログ案内】

【 注 】
【ブログ】は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されることがあります。時間を変えてご覧下さるようお願いします。

【用語解説】
ECB:欧州中央銀行、European Central Bankのこと。ユーロ圏17か国の金融政策を担う中央銀行(Wikipedia)
GDP:Gross Domestic Product。国内総生産。一年間に国内で生産された付加価値の合計をさす。Grossとは減価償却などの固定資本減耗を含めた値、という意味で国内純生産と区別される。(Hatena                    Keyword)

今 日 の 独 善 解 説   
【経営コンサルタントの独り言】 
                 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
■ アメリカ経済は上向きか? 2014/06/05

NHKニュースを基に、アメリカ経済について、中央銀行に当たるFRB(連邦準備制度理事会)の景気報告をご紹介します。これは、全米に12ある地区連銀からの景気報告を集大成したものです。

この報告によりますと、個人消費や企業の生産が拡大し、景気は4月から5月にかけて「すべての地区で拡大した」といいます、上向きの判断でした。

とりわけい新車販売が好調だという報告が多くの地区で目立ちました。企業の生産活動も全国的に拡大しているようですし、それに伴い、雇用も全体として改善を続けています。地域によりましては、熟練労働者の不足も報告されました。

                    上向きとはいえ、住宅建設にやや弱い動きも見られます。賃金の伸び悩みもあります。

                    1月から3月には寒波の影響でGDPがマイナスに転落しました。一時的な落ち込みと思われ、オバマ政権としては11月の中間選挙に向けて、てこ入れを図るものと思われます。
                    今月中旬に開催されます金融政策決定会合で、量的緩和のさらなる規模縮小が明言されるのかどうかが注目の的です。

               

【上記以前の最近の記事】 ←クリック

今 日 は 何 の 日
                        
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
今日は何の日 総合インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
 計量記念日 2014/06/07

 1951(昭和26)年6月7日に、「度量衡法」を大幅に改正して新しい「計量法」が公布されました。通商産業省(現在の経済産業省)が、これを記念して、1952(昭和27)年に計量記念日を制定しました。因みに、現在の計量法は、1993(平成5)年11月1日に全面改定されたものとなっています。

                 ご存知のように、ビジネスに使う計量機器は、定期的に原器に照らし合わせた機器を基準に「校正(較正)」を受けなければなりません

 企業経営においても
・・・・・<続き> ←クリック

6月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  先月   来月
経 営 情 報 ・ セ ミ ナ | 案 内
◆ 公的機関(e-中小企業ネットマガジン他)からの情報を、掲載条件に基づいてお届けしています。
                        ご利用者様のご判断と責任で行動してくださるようお願いします。

2014年6月7日 改訂

◆消費税の転嫁状況に関する月次モニタリング調査(5月WEB調査)の調査結果を公表します

本年4月の消費税率引上げを踏まえ、経済産業省では転嫁状況を定期的にモニタリングするため、4月から転嫁状況に関する事業者へのアンケート調査を実施しております。このうち、「5月WEB調査」の調査結果がまとまりましたので公表します。

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2014/140530tenka_chousa.htm

◆平成25年度補正予算「ものづくり小規模事業者等人材育成事業」における講習の指定に係る公募を行っています(第2回)

中小企業庁では、ものづくり小規模事業者等の製造現場において中核として働く人材が、国の指定する講習の受講を通じて、当該製造現場に必要な技術・技能の継承に必要な能力を向上、習得することで、ものづくり小規模事業者等における技術・技能の継承を促進することを目的としています。今回、当該事業において実施する、講習の内容の募集を行っています。

[公募期間]5月16日(金)~6月16日(月)必着

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2014/140516Jinzaikousyu.htm

◆産業競争力強化法に基づく創業支援事業者向け補助金の第2回公募を行っています

中小企業庁及び独立行政法人中小企業基盤整備機構では、産業競争力強化法の認定を受けた創業支援事業計画に基づき、市区町村と連携した民間事業者等が行う、創業支援の取組を補助することを目的として、平成25年度補正予算事業創業支援事業者補助金の公募を行っています。

[公募期間]5月16日(金)~6月16日(月)

詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/chiiki/2014/0516koubo.htm




                ◆中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業



■ 大阪:イチからはじめる簿記入門座 ――■

【講師】 経営士・一級帳票管理士  西脇 正三 氏

■テーマ:簿記の基本から決算まで

■日 時:平成26年6月14日(土)14:00~17:00

■会 場:本町第2今岡ビル405号

●詳細情報・受講申込み
 http://www.jmca-kansai.net/shinosaka/sem260614.html


                    ■ 東京:中小企業経営革新塾 ――■

【講師】 経営士 小平 一雄 氏

■テーマ:
今こそ、人財戦略で業績をあげよう!

■日 時:平成26年6月18日(水)18:30~20:45

■会 場:大田区産業プラザPIO 6F E会議室

■参加費:3,000円(当日徴収させていただきます)

■問合せ:俵経営コンサルタント事務所
                     TEL:090-7244-6058  E-Mail:info@consultor.jp

                    ●詳細情報・受講申込み
 http://www.consultor.jp/infomations.html

 毎日改訂 

経営コンサルタントへの道
メニュー
1. 経営コンサルタントになる前に考えよう
2. 経営コンサルタントは何をする人か
3. 有能な経営コンサルタントが持っている資質
4. なぜ経営コンサルタントに依頼するか
5. 信頼できる経営コンサルタントとは
6. 経営コンサルタントになるための資格
7. 経営コンサルタントとしての成功のポイント
8. 経営コンサルタントを召さす人の実力養成
9. 経営コンサルタント独立起業の手順
  まとめ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 6月7日  計量記念日  

2014-06-07 06:19:16 | ◇経営特訓教室

■■ 【今日は何の日】 6月7日  計量記念日  
icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス

】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
今月の今日は何の日】 【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 

■■ 【今日は何の日】 6月7日  計量記念日 

■ 計量記念日

 1951(昭和26)年6月7日に、「度量衡法」を大幅に改正して新しい「計量法」が公布されました。通商産業省(現在の経済産業省)が、これを記念して、1952(昭和27)年に計量記念日を制定しました。因みに、現在の計量法は、1993(平成5)年11月1日に全面改定されたものとなっています。
 ご存知のように、ビジネスに使う計量機器は、定期的に原器に照らし合わせた機器を基準に「校正(較正)」を受けなければなりません

 企業経営においても、たとえば年度計画のような「ものさし」を以て経営状態をはかるのが一般的です。ところが間違えた方法で経営計画を立てている企業がいます。間違えたものさしで経営を計っても正しい評価が出てきません。

 間違えたものさしを使って人事考課に反映されたのでは、社員は溜まった物ではありません。企業も年に一度は「健康診断」を受けるべきです。

 ビジネスドック ←クリック
 11月1日は、「計量記念日」です。通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に1993(平成5)年の新計量法の施行にともなって、計量思想の向上・普及を目的に制定しました。
 1875年5月20日にフランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。この「メートル条約」締結の125周年を記念して2000年から「世界計量記念日」が制定されました。

 メートル原器である「アルシーブ原器」は、1799年12月10日に基準として指定されたものです。これは、白金製で、フランス国立中央文書館に保管されています。

 基準になるものがないと計量はできません。1kgの白金製の原器ですが、永年の変化でそれを原器にすることを検討する動きも出てきました。また、1メートルの定義も科学の変遷に伴い、変化しています。

■ 【今日は何の日】その他
◇ 東京日枝神社山王祭(~17日)
◇ 光明皇后忌
◇ 大峰花供入峰

 毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】21014年6月1週 ジェトロ訪問  14-6-1-3

2014-06-07 06:01:15 | ◇経営特訓教室

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記21014年6月1週 ジェトロ訪問  14-6-1-3




 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント

 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンです。産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 最近、部長とぶつかることが多い竹根である。商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのでしょうか、それとも、別な道があるのでしょうか。
 迷った挙げ句、部長に退職願を提出した。心機一転してコンサルティング・ファーム竹之下経営に入社したが、戸惑うばかりである。こんなことも体験・・・

【 注】 日記から週記へ
 2013年11月24日から、日記ではなく「週記」になりました。週のうちに数回新規記事をアップロードします。また、逐次部分改訂をしますので、引き続き毎日ご覧下さると幸いです。

 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部は翌朝の発行となることもあります。

【注】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

 【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 21014年6月1週 初めての顧問先  【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】  ←バックナンバー

■ 思考用具体系「フレームワーク・ツール」 14-6-1-1

■ 匠製本機械より顧問要請  14-6-1-2

■ 
ジェトロ訪問  14-6-1-3

 ジェトロの会費を送金した足で、そのままジェトロに行くことにした。
                               
 会員名簿の購入はできないものの、図書室で閲覧できるというので、持ち込んだパソコンに見込みとなりそうなクライアントを、Excelに入力した。これをもとに、ネット検索すれば、見込み客リストになると思った。
                               
 入力作業は単純で、直ぐに疲れを覚えたが、やらなければ飯を食えないことがわかるので、叱咤激励しながら五十社ほどのリストができた。
                               
 夜は、明和大学社会人講座第2回『管理者の頭の構造を抜本的に斬る』を受講した。年配の講師を想定していたが、四〇代と見受けられる先生であった。協会の会員であるが、初めてお目にかかるが、堂々として、やはりプロは違うなという印象を受けた。
                               

 明日は、やはり日本経営士協会の中級財務研修がある。これまで初級講座を受けたことがあるが、中小企業の生のデータでの財務分析というので、大変興味がある。出席するつもりだ。
                               


 前号の【経営コンサルタント竹根の起業日記】 ←クリック
  【 注】 切り替えタイミングによって、前号掲載がないことがあります。
 お勧め書籍 クリティカル・シンキングのポイントが解る本」今井信行著 秀和システム

■【主な登場人物・会社団体】

◇ 竹根好助 若き日の私にそっくりな男、35歳の商社マン、2013年4月1日に経営コンサルタントとしての独立起業を考える。

◇ 愛コンサルタント
 日本経営士協会理事長である愛氏が経営する会社。愛氏は経営コンサルタント歴四十年の大ベテラン

◇ 日本経営士協会 経営コンサルタント業界で最初にできた資格付与・育成の団体。首都圏で「知修塾」という若手コンサルタント育成講座を毎月開催している。

◇ 笹本 日本経営士協会知修塾コーディネーター


◇ 秋元 商社マン、竹根の大学時代からの親友。教育学部で数学を専攻


 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2014-06-07 03:42:35 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



■■【経営マガジン】 6月6日号 経営とコンサルティング http://t.co/d9lUBzhDUx






■■【経営マガジン】 6月6日号 経営とコンサルティング http://t.co/B0ZYceApMM






■■ 【今日は何の日】  6月6日 経営は心で  http://t.co/KOyo6fO41Z






■■ 【今日は何の日】  6月6日 経営は心で  http://t.co/dM1Zo5kchG






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】  6月6日 経営は心で』 http://t.co/moWnnTZws2






ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】  6月6日 経営は心で 』 http://t.co/ruYHOEI8FV







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする