■■【心de経営】 実践編 10 決算診断・人材管理・マーケティング
新シリーズの【心de経営】は、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じて、毎月第二金曜日21時に発信いたします。
毎月第三金曜日12時にお届けします。
【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会 藤原 久子
北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。
自社の経営に当たりまして、何かと忙しい経営者に安心して事業に専念してほしいとの想いと、そして忙しい経営者に、私たちからは「もっと心の通いあうサービス提供を」という原点を忘れてはならないと常に考えております。また、「顧客第一主義」と「企業は人なり」の精神を揺るぎないものとして持ち続けることも大切です。
その信念に「学び」をプラスして更なる人間的魅力を形成してはじめて、従業員やお客様から信頼されるのです。そのためにも、まず自分自身を磨くことが大切です。
人にはそれぞれ自分なりの生き方があります。このメールマガジンを通して、当メールマガジンの購読者であります経営者様をはじめ、これから経営者として歩み始めるみなさまや日本経営士協会会員の気づきや学ぶ機会になれば、これほどに嬉しいことはございません。
決算診断・人材管理・マーケティング
「心で経営」をテーマにお届けしています。しかし、それを実践している経営者様の考え方や、自社の状況、社員の労働意欲について、また経営者様はご自身のことを含めて、充分に理解されていらっしゃらないのではないかと思うことが時々あります。
前回では経営者様ご自身のあり方を振り返っていただきながら企業経営についてお話致しました。今号では、いよいよ決算診断・人材管理・マーケティング戦略についてお話しさせて戴くことに致します。
■ 決算診断について
時代の移り変わりを長期的に見通す先見性と、長期戦略を作り上げる力量、そして経営者として資質の向上に努め、経営環境について客観的に正しい認識を持つことが重要です。
企業が抱える諸問題点に社長も気付かないところにあったというケースは珍しくありません。経営者であれば「もしかしたら・・・」と不安になったことがあるでしょう。 危険信号をいち早くつかみ、対処することで難を逃れることに繋がるのです。
自社が発展・成長し未来を切り拓きながら永続企業を目指すことで企業の成長があり、決算診断の重要性を感ずるのです。
一般的に、固定費より変動費の削減・調整を考慮するケースが多いと思われますが、固定費の見直しによる改善策を基本的にした方策が最適であるとの考え方もあります。
何れに致しましても、自社の経営戦略について、役員・社員との問題をはじめ、社外に於ける取引先との関わり方、利益や生産性を高めるためのリーダーシップのとり方などを明確にすることなども求められます。
■ 人材管理
人材を人財とするために社内で思う様に動かすことを考えますと、まず自分が経営者としてどの様に行動するかが問われます。何故なら社員は社長の思考・行動を実によく観察しています。そこで下記の項目に採点をしていただき自らが企業発展の為に目標設定を行ってみましょう。
・社員を信じて、仕事を任すことが出来る。
・チャンスを与える、つまり成功を促す。
・目的意識を高めるために、目標を持ち戦略を練る。
・効率の追求のためスピーディー行動する。
・社員からの支援・協力者が多数いる。
・行動力がある。
・自ら新しいことへのチャレンジを行う。
・将来を見据えた行動をする。
・創造性を持って取り組む姿勢を持つ。
・信頼関係の構築を図る。
如何でしょうか?それらがすでに備わって実践されていらっしゃる方は、業績を伸ばせる力があると自信を持たれてもよろしいのではないでしょうか。
社員のやる気を引き出すために、社長自らの行動規範が問われています。
■ マーケティング戦略
不確定で競争的な環境条件のもとで、マーケティング戦略は市場環境を詳細に分析し、対象市場を決定し、最も効果的なマーケティング・マネージメント戦略を構築し、戦略の相乗効果を高める必要性があります。
5つの戦略の特性を考えて見ましょう。その上で実践することが肝要ではないでしょうか。
・大局性 :全社的視点に立った新しい需要を創造する。
・長期性 :将来の企業の発展を確保するために、市場に対して先行投資を行う。
・総合性 :企業が有する有形・無形のマーケティング資源を総合的に活用する。
・能動性 :企業が積極的に市場に働きかけて新しい需要を創造する。
・不確実性:マーケティング戦略は常に不確実、危険性を伴う。
■■ 【心 de 経営】 バックナンバー ←クリック
■■ 経営コンサルタントを目指す人の60%が覧るホームページ ←クリック