■■【経営コンサルタントのセミナー】 簿記演習基礎講座 他
経営コンサルタントが主催するセミナーを中心にご紹介します。
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
の皆様に、お届けしています。
■ 大阪:簿記演習基礎講座 第4回(全4回)―――――――――――――■
【講師】 経営士・一級帳票管理士 西脇 正三氏
日 時:平成26年11月29日(土)14:00~17:00
会 場:本町第2今岡ビル 405号
http://www.jmca-kansai.net/shinosaka/sem260927.html
■ 大阪:関西支部公開講座
経営コンサルタントの使い方で企業はこのように伸びる
~ 【事例研究】会社の強味はどこにあるのか ~
某出版社は、中小企業であるにもかかわらずミリオンセラーやそれに近い出版物を世の中に提供して成功しています。この事例企業の起業当初に近い時期から経営コンサルタントとして支援してきました。この企業の強味・弱点を探ることにより、出版社だけではなく企業経営の根本部分のあり方を感じ取っていただくお話です。日本経営士協会の聞き上手な今井会長が、藤原理事長と対談で、楽しくお話します。
◆ 講師略歴
今井信行 氏 日本経営士協会会長
経営コンサルタント歴約40年、日本コンサルタントの地位向上・若手育成に力を注いでいて、「コンサルタントの為のコンサルタント」と呼ばれている。
アメリカ留学、商社勤務後、大手コンサルティング・ファームを経て、 経営コンサルタントとして独立。国内だけでなくグローバルな活動をしている。留学時代に学んだマーケテイングを、独自の手法で実践し、戦略的思考による経営支援の実績は豊富である。事例を基にわかりやすい著書・論文・講演等多数あり広く活躍中。
藤原久子 氏 日本経営士協会理事長
北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。
平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドバランスの賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。
日 時 | 平成26年11月30日(日) 13:00~16:00 |
場 所 | 大阪府社会福祉会館(2F) 203号室 大阪市中央区谷町7丁目4-12 地下鉄谷町線 谷町6丁目駅下車(南へ、谷町7丁目交差点西入る) |
参加費 | 会員:無料 |
募集人数 | 15名限定 ※定員になり次第締め切らせて頂きます。 |
申込締切 | 平成26年11月24日(月) 必着 |
申込方法 | TEL、FAX、Eメール(受講希望講座名を明記して下さい) |
主 催 | 特定非営利活動法人 日本経営士協会 TEL・FAX 03-6801-6630 E-mailはこちらから |
■ 東京:明治リバティアカデミー第8回 ―――――――――――――――■
【講師】 コーディネーター 坂本 恒夫 氏 (明治大学経営学部教授)
テーマ:『「不要」を斬った会社は伸びてゆく』
日 時:平成26年12月3日(水)19:00~21:00
会 場:明治リバティアカデミー
http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/2014_3_meiji.htm
■ネット講習:経営士塾 第10期 ――――■
コンサルティング実践講座 プロ思考と技術を体得する
【講師】 経営士 今井 信行 氏(日本経営士協会 会長)
http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/0017.htm?s
経営士塾とは、真のプロフェッショナルな経営コンサルタントを目指す人を「手作りで育てる」ために、日本経営士協会が2004年に開講しました。
基礎力の裾野を広げると共に、実践重視の、個人の能力や経験に即した個別指導に重点をおきます。
40年近い経営士・コンサルタント経験およびそこから得てきた知恵・ノウハウを、受講者(経営士塾員と称し、以下「塾員」と記す)に継承し、会員の益々の活躍を期待します。
ネット利用のユニークな講習で、e-Learningではなく、講師との直接コミュニケーションで進めますので、ブロードバンド環境があれば、どこにいても受講をすることができます。プロフェッショナリズムの思考法と技術を体得し、経営コンサルタントとしての”商品作り”を通して、コンサルティング実務に活かしながら、自育と共業・共用・共育を進めて行きます。
教えてもらうのではなく、感じ取ることにより体得し、実力を向上することを望む人を受講対象とします。
■内容・すすめ方
◆すすめ方
SKYPEによる集合研修を開催します。レベルに応じてクラスが分化し、中・上級コースへと昇進します。一般的な研修のようにテーマに基づき、講師の話を聞くことが中心の研修とは異なり、アメリカのビジネススクール(大学院)式の授業と個別指導型のハイブリッドな研修です。双方向のコミュニケーションを中心とした独特のすすめ方です。与えられた課題に基づき、塾員との交流や講師とのコミュニケーションを通じて自己研鑽を行います。
◆内容
テーマは、各回講師から発表されます。事前に発表された場合には、そのテーマに関して予め資料や情報収集をしておいていただきます。テーマは、経営管理やそれに付帯したコンサルティング技術が中心ですが、講師から投げかける質問は多岐にわたります。6か月毎にジャンル(テーマ分類)が替わります。
◆実習
受講が進むにつれ、中・上級コースでは実習も含まれるようになります。実習内容は、受講進捗内容を勘案しながら設定してゆきます。
■日 時: 12月13日(土) 毎月第2土曜日10:15~(満席)
■受講料:
お問い合わせください。
●詳細情報・受講申込み
事前登録が必要です。空き席がある場合のみ登録が可能です。
>> http://www.glomaconj.com/keieishi/kyoukai/keieishijuku.htm">http://www.glomaconj.com/keieishi/kyoukai/keieishijuku.htm ←クリック
■■【公的機関のセミナー 】 出典: e-中小企業ネットマガジン
12月開催予定
a