■【あたりまえ経営のきょうか書】 1-0 経営 はじめに A826
■■ 1 経営トップは、このようにして変身せよ
リーマンショックやコロナショックにより、多くの経営者・管理職・ビジネスパーソンが自信をなくしてしまっています。一方で、過去の成功体験から、時代の変化に気づかずに、従来の延長線上で事業を続けている人達もいます。
激動の時代に、不況感に苛まされるのではなく、「不況」が「普況」、すなわち不況期でも健全経営ができる企業体力を持つことが、今日、求められる発想法です。すなわち、「不況が、普況で、普況を富況にする」のが、経営者の役割であり、それを支えるのが管理職や、その下で働く人達の成すべきことだと考えます。
1970年代から経営コンサルタントという職業を通して、感じ、学び、コンサルティングしてきましたので、それをご紹介します。読者の皆様に、それを感じ取っていただけますと幸いです。
◆1-0 経営 はじめに A826
一流企業とか、大企業といわれる会社も、その大半は、はじめは小さな会社から始まりました。
それらの企業と、現在中小企業としてもがいている企業と、どこが異なるのでしょうか。
私は、1970年代から経営コンサルタントに従事してきましたが、お恥ずかしながら、その違いがどこにあるのかわかりません。
しかし、長年の経験から、成長している企業に共通している、”成功の秘訣”は、わかています。
その秘訣を正しく実行すれば、零細企業といいましても90%以上の確率で成功します。
難しい経営理論は、大企業が多くの経営資源を投入しても、効果を発揮するまでには多くのエネルギーを投入し、時間をかけて進めても、なかなか成果を上げることは難しいです。基礎体力がない会社が、安易に考えて、自己流で取り入れても、消化不良を起こすだけです。
経営者・管理職が、難しい理論を勉強することは、それなりの価値はあるかもしれません。しかし、勉強しすぎて、頭でっかちになってしまいますと、企業成長はストップしたり、停滞したり、時には、マイナスの方向に企業が走り出してしまいます。
経営者・管理職は勉強しすぎるな
あたりまえ経営のきょうか書 続き ←クリック
https://blog.goo.ne.jp/konsarutanto/e/cc170e1e82c1f166f50ccd61f2a12370
■【あたりまえ経営のきょうか書】
https://blog.goo.ne.jp/konsarutanto