経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆【経営士ブログ 経営マガジン】 1月27日 中小企業庁長官安藤久佳氏の年頭におけるご挨拶 9109

2019-01-27 17:57:49 | 【経営マガジン】
◆【経営士ブログ 経営マガジン】 1月27日 中小企業庁長官安藤久佳氏の年頭におけるご挨拶 9109

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。新聞やテレビではなく、サイト情報から時事の状況を知る人が増えてきました。ニュース価値の重要性を正しく判断できないような人が増えてきています。
 
 
 
 
 

■ 中小企業庁長官安藤久佳氏の年頭におけるご挨拶 9109

 平成31年の新春を迎えるに当たり、謹んでお慶びを申し上げます。安倍内閣の発足以降、名目GDPは約54兆円増え、就業者数は約251万人拡大し、中小企業においても賃上げ率が4年連続で増加するなど経済の好循環が浸透し始めています。

 しかしながら、こうした景気回復が既に高度成長期の「いざなぎ景気」を超える戦後2番目の長さとなって続いている一方で、全国の7割に当たる3,000万人を超える従業員の雇用を支えるなど、日本経済の屋台骨である中小企業・小規模事業者の皆さんは、経営者の高齢化や人手不足といった構造変化に直面しています。

 中小企業庁としては、足下の好景気に慢心することなく、中小企業・小規模事業者の皆さんが構造変化を乗り越えて持続的に発展できるよう、以下の分野に重点的に取り組んでまいります。

 第一に、経営者の高齢化は大きな課題です。2025年には経営者の6割が70歳を超え、多くの中小企業が廃業する結果、約650万人の雇用が失われるとの分析もあります。実際、事業者数は年間10万者程度のペースで減少しつつあり、足下では358万者まで減少しています。こうした「待ったなし」の課題に対して、早め早めの円滑な事業承継は有効な解決策の一つです。

 このため、平成30年度税制改正では、事業承継時の贈与税・相続税の支払い負担を実質ゼロにするなど、法人の事業承継税制の抜本的な拡充を行いました。お陰様で足元の申請件数は昨年度の約10倍に迫る勢いです。来年度は更に個人事業者の事業承継を後押しするため、10年間の時限で、土地、建物、機械・器具備品等の承継時の贈与税・相続税の支払い負担を実質ゼロにする制度を創設します。これらの措置により事業承継税制は完成しました。

 今後は、これらの税制も積極的に活用いただきながら、早め早めの円滑な事業承継を全国で実現していくことが重要です。

 第二に、深刻な人手不足に直面する中、生産性の向上は喫緊の課題です。

 また、働き方改革を進めて行く上でも、生産性向上は必要不可欠です。2020年4月には長時間労働規制が、2021年4月には同一労働・同一賃金が、それぞれ中小企業にも適用されます。中小企業・小規模事業者の皆さんの生産性向上に向けて全力で取り組んで行く所存です。

 具体的には、中小企業・小規模事業者の皆さんが生産性を向上させられるよう、「ものづくり・商業・サービス補助金」や「IT導入補助金」による設備投資・ITツール導入支援、「持続化補助金」による販路開拓支援等を行ってきました。引き続き切れ目なく支援を行えるよう、支援措置を講じていきます。

 また、今年10月に予定されている消費税率引き上げ、軽減税率制度の実施に伴い、中小企業・小規模事業者に混乱を生じさせないよう、しっかりと準備を進めていくことが必要です。

 消費税率引上げに伴う駆け込み需要や反動減を抑える需要平準化策に万全を期すことは当然ですが、これに加えて軽減税率制度の実施や転嫁対策にもしっかりと取り組みます。

 具体的には、中小企業団体、関係省庁及び業界団体とも連携しながら、相談窓口の設置や説明会の開催、パンフレットの配布といった周知・広報を行ってまいります。また、軽減税率対応を推進するため、レジ・システム補助金を用意しておりますが、中小企業団体等の意見を踏まえ、1月から補助率の3/4への引き上げや対象事業者・補助事業の拡大等を行い、さらに中小企業・小規模事業者の円滑な対応を後押ししていきます。加えて、全国に409名の転嫁Gメンを配置して、情報収集や立ち入り検査、指導等を行っており、来年度からは転嫁Gメンの増員も含めて、転嫁対策に係る監視・取り締まりの強化を一層進めていきます。

 昨年は平成30年7月豪雨、北海道胆振東部地震、相次ぐ台風被害など多くの自然災害に見舞われた年でした。引き続き復旧・復興に向けた支援策を講じていくことは勿論ですが、中小企業・小規模事業者の事前の防災・減災対策を進めることの重要性を改めて強く認識しました。このため、立法措置も視野に中小企業の強靭化をトータルで支援してまいります。

 本年は5月に新たな元号に改元されます。こうした節目の年である本年が、中小企業・小規模事業者の皆様にとって大きな飛躍の年となるよう心より祈念し、新年のご挨拶とさせていただきます。

 

【 注 】

 上記は当方に寄せられたものではなく、中小企業庁/中小企業基盤整備機構のメールマガジンの規程に基づきそのまま転載しています。

 

イメージ 7
 
 
 この一週間の【今日は何の日】を先読み
 
■ 雨情 01/27
 1月27日は、詩人として、また童謡や民謡作詞家としても知られる野口雨情(1882~1945)の忌日です。
 坪内逍遙にも短期間ですが師事したことがあります。処女民謡詩集は「枯草」ですが、これは自費出版であったと伝えられています。
 「経営コンサルタントは、出版物を名刺代わりに使え」
・・・・・<続き
 初不動(はつふどう) 01/28
 毎月28日は不動様の縁日です。新年1月28日を「初不動」といいます。
 「不動」とは、「不動明王」のことで、五大明王、八大明王の一つです。観音様と並んで庶民に親しみのある仏様です。
 憤怒の相をした・・・・・<続き
 昭和基地開設記念日 01/29
 南極をテーマにした映画やテレビ番組では、感動が多いようです。
 1957(昭和32)年1月29日に、日本の南極観測船宗谷に乗って行った観測隊が、南極のオングル島へ上陸し、昭和基地を開設しました。
・・・・・<続き
 3分間電話の日 01/30
 今日、固定電話を利用する機会は非常に少なくなっています。しかし、その必要性もあり、携帯電話利用者は、その維持管理のための費用を毎月数円ではありますが支払わされています。
 家族内は無料通話などのサービスのおかげで
・・・・・<続き
 愛妻家の日 01/31
 1月の1を、アルファベットのIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから、1月31日を「愛妻家の日」日と日本愛妻家協会が制定しました。
 ある統計によると、日本人夫婦の・・・・・<続き
 
■ 一夜正月 2/1

 「一夜正月」という言葉をご存知の人も多いと思います。2月1日を二度目の元日にみたてて、厄年を早く送ってしまおうという風習です。厄年と言うことを信じていない人でも、自分がその年になると気になるものです。そこで一夜正月のような・・・・・<続き
■ 夫婦の日 2/2

 「ふ(2)ふ(2)」を「ふうふ」と読ませ、その語呂から、2月2日は「夫婦の日」です。

 ある統計によると、日本人夫婦の60%が仲が良い夫婦であると認識しているそうです。一方で、別の統計によると「来世でも同じ日とを伴侶にしたいか」という質問に対しては
・・・・・<続き
 
 

■ 一週間を先読みする
 
28  日:通常国会召集・金融政策決定会合議事要旨・企業向けサービス価格指数(日銀)・国公立大2次試験出願受け付け(2月6日まで)
29  米FOMC(30日まで) 
30  日:消費動向調査(内閣府)、米GDP 
31  日:金融政策決定会合の「主な意見」(日銀)、米個人消費支出・物価指数、EUGDP
 
 
 
 
◆ 経営コンサルタントが提供するセミナー 
 

 詳細は、こちらの当協会ホームページをご確認願います。

 http://www.jmca.or.jp/seminar/indexseminar.htm

 

 1月度 

主テーマ 

基礎八科目研修会 Webゼミナール

副テーマ 

未定(別途ご案内致します)

開催日

 平成31年1月27日 (日)

開催時間

15時 ~ 16時30分(90分)

開催地

 Skype

講師名

認定講師 経営士 井原 吉男 氏

主催者 

 日本経営士協会 本部

講習区分

研修会(見なし講習会)

対象科目

製造・開発・資材

取得単位

 0.5単位

詳細情報

Webゼミナール開講のお知らせ

 

 2月度

主テーマ 

講演会・会員増強セミナー

副テーマ 

 

開催日

 平成31年2月2日 (土)

開催時間

14時 ~ 17時(180分)

開催地

 福岡

講師名

 

主催者 

 日本経営士協会 九州・中国支部

講習区分

 

対象科目

 

取得単位

 

詳細情報

日本経営士協会 九州・中国支部



主テーマ 

基礎八科目研修会 Webゼミナール

副テーマ 

「労働法」と「経営」

開催日

 平成31年2月24日 (日)

開催時間

15時 ~ 16時30分(90分)

開催地

 Skype

講師名

認定講師 経営士 酒井 闊 氏

主催者 

 日本経営士協会 本部

講習区分

研修会(見なし講習会)

対象科目

経営法務

取得単位

 0.5単位

詳細情報

Webゼミナール開講のお知らせ

 


【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ◆【経営コンサルタントの独り... | トップ | 1月27日(日)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

【経営マガジン】」カテゴリの最新記事