経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■江戸時代の輸出品 【今日は何の日】 6月28日

2013-06-28 07:22:21 | ◇経営特訓教室

■■江戸時代の輸出品 【今日は何の日】 6月28日


 毎朝、早朝散歩をしています。始めてからまだ1年半ですが、おかげで体調は良いように思えます。

 散歩の折に茶トラの猫に遭いました。

 坂道をゆっくりと登ってきましたが、私の姿を見つけて、身を低くして警戒心を顕わにしました。

 飼い猫だと、これほど強い警戒心を見せません。

 私が、歩道の右端に寄ると強い警戒心を解いて、足早に私の左側と通ってゆきました。

 私の気持ちが、その野良猫に通じたような気がして、気分が大変良かったです。


                  
■ 貿易記念日
 
 6月28日は「貿易記念日」です。1963(昭和38)年に通商産業省(現在の経済産業省)が制定しました。

 江戸幕府が英仏露蘭米の五か国に、横浜・長崎・箱館(函館)での自由貿易を許可する布告を出したのが、1859(安政6)年のこの日だったのです。

 江戸時代の輸出品というと銀がその代表的なものです。それ以外に硫黄や銅などがありますが、マッチや醤油という変わりダネもあります。

 因みに輸入品としては生糸や絹織物があります。明治新政府が殖産振興策として織物に力を入れたのは、その影響からではないでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 6月27日 経営コンサルタントのお勧め図書

2013-06-28 07:06:57 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 6月27日 経営コンサルタントのお勧め図書



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。


【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック

 6月27日 経営コンサルタントのお勧め図書

 昨日発行された「経営士ブログ」で、タイトルを見て面白そうだと思っていながら、見ずにおいたブログがある。【経営コンサルタントのお勧め図書】というブログである。

 毎月第4火曜日に発信されブログで、日本経営士協会の会員が、ご自身が読んだ本の中で興味を持たれた書籍が紹介されている。経営士・コンサルタントが、どのような本を読むのか、それを知るだけでも興味がある。

 毎号、その中身も期待を裏切らない。

 今月号は『医療のからくり』という本である。日本の医療技術は高いものを思っていたのに、実はそうではないことを知った。医療制度そのものにもいろいろと問題があるというのである。

 本書の著書である和田秀樹氏は、論理思考についてもユニークな考え持っていて、以前その著作を読んだことがある。氏のレパートリーの広さに恐れ入った。

 6月26日 知修塾と塾員登録

 昨日は、惰性的に知修塾の申込をしたが、そういえば知修塾のコーディネータをしている笹本先生が「塾員登録をしては?」と誘ってくれたことを思い出した。「塾員登録」とは何だろう?

 なにげなしに経営コンサルタントへの道サイトを開いてみると、そこに知修塾(←クリック)に関するページがあることがわかった。

  http://www.glomaconj.com/seminar/seminar/jmca_chishujuku.htm

 そのページによると「知修塾とは、知識の修得と表現力の養成をすることにより、経営士・コンサルタントとして、プロフェッショナルな活動ができるようになることをコンセプトとしているユニークな研修会」という説明があった。

 そう言われると先輩会員から知修塾について聞いたことを思い出した。単なる座講による、受け身の研修ではなく、会員が講師となって、自分の研究結果を発表する研修会である。すなわち、受講者は講師の話を聞いて知識を吸収するだけではなく、その内容や話方やプレゼンテーションのやり方についてのコメントも出さなければならないという。

 受講する側も、意見やコメントを言わなければならないから、それだけでも人の前で話をするという表現力の養成に繋がる。

 知修塾のユニークなところは、受講するだけではなく、輪番で講師にならなければならない。

 ただし、講師を担当するには「塾員登録」が必要なのだ。

 先輩の前で講師をするなんてとてもできないので、塾員登録をすることは止めることにした。

 6月25日 セミナー案内メールマガジン

 毎週火曜日には、日本経営士協会からセミナー案内メールマガジンが配信される。今日は「5」のつく日なので、レギュラー版も配信されてきている。

 何となく疲れを感じた一日であったので、セミナー案内のみを開いた。7月の知修塾と財務初級講座の開催案内である。とりあえず知修塾の受講申込をした。

 6月24日 著名な経営コンサルタントが経営実務までやるのか?

 経営コンサルタントというのは、経営に関する高度な知的な業務のみを行うプロであると考えていたのが、実務的な部分までも支援するということが終日頭を離れなかった。

 夜、ぼんやりとTVのビジネス番組を見ていたら、有名な女性評論家?が何やらはなしていたが、内容を全然把握していなかった。実際に、この番組に出ているような有名な先生が、実務までやっているのだろうか?

 6月23日 経営コンサルタント業務の範囲

 日曜日は、定例の儀式である妻の食料品や日用品の買い出しのアッシーであり、荷物持ちでのお供である。買い物が長くなったので、ファストフード店に入り、昼食を済ますことにした。

 食欲があまりないのでチキンのフライとレタスをバンで挟んだ○○チキンとコーヒーを注文することにした。子供達は暑いので冷たい物を注文したいという要求に妻が応えていた。

 私は、○○チキンを方張りながら、経営コンサルタントのバイブルを開いた。部分的には何度か読んでいるはずなのに、紐を解くとまた新しい発見がある。今日もその期待を込めてページを開いた。

 アッと小声を上げたらしく、妻や子供達だけではなく、周りの人の詰めたい視線を感じた。

「依頼主が、自分の会社・組織のどこに問題があるのか、問題点がわからないこともあります」という記述は、経営コンサルタントの存在価値を考えると当然である。ところがその次の文章である。

「問題はわかっていながら、どう対処したらよいのか困っていることもあります」

 企業は、自分で問題がわかっていながら、経営コンサルタントに依頼するというのは、具体的な解決策を経営コンサルタントに求めるので、ここも自分の理解が届く範囲であった。

 それに続く文章が「それどころか問題も、その解決策もわかっていながらコンサルタントに依頼してくることもあります」という下りで、どうも大きな声を上げたようである。

 経営者は、自分で、自社の問題点も、その解決策もわかっていながら、経営コンサルタントにコンサルティングを依頼するというのである。始めは「そんな莫迦な!」と思ったりもしたが、バイブルがおかしなことを教えてくれるはずはない。

 これこそが、先日、文具店の経営者が経営コンサルタントに業務を依頼するだろうかという疑問の答えなのかもしれないと思った。

 中小企業や零細企業では、問題も解決策もわかっていながら、それを実行するために人材がいないところが多いと言うことなのだろうと納得した。

 だが、それが気になり、帰宅後親友の秋元に電話をした。

 ショックだったのは、彼はすでにそのことを私以上に理解していたことである。

 経営コンサルタントは、知識や情報の切り売りだけではなく、実務的な部分までも支援することがあるのだろう。

 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2013-06-28 03:41:06 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



ブログを更新しました。 『■■【カシャリ!一人旅】 福岡県 宗像大社 御神木』 http://t.co/Wzk4J1VDbt






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント道場】 意に添わないクライアントとの契約をすべきか?』 http://t.co/wsPQhMkC4H






ブログを更新しました。 『■■【経営情報・セミナー案内】 中国四国版 白書説明会』 http://t.co/uSRLnV21Y9






ブログを更新しました。 『■■【日刊経営マガジン 独善解説】 法人減税策の概要』 http://t.co/sws2URkaLe






ブログを更新しました。 『■■ 演説の日【今日は何の日】 6月27日』 http://t.co/e72mne1CKB






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 6月26日 知修塾と塾員登録』 http://t.co/hEFTlf0h7k







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【カシャリ!一人旅】 福岡県 宗像大社 御神木

2013-06-27 18:11:59 | ◇経営特訓教室

■■【カシャリ!一人旅】 福岡県 宗像大社 御神木



 旅・・・・・ 時間に追われる現実からの開放

 スナップショットは、他の人の旅を疑似体験できます。 この写真を撮った人は、何を思って撮影したのだろうか?

 自分も行ってみたい・・・ 他の人に、そう思っていただける写真が撮れたら最高ですね。

  宗像大社 スナップ
http://www.munakata-taisha.or.jp/
 宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にあります。式内社といわれる、社格の高い神社です。宗像大社の末社は、日本全国に7000もあるといわれ、宗像大社、厳島神社および宗像三女神を祀る神社の総本社です。すなわち全国の弁天様の総本宮ともいわれます。

                   宗像大社は沖ノ島の沖津宮(おきつぐう)、宗像市内沖にある筑前大島の中津宮(なかつぐう)、宗像市内にある辺津宮(へつぐう)の三社をさします。

 伊勢の伊勢神宮に対して「裏伊勢」とも呼ばれています。

 福岡県の北東部に位置し、上述の三社を線で結ぶと朝鮮半島に繋がります。このように中国大陸や朝鮮半島に近い位置にあり、海外との貿易が盛んで、その交流から海外の文化が入りやすかったのです。交通の要衝にあることから、海上・交通安全の神として信仰され、福岡では宗像大社のステッカーを貼ってある車をよく見ます。

                     日本最古の歴史書といわれる「日本書紀」には、「歴代天皇のまつりごとを助け、丁重な祭祀を受けられよ」との 神勅(天照大神のお言葉)があり、三女神がこの宗像の地に降りられたと記されています。

宗像大社 御神木

 本殿のすぐ横にあるのが御神木ではありません。本殿を正面に見て右手に楢の木の御神木があります。


拡大


                            御神木は、楢の木で、本殿奥右手にあります。


                            本殿の方角に大きな枝を伸ばしています。
あまりにも大きく張り出していますので、支えがあります。


                            楢の大きな葉をびっしりとつけていました。


                            古木であることが、木肌からわかります。


                            御神木の根元に石碑があります。
                  

  毎日複数本発信  

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント道場】 意に添わないクライアントとの契約をすべきか?

2013-06-27 16:02:07 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■【経営コンサルタント道場】 意に添わないクライアントとの契約をすべきか?


 ある経営コンサルタントから相談を受けました。その相談の回答の一部をここに紹介しますので、状況を推察しながら参考にしてくださると幸いです。

 集智とは、組織の智恵を集積して、それを利用することです。「データの共有」という言葉がありますが、一見するとそれに似ているようですが、異なります。
<o:p></o:p>
 集智については、いずれ書くつもりでいますが、ここでは前述のことであると理解してください。
<o:p></o:p>
 組織というのは、活動をしている内に悪循環に陥っていることがしばしばあることは皆様もご存知でしょう。
<o:p></o:p>
 ところが、集智を追求していく中で、自浄ということが起こる不思議さを、この三十余年体感してきています。
<o:p></o:p>
 集智を追求させると、企業内に変化が起き、当たり前のことが当たり前にできるようにベクトルがそろってくるのです。
<o:p></o:p>
・・・・・MORE ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営情報・セミナー案内】 中国四国版 白書説明会

2013-06-27 14:55:53 | ◇経営特訓教室

■■【経営情報・セミナー案 中国四国版 白書説明会



icon30 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。


icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。


経営情報


◆「中小サービス業等海外現地人材研修支援事業」の公募を行っています

 (一財)海外産業人材育成協会では、日本的サービスマインド(おもてなしの精神など)を持った現地人材を育成することを通じて、我が国中小サービス産業の海外展開を支援する事業の公募を行っています。

<事業の内容>
1.受入研修(研修生を日本に受け入れて行う研修)
2.専門家派遣(専門家を現地に派遣して行う指導)
3.海外研修(現地での研修セミナー等の実施)
[事業期間]平成25年4月1日(月)~平成26年2月15日(土)
http://www.hidajapan.or.jp/jp/smehosei/index.html

◆平成24年度補正「中小企業・小規模事業者海外人材対策事業」に係る新卒者(留学生)就職応援プロジェクトコーディネート等事業の募集を開始しました

 全国中小企業団体中央会では、日本企業に就職を希望する外国人留学生を対象に、中小企業の生産現場などに触れる機会を付与するとともに、中小企業の事業現場で働く上で必要な技能・技術・ノウハウなどを習得してもらうための職場実習(インターンシップ)などを実施する事業の募集を開始しました。

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kokusai/2013/130617shinsotu.htm

◆平成24年中小企業実態基本調査(平成23年度決算実績)の結果(確報)を公表しました

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kihon/index.htm

◆海外展開のお悩み「ワンストップ」で解決!

中小機構では、中小企業海外展開ワンストップ相談窓口を設置しています。
ナビダイヤル番号(全国共通) 0570-073-600
受付時間 9:00~17:45(祝日、休日を除く平日のみ)


    出典: e-中小企業ネットマガジン



セミナー案内


 地域別セミナー案内は、原則として下記のようにご紹介しています。

 月曜日 首都圏、関東地域
 火曜日 中部地域
 水曜日 近畿地域
 木曜日 中国四国地域
 金曜日 九州地域
 土曜日 北海道・東北地域

 なお、経営コンサルタント向けのセミナー案内は、上記各号と、週末号に案内を掲載していますので、併せてご覧下さるようお願いします。

■ 中国地域 ■

◆「2013年版中小企業白書」、「2013年版ものづくり白書」、「BCP(事業継続計画)」説明会(in 広島)を開催します

 中国経済産業局では、「2013年版 中小企業白書」及び「2013年版ものづくり白書」についての説明会を開催します。最近時の中小企業の動向や製造業の課題や展望など、企業経営などの参考にしていただける内容となっています。また、企業が災害等の緊急事態を想定し、経営者や従業員がどう行動すべきかを定めた「BCP(事業継続計画)」策定にかかる説明も実施いたします。

[日 時]7月9日(火)14:00~16:30
  14:00~15:00 第1部 2013年版中小企業白書
  15:10~16:10 第2部 2013年版ものづくり白書
  16:10~16:30 第3部 BCP(事業継続計画)
[場 所]中国経済産業局 広島合同庁舎2号館(広島市中区)
[参加費]無料  [定 員]80名(先着順、定員に達し次第締め切り)
[申込締切]7月4日(木) 17:00 
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/chusyo/130612.html

◆平成25年度第1回電子デバイス事業化フォーラムを開催します
 
(公財)ちゅうごく産業創造センター、中国経済産業局、備後半導体技術推進連合会と共同では、半導体・電子デバイス業界を取り巻く環境は大きく変化していることから、備後地域を中心とした半導体・電子デバイス製造装置企業を対象として、常に業界全体の動きをフォローされている国際技術ジャーナリストの津田建二氏から、半導体業界の現況及び復活への提言についてお話いただくセミナーを開催します。

[日 時]7月13日(土)13:30~17:00
[場 所]ポリテクカレッジ福山(広島県福山市)
[参加費]無料(ただし、情報交換会(懇親会)は、4,000円(予定))
[定 員]100名(先着順)
http://ciicz.jp/event/250713-fpd1.html

◆中小企業向け研修「IT活用による経営課題解決講座」、「工場管理者養成コース」の参加者を募集しています

 中小企業大学校広島校では、IT活用による業務の革新や新ビジネスの構築などに必要な手法を、先進事例から具体的に学ぶ「IT活用による経営課題解決講座」や演習や課題研究も交え、自社の工場を効率的に管理・運営をできる実行型の管理者を養成する「工場管理者養成コース」の参加者を募集しています。

<IT活用による経営課題解決講座>
[日 程]8月1日(木)~2日(金)【2日間】
[場 所]中小企業大学校広島校(広島市西区)
[参加費]21,000円(税・教材費込) [定 員]30名
http://www.smrj.go.jp/inst/hiroshima/list/shosai2013/075280.html
 
<工場管理者養成コース(第20期)>
[日 程]9月25日(水)~2月26日(水)【各月3日間×6回】
[場 所]中小企業大学校広島校(広島県市西区)
[参加費]174,000円(税・教材費込) [定 員]20名
http://www.smrj.go.jp/inst/hiroshima//list/shosai2013/074879.html

◆創業ワンコインセミナー「起業を成功させる秘訣」 を開催します

 (公財)広島市産業振興センターでは、マーケティングやコピーライティングで活躍する講師が、起業を成功させる秘訣を分かりやすく解説するセミナーを開催します。

[日 時]7月17日(水) 19:00~21:00
[場 所]広島市まちづくり市民交流プラザ(広島市中区)
[参加費]500円  [定 員]30名(先着順)
http://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/seminar/shousai.cgi?no=2

◆中小企業向け研修、「海外取引の契約実務とプレゼンテーション」、「経営管理者養成コース」の参加者を募集しています

 中小企業大学校広島校では、海外取引を担う実務責任者に必要となる基礎知識を学び、取引を円滑に進めるスキルの習得を目指す「海外取引の契約実務とプレゼンテーション」や事例研究やグループ討議などの演習を交えながら経営戦略の構築・実践に必要な手法などを学び、自社の課題を解決できる総合的な経営管理能力を習得を目指す「経営管理者養成コース」の受講者を募集しています。

<海外取引の契約実務とプレゼンテーション>
[日 程]7月1日(月)~2日(火)、22日(月)~23日(火)【2日間×2回】
[参加費]34,000円(税・教材費込) [定 員]20名
http://www.smrj.go.jp/inst/hiroshima/list/shosai2013/075277.html

<経営管理者養成コース>
[日 程]平成25年7月2日(火)~平成26年1月24日(金)【各月4日間×7回】
[参加費]285,000円(税・教材費込) [定 員]20名
http://www.smrj.go.jp/inst/hiroshima/list/shosai2013/073864.html

◆中小企業向け研修、「海外取引の契約実務とプレゼンテーション」、「経営管理者養成コース」の参加者を募集しています

 中小企業大学校広島校では、海外取引を担う実務責任者に必要となる基礎知識を学び、取引を円滑に進めるスキルの習得を目指す「海外取引の契約実務とプレゼンテーション」や事例研究やグループ討議などの演習を交えながら経営戦略の構築・実践に必要な手法などを学び、自社の課題を解決できる総合的な経営管理能力を習得を目指す「経営管理者養成コース」の受講者を募集しています。

<海外取引の契約実務とプレゼンテーション>
[日 程]7月1日(月)~2日(火)、22日(月)~23日(火)【2日間×2回】
[参加費]34,000円(税・教材費込) [定 員]20名
http://www.smrj.go.jp/inst/hiroshima/list/shosai2013/075277.html

<経営管理者養成コース>
[日 程]平成25年7月2日(火)~平成26年1月24日(金)【各月4日間×7回】
[参加費]285,000円(税・教材費込) [定 員]20名
http://www.smrj.go.jp/inst/hiroshima/list/shosai2013/073864.html

◆旬レポ中国地域6月号を発行しました。

 中国経済産業局では、旬レポ中国地域6月号を発行しました。今月号の特集は、先月5月24日に公表しました「中国経済産業局の戦略と取組2013」を紹介しています。また、調査・報告のコーナーでは、「赤羽経済産業副大臣の地域(下関)を支える経営者との意見交換」の模様や「英国での日本食品関連市場調査」について掲載しています。
http://www.chugoku.meti.go.jp/info/densikoho/MT.htm

■ 四国地域 ■

◆「2013年版中小企業白書」、「2013年版ものづくり白書」説明会(in 高松)を開催します

 四国経済産業局では、「2013年版 中小企業白書」、「2013年版ものづくり白書」についての説明会を開催します。最近時の中小企業の動向や製造業の課題や展望など、企業経営などの参考にしていただける内容となっています。

[日 時]7月8日(月)13:30~15:30     
[場 所]高松サンポート合同庁舎(香川県高松市)
[参加費]無料    [定 員]100名(申込み先着順)
http://www.shikoku.meti.go.jp/soshiki/skh_b5/3_event/130610/130610.html

  出典: e-中小企業ネットマガジン




■横浜経営支援センター ―――■

 あなたも狙われている!?
 ~ 情報を失うことは、信用を失うこと、顧客を失うこと

【講師】 経営士  横山 篤朗 氏

■概 要

事業を営む上で必要不可欠なものはいくつかありますが、何より大切で必要なモ
ノはお客様です。お客様がいないと話になりません。

さて、大切なお客様が増えていったら当然顧客管理をしなくてはなりません。と
同時に事業が発展していく中でノウハウが蓄積されていきます。そうした大切な
ものを守るためにはセキュリティ『鍵』が必要になります。

商売をするうえで大切なことは信頼です。万が一にも泥棒や賊に会社を荒らされ
、お客様の個人情報や自身のノウハウなどが盗まれてしまったらどうなってしま
うでしょう??

よく言われるのですが、お金なら頑張って働いて何とか挽回できるけど、無くし
てしまった信頼を取り戻すのはもっと大変です。それに又やられたらどうしよう
。知らない人が入ったなんて気味が悪い。などなど、対人や精神的なことの方が
お金よりも大きな被害となっています。

今回の講演は、セキュリティによっての情報漏えいを防ぎ、日々の事業の流れを
掴み、さらに発展するような鍵を握る講演といたします。

又、後半は、個人で起業して、年間3,000件以上の取引に至った、15年間の体
験談、ノウハウ、苦労談等についてお話し致します。

■対 象
本セミナーは、以下のような方に最適です。
・独立起業を目指している方
・自社の情報漏えい、セキュリティの強化に不安をお持ちの方
・今後のビジネスモデルのヒントを得たい方

◆ セミナー終了後、意見交換会を行います。

■日 時:平成25年6月30日(日) 13:00~16:00
            (意見交換会 16:10~16:40)

■会 場:横浜市技能文化会館 801視聴覚研修室
>> http://gibun.jp/gibun/index.html

■受講料:一般 3,000円(当日受付にて)
     会員 1,000円(当日受付にて)

■定 員:30人

■問合せ:日本経営士協会 横浜経営支援センター
>> http://www.jmca.or.jp/msc/yokohama/contact

●詳細情報・受講申込み
>> http://www.jmca.or.jp/msc/yokohama/news/semi/20130630.html

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営情報・セミナー案内】 中国四国版 白書説明会

2013-06-27 14:34:13 | ◇経営特訓教室

■■【経営情報・セミナー案 中国四国版 白書説明会



icon30 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。


icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。


経営情報


◆「中小サービス業等海外現地人材研修支援事業」の公募を行っています

 (一財)海外産業人材育成協会では、日本的サービスマインド(おもてなしの精神など)を持った現地人材を育成することを通じて、我が国中小サービス産業の海外展開を支援する事業の公募を行っています。

<事業の内容>
1.受入研修(研修生を日本に受け入れて行う研修)
2.専門家派遣(専門家を現地に派遣して行う指導)
3.海外研修(現地での研修セミナー等の実施)
[事業期間]平成25年4月1日(月)~平成26年2月15日(土)
http://www.hidajapan.or.jp/jp/smehosei/index.html

◆平成24年度補正「中小企業・小規模事業者海外人材対策事業」に係る新卒者(留学生)就職応援プロジェクトコーディネート等事業の募集を開始しました

 全国中小企業団体中央会では、日本企業に就職を希望する外国人留学生を対象に、中小企業の生産現場などに触れる機会を付与するとともに、中小企業の事業現場で働く上で必要な技能・技術・ノウハウなどを習得してもらうための職場実習(インターンシップ)などを実施する事業の募集を開始しました。

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kokusai/2013/130617shinsotu.htm

◆平成24年中小企業実態基本調査(平成23年度決算実績)の結果(確報)を公表しました

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kihon/index.htm

◆海外展開のお悩み「ワンストップ」で解決!

中小機構では、中小企業海外展開ワンストップ相談窓口を設置しています。
ナビダイヤル番号(全国共通) 0570-073-600
受付時間 9:00~17:45(祝日、休日を除く平日のみ)


    出典: e-中小企業ネットマガジン



セミナー案内


 地域別セミナー案内は、原則として下記のようにご紹介しています。

 月曜日 首都圏、関東地域
 火曜日 中部地域
 水曜日 近畿地域
 木曜日 中国四国地域
 金曜日 九州地域
 土曜日 北海道・東北地域

 なお、経営コンサルタント向けのセミナー案内は、上記各号と、週末号に案内を掲載していますので、併せてご覧下さるようお願いします。

■ 中国地域 ■

◆「2013年版中小企業白書」、「2013年版ものづくり白書」、「BCP(事業継続計画)」説明会(in 広島)を開催します

 中国経済産業局では、「2013年版 中小企業白書」及び「2013年版ものづくり白書」についての説明会を開催します。最近時の中小企業の動向や製造業の課題や展望など、企業経営などの参考にしていただける内容となっています。また、企業が災害等の緊急事態を想定し、経営者や従業員がどう行動すべきかを定めた「BCP(事業継続計画)」策定にかかる説明も実施いたします。

[日 時]7月9日(火)14:00~16:30
  14:00~15:00 第1部 2013年版中小企業白書
  15:10~16:10 第2部 2013年版ものづくり白書
  16:10~16:30 第3部 BCP(事業継続計画)
[場 所]中国経済産業局 広島合同庁舎2号館(広島市中区)
[参加費]無料  [定 員]80名(先着順、定員に達し次第締め切り)
[申込締切]7月4日(木) 17:00 
http://www.chugoku.meti.go.jp/event/chusyo/130612.html

◆平成25年度第1回電子デバイス事業化フォーラムを開催します
 
(公財)ちゅうごく産業創造センター、中国経済産業局、備後半導体技術推進連合会と共同では、半導体・電子デバイス業界を取り巻く環境は大きく変化していることから、備後地域を中心とした半導体・電子デバイス製造装置企業を対象として、常に業界全体の動きをフォローされている国際技術ジャーナリストの津田建二氏から、半導体業界の現況及び復活への提言についてお話いただくセミナーを開催します。

[日 時]7月13日(土)13:30~17:00
[場 所]ポリテクカレッジ福山(広島県福山市)
[参加費]無料(ただし、情報交換会(懇親会)は、4,000円(予定))
[定 員]100名(先着順)
http://ciicz.jp/event/250713-fpd1.html

◆中小企業向け研修「IT活用による経営課題解決講座」、「工場管理者養成コース」の参加者を募集しています

 中小企業大学校広島校では、IT活用による業務の革新や新ビジネスの構築などに必要な手法を、先進事例から具体的に学ぶ「IT活用による経営課題解決講座」や演習や課題研究も交え、自社の工場を効率的に管理・運営をできる実行型の管理者を養成する「工場管理者養成コース」の参加者を募集しています。

<IT活用による経営課題解決講座>
[日 程]8月1日(木)~2日(金)【2日間】
[場 所]中小企業大学校広島校(広島市西区)
[参加費]21,000円(税・教材費込) [定 員]30名
http://www.smrj.go.jp/inst/hiroshima/list/shosai2013/075280.html
 
<工場管理者養成コース(第20期)>
[日 程]9月25日(水)~2月26日(水)【各月3日間×6回】
[場 所]中小企業大学校広島校(広島県市西区)
[参加費]174,000円(税・教材費込) [定 員]20名
http://www.smrj.go.jp/inst/hiroshima//list/shosai2013/074879.html

◆創業ワンコインセミナー「起業を成功させる秘訣」 を開催します

 (公財)広島市産業振興センターでは、マーケティングやコピーライティングで活躍する講師が、起業を成功させる秘訣を分かりやすく解説するセミナーを開催します。

[日 時]7月17日(水) 19:00~21:00
[場 所]広島市まちづくり市民交流プラザ(広島市中区)
[参加費]500円  [定 員]30名(先着順)
http://www.assist.ipc.city.hiroshima.jp/seminar/shousai.cgi?no=2

◆中小企業向け研修、「海外取引の契約実務とプレゼンテーション」、「経営管理者養成コース」の参加者を募集しています

 中小企業大学校広島校では、海外取引を担う実務責任者に必要となる基礎知識を学び、取引を円滑に進めるスキルの習得を目指す「海外取引の契約実務とプレゼンテーション」や事例研究やグループ討議などの演習を交えながら経営戦略の構築・実践に必要な手法などを学び、自社の課題を解決できる総合的な経営管理能力を習得を目指す「経営管理者養成コース」の受講者を募集しています。

<海外取引の契約実務とプレゼンテーション>
[日 程]7月1日(月)~2日(火)、22日(月)~23日(火)【2日間×2回】
[参加費]34,000円(税・教材費込) [定 員]20名
http://www.smrj.go.jp/inst/hiroshima/list/shosai2013/075277.html

<経営管理者養成コース>
[日 程]平成25年7月2日(火)~平成26年1月24日(金)【各月4日間×7回】
[参加費]285,000円(税・教材費込) [定 員]20名
http://www.smrj.go.jp/inst/hiroshima/list/shosai2013/073864.html

◆中小企業向け研修、「海外取引の契約実務とプレゼンテーション」、「経営管理者養成コース」の参加者を募集しています

 中小企業大学校広島校では、海外取引を担う実務責任者に必要となる基礎知識を学び、取引を円滑に進めるスキルの習得を目指す「海外取引の契約実務とプレゼンテーション」や事例研究やグループ討議などの演習を交えながら経営戦略の構築・実践に必要な手法などを学び、自社の課題を解決できる総合的な経営管理能力を習得を目指す「経営管理者養成コース」の受講者を募集しています。

<海外取引の契約実務とプレゼンテーション>
[日 程]7月1日(月)~2日(火)、22日(月)~23日(火)【2日間×2回】
[参加費]34,000円(税・教材費込) [定 員]20名
http://www.smrj.go.jp/inst/hiroshima/list/shosai2013/075277.html

<経営管理者養成コース>
[日 程]平成25年7月2日(火)~平成26年1月24日(金)【各月4日間×7回】
[参加費]285,000円(税・教材費込) [定 員]20名
http://www.smrj.go.jp/inst/hiroshima/list/shosai2013/073864.html

◆旬レポ中国地域6月号を発行しました。

 中国経済産業局では、旬レポ中国地域6月号を発行しました。今月号の特集は、先月5月24日に公表しました「中国経済産業局の戦略と取組2013」を紹介しています。また、調査・報告のコーナーでは、「赤羽経済産業副大臣の地域(下関)を支える経営者との意見交換」の模様や「英国での日本食品関連市場調査」について掲載しています。
http://www.chugoku.meti.go.jp/info/densikoho/MT.htm

■ 四国地域 ■

◆「2013年版中小企業白書」、「2013年版ものづくり白書」説明会(in 高松)を開催します

 四国経済産業局では、「2013年版 中小企業白書」、「2013年版ものづくり白書」についての説明会を開催します。最近時の中小企業の動向や製造業の課題や展望など、企業経営などの参考にしていただける内容となっています。

[日 時]7月8日(月)13:30~15:30     
[場 所]高松サンポート合同庁舎(香川県高松市)
[参加費]無料    [定 員]100名(申込み先着順)
http://www.shikoku.meti.go.jp/soshiki/skh_b5/3_event/130610/130610.html

  出典: e-中小企業ネットマガジン




■横浜経営支援センター ―――■

 あなたも狙われている!?
 ~ 情報を失うことは、信用を失うこと、顧客を失うこと

【講師】 経営士  横山 篤朗 氏

■概 要

事業を営む上で必要不可欠なものはいくつかありますが、何より大切で必要なモ
ノはお客様です。お客様がいないと話になりません。

さて、大切なお客様が増えていったら当然顧客管理をしなくてはなりません。と
同時に事業が発展していく中でノウハウが蓄積されていきます。そうした大切な
ものを守るためにはセキュリティ『鍵』が必要になります。

商売をするうえで大切なことは信頼です。万が一にも泥棒や賊に会社を荒らされ
、お客様の個人情報や自身のノウハウなどが盗まれてしまったらどうなってしま
うでしょう??

よく言われるのですが、お金なら頑張って働いて何とか挽回できるけど、無くし
てしまった信頼を取り戻すのはもっと大変です。それに又やられたらどうしよう
。知らない人が入ったなんて気味が悪い。などなど、対人や精神的なことの方が
お金よりも大きな被害となっています。

今回の講演は、セキュリティによっての情報漏えいを防ぎ、日々の事業の流れを
掴み、さらに発展するような鍵を握る講演といたします。

又、後半は、個人で起業して、年間3,000件以上の取引に至った、15年間の体
験談、ノウハウ、苦労談等についてお話し致します。

■対 象
本セミナーは、以下のような方に最適です。
・独立起業を目指している方
・自社の情報漏えい、セキュリティの強化に不安をお持ちの方
・今後のビジネスモデルのヒントを得たい方

◆ セミナー終了後、意見交換会を行います。

■日 時:平成25年6月30日(日) 13:00~16:00
            (意見交換会 16:10~16:40)

■会 場:横浜市技能文化会館 801視聴覚研修室
>> http://gibun.jp/gibun/index.html

■受講料:一般 3,000円(当日受付にて)
     会員 1,000円(当日受付にて)

■定 員:30人

■問合せ:日本経営士協会 横浜経営支援センター
>> http://www.jmca.or.jp/msc/yokohama/contact

●詳細情報・受講申込み
>> http://www.jmca.or.jp/msc/yokohama/news/semi/20130630.html

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【日刊経営マガジン 独善解説】 法人減税策の概要

2013-06-27 13:51:55 | ◇経営特訓教室

■■【日刊経営マガジン 独善解説 法人減税策の概要


icon30
 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。


icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。

【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p>
 漠然とものを見るのではなく、今何がポイントなのかを押さえてみると、それまで見えなかったものが「視える」ようになります。
                 今週の動きを、NHKニュース、日経サイト他を参照して、独断と偏見で項目を選んでみました。また
、最新記事を時系列的に掲載している【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。



6月24(月)
政府国会:参院予算委集中審議、税制調査会
民間:5月パソコン国内出荷実績、米倉経団連会長記者会見
ドイツ:6月Ifo企業景況感指数
シンガポール:5月消費者物価指数(CPI)


25日(火)
日銀:5月企業向けサービス価格指数
民間:5月外食売上高
アメリカ:2年物国債入札、4月S&Pケース・シラー住宅価格指数・新築住宅販売件数、5月耐久財受注額、6月消費者信頼感指数


26日(水)
                    国会:会期末
                    民間:電力9社株主総会
アメリカ:5年物国債入札、1~3月期実質国内総生産(GDP)確定値
シンガポール:5月鉱工業生産指数


27日(木)
財務省:6月上旬貿易統計
民間:5月建設機械出荷額
アメリカ:5月個人所得・個人消費支出・仮契約住宅販売指数
EU:首脳会議
ドイツ:6月失業率
中国:中韓首脳会談、1~5月期工業企業利益


今日は何の日

季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました
総合インデックス 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
6月  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30



独善解説

【経営コンサルタントの独り言】 
 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。



◆ 法人減税策の概要 2013/06/27

 経済産業省と財務省が2014年度の税制改正で検討している法人減税策に関心のある方は多いでしょう。

 工場など設備の廃棄による損失の一部を、前の年度にさかのぼって法人税から還付できるようにすることなどが柱です。経済界が求める法人税率の引き下げは経済情勢や財政状況を見極めながら慎重に判断する方向です。

 検討中の法人減税策は、3本柱です。

(1)設備廃棄による欠損金を前の年度に納めた法人税から還付できる措置

(2)減価償却費を一括して損金に算入できる「即時償却」の導入

(3)研究開発支援

 大企業のメリットが大きいと野党から批判の出ているテーマですが、うまく機能するようになると良いですね。

◆ 日本とEUとのEPA本格議論始まる 2013/06/26

 グローバル経済の昨今、TPPを始め、国を超えた連携がいろいろと進んでいます。

 その一つにEU(ヨーロッパ連合)との貿易自由化を目指す、EPA(経済連携協定)の交渉が、日EU完で進められています。

 関税の削減や撤廃、投資に関する規制の緩和など、個別の分野ごとの本格的な議論が始まりました。

 日本はEUに対して、自動車や液晶テレビなどの工業製品に掛けられている関税の撤廃に期待しています。一方、EUは日本に対して、日本国内の自動車の安全基準や食品の表示などに関する規制が厳しすぎ、いわゆる「非関税障壁」になっているとして見直しを迫っています。

 EUは、強気で、日本側の非関税障壁撤廃に向けた取り組みが不十分だと判断すれば、交渉を1年で打ち切る姿勢です。

 日本の安全基準の厳しさは、日本国民を守るために重要なことです。日本には、譲歩をして欲しくないですが、EUも簡単には納得しないでしょう。

 両者が、自分達の立場に固執しすぎると交渉はご破算になると思います。

◆ 中英通貨融通協定 2013/06/25

 日韓が通貨融通協定を結んでいることをご存知の方も多いでしょう。

 中国人民銀行とイギリスの中央銀行でありますイングランド銀行との間で、必要な際には中国の通貨・人民元とイギリスのポンドを、互いに融通し合う通貨スワップ協定が締結されました。

 融通枠は、人民元が2000億人民元(3兆円)、ポンドが200億ポンドとし、これにより金融危機などで外貨の確保が困難になった場合に実施されます。

 例えばイギリスが通貨不足を生じた場合に、イングランド銀行が人民元を中国側から借り受け、自国の金融機関に供給できるようにできます。

 この協定により、ロンドンにおいて人民元の市場の流動性が高まり、海外決裁における人民元が、これまではドル・円・ユーロの3本建てであった中に加わってくることになります。

◆ 巧妙なオレオレ詐欺に騙されるな 2013/06/24

 「オレオレ詐欺になんか、騙される方が悪い。俺は絶対に騙されない」と思っている人が多いでしょう。

 西田公昭立正大学教授のNHK番組をご紹介しますので、その様な人こそ読んでいただきたい。できればNHKアーカイブを利用して、この番組を視聴することをお勧めします。

【これまでの目次】
 ◇第一回 第一条 非現実的楽観主義が危ない!
 ◇第二回 第二条 私の失敗と正常性バイアス
 ◇第三回 第三条 怪しさを見破る8策(1/2)
 ◇第四回 第三条 怪しさを見破る8策(2/2)
 ◇第五回 第三条 ストレスや心理的なプレッシャーに負けない耐性をつくっておく
 ◇第六回 第四条 なるべく早くはっきりと断る

◇第七回 第五条 見方をとっさに見出す

 これまでだまし被害に遭わないための西田教授による5カ条の1~4までについて、ご紹介してきました。

 最後の第五条の心得です。

 危険だと察知したときは、とにかく逃げて、誰かに助けを求めることです。

 そのためには、味方をとっさに見いだす練習が必要だと西田教授は言っています。

 同じ立場でセールスを受けている人に遭遇したら、その相手が見知らぬ人でも思い切って話しかけ、本音を確認する、といった度胸をつけることを皆が心がけるべきと、西田教授が言っています。

 即断即決を求める相手をふりはらって、警察や消費者センターなどの公的機関に相談するといった一歩引いた行動が大切です。

 このような専門機関でなくても、誰かに相談するという行為が、心に余裕をつくり、あらためて怪しさに気づき、被害を免れた方も少なくないようです。

最後に西田教授による「だまし被害に遭わないための心得五か条」をまとめてみました。

 第一条 騙される可能性を忘れない

 第二条 売り口上の怪しさに気づく感性を高める

 第三条 ストレスやプレッシャーに負けない耐性を作る

 第四条 なるべく早くはっきりと断る

 第五条 見方をとっさに見出す

 第一条は、自分もだまされてしまう可能性があることを忘れない練習です。第二条は、売り口上の怪しさに気づく感性を高める練習です。第三条は、ストレスや心理的なプレッシャーに負けない耐性をつくる練習です。第四条は、なるべく早くはっきりと断る練習です。第五条は、味方をとっさに見いだす練習です。

 立正大学教授の西田公昭氏は、このように警告と対策を話していました。

 私も、このような状況に立たされたら、このことを思い出して、冷静に行動スタイと考えています。

 そのために、さっそく日頃の生活の中で、トレーニングを実践し、いつ遭遇するかわからない詐欺や悪質商法のだましに備えたいと思います。 <完>

■ 上記以前の最近の記事 ←クリック

icon30
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

◇ 2013年 6月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 6月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 5月下旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 5月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 5月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 4月下旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 4月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 4月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 3月下旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 3月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック
◇ 2013年 3月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説
 ←クリック

  毎日複数本発信 

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 演説の日【今日は何の日】 6月27日

2013-06-27 09:05:32 | ◇経営特訓教室

■■ 演説の日【今日は何の日】 6月27日

 
■ 演説の日
 
 1874(明治7)年6月27日に、慶応義塾大学の三田演説館で日本初の演説会が行われたのを記念して、この日が「演説の日と制定されました。三田の慶応大学をはじめて訪問したときに、南校舎と煉瓦校舎の間に古びた建物があるなと思って見たらそれが演説館でした。
 学問のすすめで知られる福沢諭吉翁が、慶應義塾を創設したことはよく知られています。海外の状況を説明するために、今日使われているいろいろな言葉を翁が作りました。

 その一つが「演説」という言葉と言われています。上述の日の演説で翁は「日本が欧米と対等の立場に立つ為には演説の力を附けることが必要」と説いたそうです。

 アメリカでは子供の頃からディベート訓練で、他の人と対等にやり合える力を身につけます。日本が外交に弱いのは、このような訓練を受けず、「あうんの呼吸」とか「ツーと言えばカー」というように以心伝心をモットーとしているからでしょうか。

 グローバルな時代、演説力をはじめ、ロジカル・シンキングなどなどいろいろなことを子供の頃から身につけておくことは必要な気がします。

 手前味噌で嫌われそうですが、「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」(秀和システム)は、弊著のひとつです。
 
■ 【今日は何の日】その他
◇ 宗頤(そうい)寂

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 6月26日 知修塾と塾員登録

2013-06-27 06:13:09 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 6月26日 知修塾と塾員登録



 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。


【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック

 6月26日 知修塾と塾員登録

 昨日は、惰性的に知修塾の申込をしたが、そういえば知修塾のコーディネータをしている笹本先生が「塾員登録をしては?」と誘ってくれたことを思い出した。「塾員登録」とは何だろう?

 なにげなしに経営コンサルタントへの道サイトを開いてみると、そこに知修塾(←クリック)に関するページがあることがわかった。

  http://www.glomaconj.com/seminar/seminar/jmca_chishujuku.htm

 そのページによると「知修塾とは、知識の修得と表現力の養成をすることにより、経営士・コンサルタントとして、プロフェッショナルな活動ができるようになることをコンセプトとしているユニークな研修会」という説明があった。

 そう言われると先輩会員から知修塾について聞いたことを思い出した。単なる座講による、受け身の研修ではなく、会員が講師となって、自分の研究結果を発表する研修会である。すなわち、受講者は講師の話を聞いて知識を吸収するだけではなく、その内容や話方やプレゼンテーションのやり方についてのコメントも出さなければならないという。

 受講する側も、意見やコメントを言わなければならないから、それだけでも人の前で話をするという表現力の養成に繋がる。

 知修塾のユニークなところは、受講するだけではなく、輪番で講師にならなければならない。

 ただし、講師を担当するには「塾員登録」が必要なのだ。

 先輩の前で講師をするなんてとてもできないので、塾員登録をすることは止めることにした。

 6月25日 セミナー案内メールマガジン

 毎週火曜日には、日本経営士協会からセミナー案内メールマガジンが配信される。今日は「5」のつく日なので、レギュラー版も配信されてきている。

 何となく疲れを感じた一日であったので、セミナー案内のみを開いた。7月の知修塾と財務初級講座の開催案内である。とりあえず知修塾の受講申込をした。

 6月24日 著名な経営コンサルタントが経営実務までやるのか?

 経営コンサルタントというのは、経営に関する高度な知的な業務のみを行うプロであると考えていたのが、実務的な部分までも支援するということが終日頭を離れなかった。

 夜、ぼんやりとTVのビジネス番組を見ていたら、有名な女性評論家?が何やらはなしていたが、内容を全然把握していなかった。実際に、この番組に出ているような有名な先生が、実務までやっているのだろうか?

 6月23日 経営コンサルタント業務の範囲

 日曜日は、定例の儀式である妻の食料品や日用品の買い出しのアッシーであり、荷物持ちでのお供である。買い物が長くなったので、ファストフード店に入り、昼食を済ますことにした。

 食欲があまりないのでチキンのフライとレタスをバンで挟んだ○○チキンとコーヒーを注文することにした。子供達は暑いので冷たい物を注文したいという要求に妻が応えていた。

 私は、○○チキンを方張りながら、経営コンサルタントのバイブルを開いた。部分的には何度か読んでいるはずなのに、紐を解くとまた新しい発見がある。今日もその期待を込めてページを開いた。

 アッと小声を上げたらしく、妻や子供達だけではなく、周りの人の詰めたい視線を感じた。

「依頼主が、自分の会社・組織のどこに問題があるのか、問題点がわからないこともあります」という記述は、経営コンサルタントの存在価値を考えると当然である。ところがその次の文章である。

「問題はわかっていながら、どう対処したらよいのか困っていることもあります」

 企業は、自分で問題がわかっていながら、経営コンサルタントに依頼するというのは、具体的な解決策を経営コンサルタントに求めるので、ここも自分の理解が届く範囲であった。

 それに続く文章が「それどころか問題も、その解決策もわかっていながらコンサルタントに依頼してくることもあります」という下りで、どうも大きな声を上げたようである。

 経営者は、自分で、自社の問題点も、その解決策もわかっていながら、経営コンサルタントにコンサルティングを依頼するというのである。始めは「そんな莫迦な!」と思ったりもしたが、バイブルがおかしなことを教えてくれるはずはない。

 これこそが、先日、文具店の経営者が経営コンサルタントに業務を依頼するだろうかという疑問の答えなのかもしれないと思った。

 中小企業や零細企業では、問題も解決策もわかっていながら、それを実行するために人材がいないところが多いと言うことなのだろうと納得した。

 だが、それが気になり、帰宅後親友の秋元に電話をした。

 ショックだったのは、彼はすでにそのことを私以上に理解していたことである。

 経営コンサルタントは、知識や情報の切り売りだけではなく、実務的な部分までも支援することがあるのだろう。

 ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経営コンサルタントの独り言

2013-06-27 03:41:06 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言



■■【一口情報】 アリストテレスと論理思考 http://t.co/plTeNgntAj






ブログを更新しました。 『■■【一口情報】 アリストテレスと論理思考』 http://t.co/bZga0EIQxk






ブログを更新しました。 『■■【アメリカ経済の読み方】アメリカも温暖化対策に本腰? 時系列的に見ると理解が深まる』 http://t.co/OyfnS6ItW4






ブログを更新しました。 『■■【経営情報・セミナー案内】 近畿版 地域需要創造型等起業・創業』 http://t.co/CC0hFExdpX






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント資格を取ろう】 営業力を持つ 7-2』 http://t.co/qXSSSplGD6






ブログを更新しました。 『■■【日刊経営マガジン 独善解説】 日本とEUとのEPA本格議論始まる』 http://t.co/tV9zIhxRpV






ブログを更新しました。 『■■ 露天風呂の日【今日は何の日】 6月26日』 http://t.co/Srb7uWdJjq






ブログを更新しました。 『■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】 6月25日 セミナー案内メールマガジン』 http://t.co/jnVWh0wEr6







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 アリストテレスと論理思考

2013-06-26 17:13:55 | ◇経営特訓教室

■■【一口情報】 アリストテレスと論理思考 <o:p></o:p>


 3月7日は、ギリシャの哲学者アリストテレスの命日です。<o:p></o:p>

 アリストテレスはプラトンの弟子であることも、またソクラテスやプラトンと共に、欠かすことのできない哲学者です。<o:p></o:p>

 自然研究面での業績が大きいだけではなく、イスラム世界での思想上の影響が大でもあります。<o:p></o:p>

<o:p>

</o:p>

 高校の時の世界史の先生が、大変ユニークな先生で、歴史上の逸話をいろいろと話くれました。<o:p></o:p>

 ギリシャのアゴラに行かれた方はご存知でしょうが、弟子たちと廊下を歩きながら議論を交わしたと言います。<o:p></o:p>

 アリストテレスは、アレクサンダー大王の家庭教師であったというくだりは忘れられません。<o:p></o:p>

 ロジカル・シンキングなどを・・・・・MORE ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【アメリカ経済の読み方】アメリカも温暖化対策に本腰? 時系列的に見ると理解が深まる

2013-06-26 16:46:30 | ◇経営特訓教室

■■【アメリカ経済の読み方】アメリカも温暖化対策に本腰? 時系列的に見ると理解が深まる
<v:shapetype id="_x0000_t75" stroked="f" filled="f" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" o:preferrelative="t" o:spt="75" coordsize="21600,21600"><v:stroke joinstyle="miter"></v:stroke><v:formulas><v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"></v:f><v:f eqn="sum @0 1 0"></v:f><v:f eqn="sum 0 0 @1"></v:f><v:f eqn="prod @2 1 2"></v:f><v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"></v:f><v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"></v:f><v:f eqn="sum @0 0 1"></v:f><v:f eqn="prod @6 1 2"></v:f><v:f eqn="prod @7 21600 pixelWidth"></v:f><v:f eqn="sum @8 21600 0"></v:f><v:f eqn="prod @7 21600 pixelHeight"></v:f><v:f eqn="sum @10 21600 0"></v:f></v:formulas><v:path o:connecttype="rect" gradientshapeok="t" o:extrusionok="f"></v:path><o:lock aspectratio="t" v:ext="edit"></o:lock></v:shapetype><v:shape id="図_x0020_1" alt="http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/176.gif" o:spid="_x0000_i1028" type="#_x0000_t75" style="width: 12pt; height: 12pt; visibility: visible; mso-wrap-style: square;"><v:imagedata o:title="176" src="file:///C:UsersNF4DB~1.IMAAppDataLocalTempmsohtmlclip11clip_image001.gif"></v:imagedata></v:shape>

 最近の経済ニュースのエッセンスを、独断と偏見でもってまとめてみました。



◆ アメリカも温暖化対策に本腰? 2013/06/28

 オバマ大統領がワシントン市内の大学で演説し、2期目の重点課題の一つとして新たな温暖化対策の行動計画を発表しました。

 「地球は温暖化が進行しており、手遅れになる前に行動する勇気が求められている」と、いまさらという感がするものの京都議定書に調印しなかったアメリカにおける姿勢の変化として歓迎できます。

 したうえで、「発電所は無制限に二酸化炭素を排出し続けている」と述べ、温暖化対策に一層力を入れる姿勢を強調しました。二酸化炭素を排出し続けている火力発電所の二酸化炭素の排出基準がすでに定められていて当然というような気がします。

 彼は、2020年までに風力や太陽光による発電を600万世帯以上に普及させ、さらに、中国やインドなどの新興国と協力して、温暖化対策を巡る国際的な協力をリードしていくなどとしています。

◆ アメリカ産業界が日本のTPP参加に警戒 2013/06/12

 内閣支持率が高い安倍政権ですが、株価の乱高下でアベノミクスへの評価も揺らぎ面が見られます。

                       そのような中、アメリカの産業界から意見を聞く公聴会で、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)への日本の交渉参加について、批判的な意見が出されました。

                       もともと自動車業界を中心に日本のTPPへの参加反対が強かったのですが、市場開放が日本で進んでおらず、それが原因でアメリカ製の自動車が日本向け輸出で低迷しているという、言いがかりに近い発言が出ています。

                       また、輸出が有利となるよう円安誘導が行われているという見方です。

                       「日本が対応を変えないかぎり、日本車にかけている今の関税を引き下げてはならない」と、アメリカ政府に厳しい対応を求めました。

                       一方で、金属製品のチタンを製造する企業からは、関税の撤廃で日本からの輸入が拡大しますと、国防関連の産業に打撃が及ぶなどと日本の参加に懸念を表明しています。

                       他方、アウトドア用品の業界団体からは、日本のTPPへの参加は市場拡大の大きなチャンスになるとして強い期待が示されました。

                       アメリカの製造業の一部に、日本の交渉参加について、強い警戒があることが改めて示されたといえます。


◆ アメリカ景気は拡大しているか? 2013/06/07

 株価下落の中で、安倍総理が第三の矢を放ち、気勢を上げています。

 そのような中、FRB(連邦準備制度理事会)が、最新の経済情勢の報告をまとめました。この報告書はベージュブックと呼ばれ、全米の12の地区連銀が、企業などに対して聞き取り調査をしたまとめです。日本で言えば、短観に近い存在と考えています。

 これによりますと、アメリカ各地の最新の経済情勢は、住宅市場の改善などで景気は全体として緩やかに拡大しているという判断が示されました。

 しかし、雇用の増加のペースが遅いことなど、企業側の判断には慎重さが窺えます。

 個人消費については、地区によるバラツキが見えます。小売売上の増加幅が僅かにとどまっている地区が散見されるからです。

 私がアメリカ経済を診るときには雇用統計を重視していますが、改善傾向にありますものの、そのペースが遅いことが気になります。企業が採用を控えていることがその主因であると考えます。
 7日に雇用統計が発表され、中旬には公開市場委員会で当面の金融政策が議論されます。ここで改善していれば、アメリカの景気の先行きは明るいとみて良いでしょう。

◆ アメリカ政府がシェールガスの日本輸出を認可 2/2 2013/05/27

 敦賀原発2号機が、活断層上にあるという結論に達し、原電は、まだ粘っていますが、廃炉への道を歩まざるを得なくなりそうです。

                     他の原発も再稼働が進まない中で、電気料金の値上げが相次いでいます。

                     その様な時期だけに、「革命」とまで呼ばれるアメリカ産の安いシェールガスへの期待は大きいです。NHKの嶋津八生解説委員の解説要旨を2回にわたってご紹介していますが、前回は「アメリカ産シェールガスとは」をお送りしました。

◇2 アメリカ産シェールガスが及ぼす影響

                     アメリカ向けのLNGの大輸出基地を建設してきた中東のカタールは、あわててこのLNGをヨーロッパに振り向けました。

                     プーチン政権が天然ガスの輸出先として日本や中国などアジア市場の開拓に血眼になっているのは、エネルギー輸出を柱とするロシア経済の先行きが、危うい状況に追い込まれていることによるものです。

                     折から大震災後、LNG火力を代替・フル稼働させなければならなくなった日本の電力会社もカタールからのLNGの緊急輸入によって、当面の自体をしのぎました。

                     原発の再稼働が進まない中で、代替のLNGや石油火力を稼働させるため、日本全体では、産油国への支払いが4兆円近く増え、貿易赤字の拡大に拍車をかけています。

                     LNG全体の20%弱に当たる量がシェールガスで賄われるようになり、その分が、仮に30%安い値段で輸入できるとすれば、単純計算で4000億円弱の輸入額節減につながります。それでは日本がメジャーや国有石油会社を相手に、どこまで原油リンクのLNG価格の見直しを迫れるのか。

                     天然ガスの生産量では、アメリカは今やロシアを抜いて世界一ですが、輸出量がロシアやカタールのように大きく増えていく状況ではないと見られます。アメリカ産シェールガスの輸入を交渉材料に、他の国に対してLNGの輸入価格の引き下げを迫る地道な努力を重ねていく必要はあるでしょう。 <完>

◆ アメリカ政府がシェールガスの日本輸出を認可 1/2 2013/05/26

 敦賀原発2号機が、活断層上にあるという結論に達し、原電は、まだ粘っていますが、廃炉への道を歩まざるを得なくなりそうです。

                     他の原発も再稼働が進まない中で、電気料金の値上げが相次いでいます。

                     その様な時期だけに、「革命」とまで呼ばれるアメリカ産の安いシェールガスへの期待は大きいです。NHKの嶋津八生解説委員の解説要旨を2回にわたってご紹介しておきます。

◇1 アメリカ産シェールガスとは

 アメリカ政府は先週末、日本向けのシェールガスの輸出を初めて認可しました。

                     今回アメリカ政府が認可したのは、中部電力と大阪ガスがアメリカ南部のメキシコ湾に面したフリーポートにあるLNG・液化天然ガスの輸出基地から日本に向けて年間合計440万トンを20年間にわたって輸出するという計画です。

                     アメリカ政府は安全保障上の観点から、石油や天然ガスの輸出を、FTA・自由貿易協定を結んでいる国以外には認めてきませんでした。

                     日本企業が、アメリカ産シェールガスを日本に輸入するプロジェクトは、合わせて3件、合計で年間1470万トンになります。残る2つについてもアメリカ政府が認可し、2017年頃から輸入が始まりますと、日本のLNG需要の20%弱をアメリカ産のシェールガスで賄われる計算になります。

                     アメリカの天然ガスの生産は頭打ちで、海外からLNGの形で輸入して補う以外にないと言われてきました。

                     シェールガスの生産の拡大によってアメリカの天然ガス価格が、世界の中で最も安くなったため、化学企業は原料を石油から安いシェールガスに切り替えてアメリカ国内での生産に次々打って出ようとしています。

                     日本やヨーロッパの石油化学や製鉄などエネルギー多消費型の企業の間では、アメリカに工場を移す動きが出始めています。 <続く>


◆ バーナンキFRB議長G7欠席の背景 2013/05/12

 FRB(連邦準備制度理事会)のバーナンキ議長は、イギリスで開かれているG7(先進7か国の財務相・中央銀行総裁会議)を欠席し、シカゴの連邦準備銀行が開催した年次総会で講演したことが話題になりました。

 ニューヨーク市場で株価が史上最高値の水準で推移するなど取り引きが活発、現在の低金利の状況下で、投資家が過度なリスクを取っていないかと、バーナンキ議長は、市場の動きを注視する考えを示しました。

 すなわち、株式市場や住宅市場でバブルが発生しているのではないか心配な状況です。

 バーナンキ議長は、「FRBがバブルが発生しているかどうかを見極められず、市場の評価を誤る可能性があるかもしれませんが、今後、実体経済と比べて資産価格が歴史的に異常な状態になっていないかどうかをしっかりと監視したい」と述べ、市場の監視を強化する考えを示しました。

 FRBのバーナンキ議長が、G7を欠席してまで講演を選んだのは、金融市場を取り巻くさまざまなリスクについて懸念があるからと考えます。バーナンキ議長は、量的緩和策を将来的に縮小する意向ではないでしょうか。

 アベノミクスに浮かれている日本ですが、2%の壁を通り越して、インフレに陥る懸念を私としては益々強くしています。



 2013年 4月のバックナンバー 【アメリカ経済の読み方 2013/04】 クリック
 2013年 3月のバックナンバー 【アメリカ経済の読み方 2013/03】 クリック
 2013
年 2月のバックナンバー 【アメリカ経済の読み方 2013/02】 クリック

 2013年 1月のバックナンバー 【アメリカ経済の読み方 2013/01】 クリック
 2012年12月のバックナンバー 【アメリカ経済の読み方 2012/12 クリック
 2012年11月のバックナンバー 【アメリカ経済の読み方 2012/11 クリック
 2012年10月のバックナンバー 【アメリカ経済の読み方 2012/10 クリック
 2012年9月のバックナンバー  【アメリカ経済の読み方 2012/09 クリック


【 注 】 括弧内日付は、ブログ掲載日<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営情報・セミナー案内】 近畿版 地域需要創造型等起業・創業

2013-06-26 15:25:44 | ◇経営特訓教室

■■【経営情報・セミナー案】 近畿版 地域需要創造型等起業・創業



icon30 経営コンサルタント歴35年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。


icon22
【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。


経営情報


◆「地域需要創造型等起業・創業促進事業」の第2回公募を行っています
~女性や若者の地域での起業や後継者の新分野への挑戦を応援します~

 中小機構では、新たに起業・創業や第二創業を行う女性や若者等を対象に、その創業等に要する経費の一部を補助する事業の第2回目の公募を行っています。

[公募期間]6月28日(金)まで【当日消印有効】

詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.smrj.go.jp/utility/offer/075939.html

◆「中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業」の募集期間が決まりました

 中小企業庁及び岩手県、宮城県、福島県では、被災地域の中小企業などのグループが復興事業計画を作成し、地域経済・雇用に重要な役割を果たすものとして県から認定を受けた場合に、施設・設備の復旧・整備に対して支援する事業の公募期間を決定しました。

[公募期間]
  8次公募  6月3日(月)~6月28日(金)
  9次公募  9月上旬(募集期間は1ヶ月程度)
 10次公募  12月上旬(募集期間は1ヶ月程度)

詳細は、以下サイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/130516Gfuku.html

◆海外展開のお悩み「ワンストップ」で解決!

中小機構では、中小企業海外展開ワンストップ相談窓口を設置しています。
ナビダイヤル番号(全国共通) 0570-073-600
受付時間 9:00~17:45(祝日、休日を除く平日のみ)


    出典: e-中小企業ネットマガジン



セミナー案内



■ 近畿地域 ■

◆第4回D-egg Cocktail「産・学・公連携セミナー ~新規事業における販路開拓のコツ~」を開催します

 同志社大学連携型起業家育成施設(D-egg)では、販路開拓を成功させるにはどうしたらよいか。新規事業がなぜ売れないか、受注に結び付けるコツは何かを具体的な事例を踏まえて、実践的に紹介するセミナーを開催します。

[日 時]6月27日(木)18:00~20:00(交流会は19:00~20:00)
[場 所]同志社大学連携型起業家育成施設D-egg(京都府京田辺市)
[参加費]無料(但し、交流会参加は別途1,000円)
[定 員]30名(申込み先着順)
http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/078165.html

◆大阪府デザイン・オープン・カレッジ 平成25年度受講生を募集しています

 大阪府産業デザインセンターでは、より今日的なデザイン活用を支援するため、「大阪府デザイン・オープン・カレッジ」を開講しています。今年度は「デザイン戦略」「カラー戦略」「知財戦略」「コミュニケーション戦略」と、デザインに関する流れのひとつのパターンを、一気通貫して学ぶことができます。

(各回とも定員に達し次第締め切り)
http://www.pref.osaka.jp/mono/oidc/seminar23.html

◆必見!企業実務に役立つ不動産の基礎知識習得セミナーを開催します 

 尼崎商工会議所では、日常的に幅広い知識が求められる企業実務者にとってマスターしておくべき必須知識である「不動産の基礎知識」を不動産評価のプロである不動産鑑定士が、企業実務者として押さえておきたい「不動産の基礎知識」を、しっかりとわかりやすく伝授するセミナーを開催します。

[日 時]
第1回 7月2日(火)  13:00~17:00
   「不動産登記・法律・税金」編

第2回 7月16日(火)  13:00~17:00
   「不動産取引・有効活用・不動産投資」編

第3回 7月30日(火)  13:00~17:00
   「不動産評価・土地価格指標・不動産評価と税金」編

  ※3回及び各回単発での参加も可能です。
 
[場 所]尼崎商工会議所(兵庫県尼崎市)
[参加費]各回10,000円(ただし、会員は各回8,000円)
            ※なお、全3回参加の場合、総額より10%引き
[定 員]各回15名(定員になり次第、締め切り)
http://www.amacci.or.jp/seminar/hudousan1307/

◆KOBEドリームキャッチプロジェクトのビジネスプランを募集しています
 ~新しい価値をうみだすアイデア、求む~

 (公財)神戸市産業振興財団では、新事業に挑戦する個人、ベンチャー企業、中小企業を対象にビジネスプランを募集しています。有望なビジネスプランについては、販路開拓、広報、資金調達、IT化、ビジネスプランの改善支援など順次活用しながら、事業の実現と成長をサポートします。

[募集期間]7月3日(水)
http://www.kobe-ipc.or.jp/dreamcatch/

◆ 経営に役立つ!パソコン会計でかんたん経理合理化セミナーを開催します

 尼崎商工会議所では、経理を行う上で会計ソフトを導入している企業は年々、増加しているものの、その機能を十分に使いこなせていない企業が多いことから、パソコン会計を活用して“経営に役立つ経理業務改善”をテーマに、経理の基礎から経理コストの削減までをわかりやすく説明し、さらに決算書の見方まで幅広く習得できるセミナーを開催します。

[日 時]7月4日(木)・11日(木) 13:00~17:00
[場 所]尼崎商工会議所(兵庫県尼崎市)
[参加費]20,000円/人(テキスト代・消費税込み)
     ただし、会員は、18,000円/人
[定 員]15名(定員になり次第、締め切り)
http://www.amacci.or.jp/seminar/paso_kaikei1307/

◆農産物活用商品開発チャレンジセミナー「誰もが食べたことのある

 「あの商品」の開発にも携わったキーマンが語る、ここだけの話!」を開催します

 豊中商工会議所では、農産物を活用した商品開発のポイントについて、ものづくりの現場で数々の商品開発に携わってきた講師から、事例をを交えながら農産物加工の現場や商品開発のノウハウについて語っていただくセミナーを開催します。

[日 時]8月9日(金)14:00~16:00
[場 所]豊中商工会議所(大阪府豊中市)
[参加費]3,000円/人(ただし、会員は、1,000円/人)
[定 員]30名(先着順)
https://www.kinki.cci.or.jp/kentei/apply.php?seq=3370

  出典: e-中小企業ネットマガジン




■横浜経営支援センター ―――■

 あなたも狙われている!?
 ~ 情報を失うことは、信用を失うこと、顧客を失うこと

【講師】 経営士  横山 篤朗 氏

■概 要

事業を営む上で必要不可欠なものはいくつかありますが、何より大切で必要なモ
ノはお客様です。お客様がいないと話になりません。

さて、大切なお客様が増えていったら当然顧客管理をしなくてはなりません。と
同時に事業が発展していく中でノウハウが蓄積されていきます。そうした大切な
ものを守るためにはセキュリティ『鍵』が必要になります。

商売をするうえで大切なことは信頼です。万が一にも泥棒や賊に会社を荒らされ
、お客様の個人情報や自身のノウハウなどが盗まれてしまったらどうなってしま
うでしょう??

よく言われるのですが、お金なら頑張って働いて何とか挽回できるけど、無くし
てしまった信頼を取り戻すのはもっと大変です。それに又やられたらどうしよう
。知らない人が入ったなんて気味が悪い。などなど、対人や精神的なことの方が
お金よりも大きな被害となっています。

今回の講演は、セキュリティによっての情報漏えいを防ぎ、日々の事業の流れを
掴み、さらに発展するような鍵を握る講演といたします。

又、後半は、個人で起業して、年間3,000件以上の取引に至った、15年間の体
験談、ノウハウ、苦労談等についてお話し致します。

■対 象
本セミナーは、以下のような方に最適です。
・独立起業を目指している方
・自社の情報漏えい、セキュリティの強化に不安をお持ちの方
・今後のビジネスモデルのヒントを得たい方

◆ セミナー終了後、意見交換会を行います。

■日 時:平成25年6月30日(日) 13:00~16:00
            (意見交換会 16:10~16:40)

■会 場:横浜市技能文化会館 801視聴覚研修室
>> http://gibun.jp/gibun/index.html

■受講料:一般 3,000円(当日受付にて)
     会員 1,000円(当日受付にて)

■定 員:30人

■問合せ:日本経営士協会 横浜経営支援センター
>> http://www.jmca.or.jp/msc/yokohama/contact

●詳細情報・受講申込み
>> http://www.jmca.or.jp/msc/yokohama/news/semi/20130630.html

今日のブログ
今日は何の日
今日の出来事
今日の独断解説
必見経営情報

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント資格を取ろう】 営業力を持つ 7-2

2013-06-26 14:18:04 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■【経営コンサルタント資格を取ろう】 営業力を持つ -2

 経営コンサルタント歴35年の経験から、経営コンサルタントとして独立起業するノウハウをご提供いたします。

 ◇ 経営コンサルタントの資格取得を目指す人
 ◇ 経営コンサルタントとして独立起業を目指す人
 ◇ 経営コンサルタントのプロがさらに一歩上を目指したい人
 ◇ 国家資格保有者が、コンサルティングで付加価値を高めたIHIと
 ◇ 経営コンサルタント業にご興味がある人

 毎週水曜日午前中に、皆様にお届けしています。引き続きのご愛読をよろしくお願いします。

経営コンサルタントを目指す人のブログ
 経営コンサルタントを目指す人の大半が「経営コンサルタント資格=中小企業診断士をとってから独立起業・開業」と考えているようです。
 税理士の先生などの士業の先生方は「いまさら中小企業診断士の資格を取るのも・・・」と、自分のクライアントへのコンサルティングを諦めているようです。
 プロ・コンサルタントへの秘密の道の扉を開いてみませんか?
ダイヤ緑  経営コンサルタントとしての成功のポイント
経営コンサルタントの中には著名な人もいる反面経営コンサルタントとしての収入が少なく他にアルバイト的に何かをしている人も結構います。では経営コンサルタントとして、成功するためのポイントというものがあるのでしょうか。成功している経営コンサルタントに共通することを列挙してみましょう。
営業力を持つ
 経営コンサルタントも顧問先がなければ職業として成り立ちません。顧問先や仕事の依頼主を見つけることは実は大変困難なことなのです。経営コンサルタントは、見えないものを売るのですから、受注をとるというのはたいへんなのです。

 ところがいったん「あの先生は若いけど一所懸命やってくれる」「おかげで業績が伸びた」などと評判がたつと顧問先がコンスタントに見つかるようになります。そして、顧問先が顧問先を呼んでくれるのです。

 その状態になるまでは自分をいかに売り込むかです。ただし、嫌みを相手に感じさせず、さりげなく売り込むことが必要です自分自身を売り込めない経営コンサルタントが、顧問先の収支や業績の向上にアドバイスができるはずはありません。

 営業力の基本は、AIDMAの法則です。

  Attention 注意を引く
  Interest 興味を抱かせる
  Desire 欲求を喚起する
  Memory & Making-Decision 記憶、意思決定させる
  Action 行動(購買)させる
 AIDMAのそれぞれのステップにおいて、何をすべきかはブログのマーケティングのところで紹介していますので、そちらをご参照ください。  

約10分
              日本経営士協会の歴史
   (特)日本経営士協会 公式サイト
◇ 中小企業診断士と経営士の違い  ←クリック
経営コンサルタント独立起業の必読書
 経営コンサルタントを目指す人の大半が、いろいろな疑問を抱えているのではないでしょうか。
 これ一冊で、あなたの新しい道が拓けるでしょう。

   定価 1,000円(税・送料込み) A5判 60ページ
詳細 お申し込み

経営コンサルタントへの道 ←クリック

経営コンサルタントを目指す人の
60%以上
が、覧るWebサイト


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする