福岡県の道の駅「おおとう桜街道」の朝。
朝寝して、のんびり過ごして、11時にやっと出発した。
途中にある道の駅「香春」に立ち寄って給水。
小倉の曽根干潟に行ってみた。
広大な干潟にびっくり。
時期が良ければ、渡り鳥が沢山みられる名所である。
でも今は何も居ない。
小倉の旦過市場に昼飯を食べに行った。
市場通りには、小さな店舗が並んでいる。
市場の通りを外側から見ると、こんな様子になっている。
なぜか、通りは水の上にあった。
昼食は大学堂で、小倉の郷土料理「ぬかみそ炊き」を食べるつもりだったが、不運にも今日は定休日。
他に手ごろな食堂が見つからないので、惣菜屋でサバとイワシのぬかみそ炊きを買って帰った。
昼食後は、門司港レトロの見物。
明治~大正のモダンな洋館が残っている。
美しい建物も良いけれど、
一番気に入ったのは、この不思議な塀だ。
門司港レトロ前の国道3号線に乗り、関門トンネルを潜って、本州側に出れば国道2号線になる。
25日間滞在した九州に別れを告げ、一気に、山口県の道の駅「蛍街道西ノ市」まで走った。
道の駅には、ツルツル泉質の良い温泉「蛍の湯」がある。
朝寝して、のんびり過ごして、11時にやっと出発した。
途中にある道の駅「香春」に立ち寄って給水。
小倉の曽根干潟に行ってみた。
広大な干潟にびっくり。
時期が良ければ、渡り鳥が沢山みられる名所である。
でも今は何も居ない。
小倉の旦過市場に昼飯を食べに行った。
市場通りには、小さな店舗が並んでいる。
市場の通りを外側から見ると、こんな様子になっている。
なぜか、通りは水の上にあった。
昼食は大学堂で、小倉の郷土料理「ぬかみそ炊き」を食べるつもりだったが、不運にも今日は定休日。
他に手ごろな食堂が見つからないので、惣菜屋でサバとイワシのぬかみそ炊きを買って帰った。
昼食後は、門司港レトロの見物。
明治~大正のモダンな洋館が残っている。
美しい建物も良いけれど、
一番気に入ったのは、この不思議な塀だ。
門司港レトロ前の国道3号線に乗り、関門トンネルを潜って、本州側に出れば国道2号線になる。
25日間滞在した九州に別れを告げ、一気に、山口県の道の駅「蛍街道西ノ市」まで走った。
道の駅には、ツルツル泉質の良い温泉「蛍の湯」がある。