東北道の前沢SAで朝を迎えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/78/554647013cea69d1a4103aa51968116b.jpg)
左奥にボクのクルマが見えるが、この東屋前がいつもの寝場所である。
ここはP泊の穴場。
小高い丘が、高速道の本線や進入路の騒音を遮ってくれる。
それに、大型車の車中泊が少なく、東屋付近には大型車が近づくことがほとんどない。
だから、高速のサービスエリアとは思えないほど静かに眠れる。
これは下り線だが、上り線も同じ構造になっていて、やはり静かに泊まれる。
さして広くない駐車場のど真ん中に、立派な赤松がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/04/d5823edb11a57a7446014aabe6cbb245.jpg)
姿が良いので移植したものと思っていたが、そうではなく、立派な松がある場所にサービスエリアを作ったのだという。
仙台藩主が鷹狩に使った場所という由緒もあるらしい。
さて、今日の予定は移動だけだから余裕がある。
一般道に下りて4号線を北上し、松倉温泉に寄り道した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/ebcbed2ffb2c2bbf0c0a308e9a5e2d50.jpg)
ガーデンリゾート「悠の湯」に入湯。
湯上がりには、道の駅をハシゴしながら北上。
西根と碇ヶ関の間は山間の道なので、安全のため東北道を使った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/30/5b838f3b66fb573748c12067efdbc4cc.jpg)
以下に、今日道の駅で見た商品を紹介。
まずは青森ニンニク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/03/9ee8f9c9d8606d23e2ad381412509f52.jpg)
1キロ2,700円ぐらいが相場なのに、なぜか1,200円というのがあった。
安い理由は不明だったが、1,200円なら騙されてみようと一袋買った。
次は「ことりとまらず」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/3dd8e723b269c3c5a6d7a315352e32f4.jpg)
トゲが鋭くて小鳥もとまれないような木らしいが、どう使うのか分からない。
分からないから買えない。
最後に「とうふかまぼこ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/692f752cda5fe7e0dbfffa7d7f5858a6.jpg)
製造者名を見ると豆腐屋らしいから、これは「かまぼことうふ」と命名すべきかもしれない。
それは、今夜食べてみれば分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/78/554647013cea69d1a4103aa51968116b.jpg)
左奥にボクのクルマが見えるが、この東屋前がいつもの寝場所である。
ここはP泊の穴場。
小高い丘が、高速道の本線や進入路の騒音を遮ってくれる。
それに、大型車の車中泊が少なく、東屋付近には大型車が近づくことがほとんどない。
だから、高速のサービスエリアとは思えないほど静かに眠れる。
これは下り線だが、上り線も同じ構造になっていて、やはり静かに泊まれる。
さして広くない駐車場のど真ん中に、立派な赤松がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/04/d5823edb11a57a7446014aabe6cbb245.jpg)
姿が良いので移植したものと思っていたが、そうではなく、立派な松がある場所にサービスエリアを作ったのだという。
仙台藩主が鷹狩に使った場所という由緒もあるらしい。
さて、今日の予定は移動だけだから余裕がある。
一般道に下りて4号線を北上し、松倉温泉に寄り道した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5e/ebcbed2ffb2c2bbf0c0a308e9a5e2d50.jpg)
ガーデンリゾート「悠の湯」に入湯。
湯上がりには、道の駅をハシゴしながら北上。
西根と碇ヶ関の間は山間の道なので、安全のため東北道を使った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/30/5b838f3b66fb573748c12067efdbc4cc.jpg)
以下に、今日道の駅で見た商品を紹介。
まずは青森ニンニク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/03/9ee8f9c9d8606d23e2ad381412509f52.jpg)
1キロ2,700円ぐらいが相場なのに、なぜか1,200円というのがあった。
安い理由は不明だったが、1,200円なら騙されてみようと一袋買った。
次は「ことりとまらず」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/3dd8e723b269c3c5a6d7a315352e32f4.jpg)
トゲが鋭くて小鳥もとまれないような木らしいが、どう使うのか分からない。
分からないから買えない。
最後に「とうふかまぼこ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/692f752cda5fe7e0dbfffa7d7f5858a6.jpg)
製造者名を見ると豆腐屋らしいから、これは「かまぼことうふ」と命名すべきかもしれない。
それは、今夜食べてみれば分かる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます