ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

ATPファイナル始まる

2018-11-14 10:28:45 | テニス
男子テニス今年最後の重要な大会であるATPファイナルがロンドンで始まりました。

女子の時に書きましたが、これは最終ランキング8位までの選手が出場し、4人ずつの2組が予選リーグを戦い、各組の上位2名が決勝トーナメントに出場するという大会です。今年はランキング3位のナダルと4位のデルポトロが怪我のため欠場となりましたので、9位の錦織と10位のイズナーが繰り上げ出場となりました。

予選リーグはデイセッションが日本時間夜11時から、ナイトセッションが午前5時となっていますが、2試合ともNHK-BSが放映しますので、ナイトセッションは録画して次の日ゆっくり見ることができます。

錦織はフェデラー、アンダーソン、ティエムのB組となりました。錦織の初戦はレジェンドフェデラーとの戦いとなりました。過去2勝6敗と負け越していますが、こういった特別な大会では初戦は緊張したりいつもの動きが出ないものです。

1セットは明らかに2人とも動きが悪く、フェデラー、錦織とも普段だったら出ないようなミスが出ていました。それでも対等な試合となり6-6のタイブレークに突入しました。ここにきてフェデラーがややおかしくなりミスを連発し、7-4で錦織がとりリードしました。

2セットに入ってもいつものフェデラーらしさがなく、フォア、バック共にミスを連発していました。珍しく錦織もネットに出る回数を増やし、フェデラーを攻めたのですが、これが功を奏し6-3でこのセットを取り、まさかのストレート勝ちを納めました。

錦織の調子が非常に良かったわけではなく、フェデラーが自滅してしまった形でした。私はそろそろフェデラーに勝ってほしいと思っていましたが、予想外の展開で勝利し決勝進出に近づくことができました。

2戦目はティエムに勝ったアンダーソンとの対戦となりました。アンダーソンには直前のパリマスターズでは勝っており、ここで勝利すれば決勝トーナメント出場はほぼ確定するという試合でした。

ところが錦織はサーブが入らないだけではなく、ストロークも悪く自分のサービスゲームがキープできないのです。かたやアンダーソンは220キロのサーブがビシビシ決まり簡単にサービスゲームをキープし、錦織の反撃のチャンスが全くありませんでした。

結局1セットは1ゲームも取ることができず、0-6でアンダーソンが取りました。2セットに入ってもこの流れは変わらずすべてのゲームをアンダーソンが取っています。それでも終盤何とかサービスゲームをキープしましたが1-6というひどいスコアで敗れてしまいました。

これで錦織はティエム戦を残しているものの、何とか奮起を望みたいものです。

人の臓器を持つ動物を作る研究が解禁

2018-11-13 10:32:14 | 健康・医療
政府の総合科学技術・イノベーション会議の生命倫理専門調査会は、動物とヒトの細胞を混ぜた「動物性集合胚」を動物の子宮に移植して子を産ませ、ヒトの臓器を持つ動物を作る研究を条件付きで認めました。

文部科学省がまとめた指針改正案を了承し、改正手続きを経て来春にも動物の体内でヒトの移植用臓器を作る研究や、ヒト臓器を持つ動物で病気を再現し創薬を目指す研究を解禁することになりました。

動物性集合胚は。動物の胚(受精卵)にヒトの細胞を注入して作製します。ヒトと動物の区別があいまいな生物が生まれる恐れがあり、2000年制定のクローン技術規制法に基づく現行指針は培養を最大14日に限定し、動物の子宮に戻すことを禁じています。

当時はこの胚の成長の制御が難しかったのですが、技術が進んだことなどから、調査会は13年に条件を満たせば動物の子宮に戻すことを容認する見解を示し、文部科学省が5年かけて条件などを検討してきました。

私はやっとこれでヒトの臓器を動物で作るという、再生医療としては最も可能性が高そうな研究がスタートできるわけですが、本当に遅すぎたような気がしています。

既に動物ではこのブログでも紹介したように、例えばラットの腎臓をマウスで作らせ、これをラットに移植して尿を作らせるといった実験が成功しています。これは受精卵を遺伝子編集により特定の臓器を作らせないようにする技術や、臓器の芽となる細胞の取得が確実に行えるような技術が確立したことによります。

ヒトの臓器の場合は、ブタの受精卵にヒトの臓器の元となる例えばiPS細胞などを入れ、これをブタの子宮に戻して出産させるという流れになるようですが、これが可能な技術はほぼ完成しているようです。

今回の改正指針は、研究の実施機関と国の双方が研究計画を審査するとし、動物性集合胚のヒトの子宮への移植や、この方法で生まれた動物の交配などは禁止しています。

解禁は研究に限り、今回はヒトへの臓器移植は認めていません。ヒトのような外見や高い脳機能を持つ生物が生まれる可能性について、文部科学省は極めて低いとしており、こうした生物が生まれるのを防ぐ措置を求めています。

この改正のより具体的には、膵臓の異常による1型糖尿病の治療を目指して、ブタの胚にヒトのiPS細胞を入れてヒトの膵臓を持った子ブタを産ませ、移植しても拒絶反応がない臓器を作る研究などが進むと見られています。

調査会の会長代理は「ヒトと動物の境界があいまいな生物はかなりの精度でできない仕組みができている。科学研究の進展を期待している。」と述べています。これでやっと本格的な再生医療への第一歩が踏み出せるような基盤ができたようです。

骨の難病の治療薬候補発見

2018-11-12 10:10:06 | 
筋肉の中に骨が生じる希少難病「進行性骨化性線維異形成症(FOP)」の治療薬候補となる化合物を見るけたと、京都大学iPS細胞研究所のグループが発表しました。

これはiPS細胞を使った創薬研究の一つで、FOPのメカニズム解明につながると期待されています。

FOP患者は国内に約80人で、有効な治療薬は見つかっていません。進行性骨化性線維異形成症は、骨系統疾患と呼ばれる全身の骨や軟骨の病気の一つです。子供のころから全身の筋肉やその周囲の膜、腱、靭帯などが徐々に硬くなって骨に変わっり、このため手足の関節の動く範囲が狭くなったり、背中が変形したりする病気です。

この病気の原因は、ACVR1と呼ばれる遺伝子の一部が正常と異なることが分かっています。この病気の主な症状である異所性骨化は、乳児期から学童期にかけて始めて起きることが多く、まず皮膚の下が腫れたり硬くなったりして、時に熱を持ったり痛みを伴うことがあります。

この症状をフレアアップと呼びますが、これを繰り返しながら異所性骨化を生じ、手足の関節の動きが悪くなったり、背中が変形したりします。怪我や手術などがきっかけとなってフレアアップが起きることもあります。

異所性骨化は背中や首、肩、脚の付け根から始まり、徐々に手足の先のほうに向かって広がる傾向があるようです。呼吸に関係する筋肉や口を動かす筋肉の動きも悪くなり、呼吸の障害が起きたり、口が明けにくくなったりすることがあります。心臓を含む内臓の筋肉には異所性骨化を生じないとされています。

研究グループは昨年患者から作ったiPS細胞を使って、別の治療候補薬「ラパマイシン」が見つかったと発表しました。これは現在京都大学医学部付属病院などで効果や安全性を確かめる治験が行われています。

研究グループは今回、ラパマイシンを見つけたときとは違う方法で、FOPに特徴的な細胞膜タンパク質の過剰活性化マウスの細胞で再現しました。4892種の化合物で反応を調べ、内7種で骨ができる前段階の軟骨化を抑えることが判明しました。

その後患者のiPS細胞の反応を見て、2種類で軟骨化を抑制することを突き止めました。患者のiPS細胞をマウスに移植して2種の化合物を投与したところ、筋肉内に骨ができるのを抑えられました。

この2種の化合物は、ラパマイシンと異なる仕組みで効果を生んでいるようです。研究グループは、すぐに治験に移れるわけではないが、FOPのメカニズムを突き止めるのに有効な成果であると話しています。

iPS細胞はこのように再生医療だけではなく、創薬研究のツールとしても有効なことを示したものと言えます。

シニア猫の体調管理は

2018-11-11 10:29:32 | 
動物も人間同様長寿社会を迎えています。不調を隠すのが上手な猫は、老化のサインに気づかないといった傾向が強いようです。

どのくらいからがシニア猫なのかも難しいようで、ペットフードのパッケージなどには9歳以上のシニアな猫用とかかれています。猫は人間の何倍の速さで年を取るとか、人間の一年は猫の何年に相当するとかいろいろな言い方をされますが、「高齢期」の定義も医学的には変化し続けています。

現在は指標として、11歳以上の猫を高齢期、15歳以上を超高齢期と呼ぶことが多いようです。この定義からいうと家の猫も3匹が高齢期以上となっています。

私の家ではすべてが野良猫の子猫を保護していますので、本当の年齢は良く分かっていませんが、家に入れてから10年以上の猫が多く、ほとんど動かなくなって一日中寝ている猫や、このところ痩せてきてしまった猫などがいます。

もちろん老化の程度は個体差があり、見た目に変わったところはなくても、一定の年齢に達した猫の体は確実に変化していきます。必要な栄養素も運動も、気を付けるべき点もステージごとに違います。

また高齢期以上の猫は、腎臓病、高血圧、甲状腺疾患、糖尿病などにかかるリスクが非常に高いため注意が必要です。この記事では良い獣医を見つけることが重要としていますが、遠くの獣医では運ぶのに猫に負担もかかり結局近くの獣医ということになります。

猫の場合は何か変化に気づいたとしても、「この症状が出たらこの病気」という明確な対応はないようです。ここでは一番手軽で継続しやすいチェック方法として、体重の測定を薦めています。

私の家では常に体重計を出して置き(人間用ですが)、かなりこまめに猫の体重測定をしています。かみさんは月一回くらいはメモしているようで、100グラム増えたとか減ったとか言って騒いでいます。

また猫の健康状態を推し量る中で、飲水量と尿量が大切な手がかりとなるようです。飲水量はいつも決まった器で与えていれば、水を補給するタイミングで減り具合を見るのが良いとしています。

尿量はトイレを片付けるとき、砂の塊の大きさで判断します。猫は非常に濃縮された尿をする動物ですが、腎臓病、甲状腺亢進、糖尿病などでは尿が薄くなるという症状が現れるようです。

このあたりも私の家のように多頭飼いをしているとなかなか難しいのですが、ある猫がいつも水を飲んでいるとか若干の判断はできています。

高齢期の猫の健康を守るためには、暮らしの中で猫をしっかり観察し、何もなくても定期的に獣医師に診てもらう習慣を付けることが重要としています。


糖尿病、認知症などのカギは歯磨きに

2018-11-10 10:33:37 | 健康・医療
糖尿病、認知症、誤嚥性肺炎といった重大疾患の発症のカギは「日々の歯磨き」にあるといった説があるようです。

これを裏付ける医学研究が続々と発表されているようで、正しい磨き方を身につけないと。最悪の事態が訪れるとしています。

朝食後や就寝前など、毎日の歯磨きを欠かさない人は多いのですが、正しく行わないと意味がないどころか逆効果になると歯科医師は指摘しています。間違った歯磨きを行うと、歯と歯茎の間にあるプラーク(口内細菌の塊)を除去できません。

いくら毎日きちんと歯を磨いていると思っていても、プラーク内の歯周病菌は繁殖し、歯周病を発症してしまうケースがかなり多いようです。厚生労働省の調査では、60代の9割が歯周病に罹患する(平成23年歯科疾患実態調査)としています。

軽い腫れや出血などの初期段階の「歯肉炎」と、膿が出たり歯がぐらつくなど重症化した「歯周炎」の二段階があり、初期段階で対処せず放置を続けると、歯茎が炎症を起こし歯を支える骨が溶け、最終的にはが抜け落ちます。

間違った歯磨きが本当に恐ろしいのは、罹患するのが「歯の病気」に限らないことです。間違った歯磨きによってリスクが上昇する病気のとして、まず糖尿病が挙げられます。歯周病菌が歯茎に侵入すると、これに対抗するため炎症が起き、炎症物質が体内で作られます。

この物質が血管を通じて全身をめぐると、血糖コントロールを行うインスリンの働きを妨げます。その為血糖値が上昇して糖尿病を発症しやすくし、また悪化させることが分かっているようです。

さらに最近では、認知症との関係も世界中で指摘されています。スウェーデンのカロリンスカ研究所が今年10月に発表した研究では、認知機能低下やアルツハイマー病のある人は、ない人より歯周病の兆候がある割合が5倍以上高いという結果が出ています。

名古屋市立大学の研究グループは、マウスの実験で歯周病がアルツハイマー病を悪化させることを示しました。これは歯周病の毒素が血管を通じて脳内に到達し、アルツハイマー病の原因とされるアミロイドβなど有害物質を増加させていると考えられています。

他にも歯周病と関係する重篤な病気は多く、例えば誤嚥すると食べ物や唾液と一緒に歯周病菌が気管支から肺に侵入し、誤嚥性肺炎を引き起こすケースもあるようです。

こういった意見は多いようですが、私はあまり賛成していません。唾液1mlにはおよそ200種、約1億の菌がいるとされており、歯周病になったからといってこの菌数が特に増加するわけではないと思っています。

まあそれでも正しい歯磨きは必要なのかもしれません。