.

.

そろそろ、夏野菜が終わりです

2009年08月25日 | 田舎生活の衣食住
 結局ナスは昨年に引き続きあまり芳しくないまま、終わりの季節か? キュウリも先きに植えた2本はもう収穫出来ず、後から植えた1本から、毎日1本取れる程度。変わって、ゴーヤが採れ始めた。
 先きのヘルシーメニューは、今日採れたこちらの野菜で作ったもの。
 冬は大根でも植えてみようかな?

 悪い人ではないが、話しが通じなかったり、悪意は無いのだろうが、無神経だったりって人いるよね。こういうのを「合わない」ってことなんだけど、そんな人だから、「合わない」ってことにも気付かない。
 以前は、「意地悪とか意識してない分たちが悪い」と思ってたが、今では、「悪意が無くても、無神経とか話しが通じない(鈍い)人って、悪い人でいいや」と思っている。
 もう会いたく無いと遠回しに言っても通じないばかりか、話しを遮っても気付かないし。はっきりと「迷惑だ」と言わないと通じないんだなと思った。
 しかも、そういう人が多い。この土地は。そういう人の中だから普通に暮らしていけてるんだということも気付かないままなんだろうな。
 

自家栽培野菜のヘルシーメニュー

2009年08月25日 | 田舎生活の衣食住
 ゴーヤとナスのチャンプルー。余っていた豆腐半丁とモツを入れて、鰹出汁、塩、ショウガ、唐辛子で味付け。香り付け程度に醤油を落としたら、溶き卵でチャンプルー。
 キュウリのサラダ。大葉をトッピング。ドレッシングは、砂糖、サラダオイル、酢、醤油とショウガの絞り汁で手作り。
 キュウリ(大根)の千切りとホタテの缶詰をマヨネーズと黒胡椒で食べるのも美味しい。カニかまで代用も可能だが、やはりホタテの貝柱(?)が最高。

秋だよー

2009年08月25日 | 田舎生活の衣食住
 朝晩の涼しさ。そして、日中でも風が吹き抜ける我が家。グリーンカーテンの威力は大きく、涼しくて、綺麗で、快適。ただ、うっそうとしてしまったため、晴天以外は部屋が薄暗いのが難と言えば難。
 しかし、昔の人は、木と紙文化の家で、障子越しに日射しを避けていたと思えば風流でもある。この障子越しの光と影の文化は芸術の面(西洋画=いわゆる油絵や彫刻)でもの凄いマイナス要素だって知ってた?
 目が、障子越しの曖昧な光に慣れているので、光と影で物体を追えないという欠点があり、デッサン力が弱くなると言われてる(らしい)。それで、西洋画とは違い、平面的な日本画が誕生した(らしい)。

 どうやら朝顔は、ピンク、紫、紫と白の霜降り(?)の3種のようだ。ゴーヤのはかなげな葉も綺麗だが、花が咲くっていいもので、毎朝チェックしている。窓全体に一斉に咲いて欲しい。

モツ焼きそば

2009年08月25日 | 田舎生活の衣食住
 焼きそばが3個で98円だったので、モツ焼きそばに挑戦。モツはg98円。140円のものを2回に分ける。キャベツは1個98円。
 通常の豚コマの代わりにモツを入れて、豚骨スープも使うらしいがそんなシャレたもんはないので、水で麺をほぐしたら、ただの焼きそばになった。が、モツは塩漬けのものを買ったので、噛み締めると旨い。
 小ネギをトッピングしたのも、博多風。
 どうしてか? 焼きそばには真っ赤になるくらいに一味唐辛子をかけるのが好き。
 味噌汁はアサリと豆腐。