.

.

前にも紹介した、夜は投げ売り半額セールの店で

2009年08月13日 | 田舎生活の衣食住
 なにせ、お盆。故人は魚が好きだったので、お迎えして夕食を済ませてから、魚の買い出し。
 上左はホタテのバジルソース。右、カレイの塩焼き。下左は、豚肉モヤシ炒め。右、鯛の塩焼き。
 賞味期限は明日だが、まとめて調理して、冷凍保存。鮮度とか焼きたてにこだわる方には邪道だろうが、全部1品100円ですから。しかも、解凍してレンジにかけてもそう味は落ちないと思う。味覚音痴かも知れないけどね。
 どーしても気になるなら、自然解凍して、オーブンで焼けばいい。
 鯛は、半額になってからしか手のでない高級魚だが、それだけのことはあって、かなり上手い。今まで、赤魚の粕漬けを鯛だと思ってたが、格段に違うのだ。
 しかし、仏様、3泊4日は短いよね。もっと食べてもらいたいものあるのに。
 明日は、いよいよ大葉のお好み焼きを作ります。あっ、豚肉、全部使っちまった。また買って来なくちゃ!

迎え盆です

2009年08月13日 | 田舎生活の衣食住
 お盆です。なので、故人の好きなメニューです。
 提灯下げて、自転車でお迎えしました。
 上左ら、イカのお造り。右横は自家菜園のナスの漬け物。右は、ニンジンジリジリ。本来、故人はキンピラが好きだったが、ニンジンシリシリは食べた事が無かったので。
 下左は肉じゃが。ジャガイモが大好きだった。中はご飯。右は、モヤシの味噌汁。モヤシが1袋10円だったため。
 イカ刺し200円。ジャガイモ2個40円とモヤシ10円が経費。

やっと夏らしくなったら、残暑です!

2009年08月13日 | 田舎生活の衣食住
 なんだろう、今年の夏! 蒸し暑くて、じめじめして、曇天から雨ばかり。まるで香港の気候のようだ。我が家でも、風呂場の床面タイルにカビが生えた。こんなことは初めてである。冬場、換気がママならず、天井近くに少しだけカビが生えたりはあるが、床までとは恐れ入った。もちろん毎日、窓を開けて換気はしていた。
 それだけ湿気が多かったということ。洗濯物は乾かないし、これで、涼しけりゃあ、まだ諦めも付こうと言うもんだが…。
 そうこうして、やっと日射しが戻ったら、もう残暑だって。「私の夏はどこ行った」。返してくれー。蝉の声を聞きながら日陰の畳の上で昼寝する夏の定番。寝苦しい夜を経て、早朝、戸を開けると流れる涼やかな風。
 折角のグリーンカーテンも遮る日射しが無く、ただ、薄暗い部屋を演出。活躍の場が無いではないか!
 窓越しに撮影した、我が家のグリーンカーテン。秩序無く植えてしまったため、朝顔も、ゴーヤもごちゃごちゃ。そして、脇芽もほおったらかしだったので、こんなに分厚いカーテンになってしまった。朝顔は、最初に苗で植えたピンクが大輪の華を咲かせているが、種から育てたものは、未だつぼみがつかず。
 そして、途中から、どーしても欲しくなった、ブルーがきれいな琉球朝顔は、欲しくなった時点でもはや販売されていなかった。嫌、間違い。白がひと苗だけ、50円の格安価格で売られていたので、買って来たのだが、根っこが切れていたのと、その時の集中豪雨で枯れてしまったのだ。
 なんでも琉球朝顔は多年草だとかで、廃墟となっている近所の家の塀の外からも見えるくらい、大きく成長している。来年は琉球朝顔だな!
 この異常気象により、向日葵とチンゲン菜が壊滅状態。ほかは、キュウリが葉が枯れてほとんど坊主に成りながらも、けなげに上の方に実を実らせている。そして、葉がレース状になりながらも気が付くとちびナスがなっている。
 元気なのは、大葉と唐辛子。唐辛子は凄い生命力で、暑さで辛さも増したのか、かなり辛めの実が日に10本取れる。
 これからは、ゴーヤで、今日の段階で、ちびゴーヤ3本発見。その中で一番大きいもの(細めのキュウリくらい)を収穫して、糠漬けにしてみた。
 これは明日食べる予定。
 そうそう、ゴーヤの味噌汁は、苦くて駄目だった。ゴーヤは煮るものではなくて、炒めるものなんだなと思った次第。まあ、指向にもよるのだろうが。