.

.

大根蕎麦

2020年08月16日 | 田舎生活の衣食住
 大根蕎麦(大根、大葉、炒り胡麻)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)





 盛りでいただく「大根蕎麦」。えっ! これだけで足りたかって? 勿論。足りたよ。蕎麦玉3個だったし。最初は2玉だったのだが、替え玉追加。シャキシャキして、「うめーんだよ。盛り蕎麦」。
 「大根飯」だと貧乏臭さが否めないが、「大根蕎麦」になると何故か品が良い。と感じるのは、自分だけだろうか?

 昔から伝わる「大根蕎麦」。どうして大根を加えるのか? カサ増し説が知れ渡るが、蕎麦どうしがくっ付かないようにじゃないだろうか。と言う説もある。確かに。だとしたら、やはり先人の知恵って素晴らしいのだ。
 
 
 

鰻丼

2020年08月15日 | 田舎生活の衣食住
 鰻の蒲焼(市販品)
 厚焼き卵
 大根のキンピラ(大根、炒り胡麻) 
 ジャガイモの煮転がし
 アボカドのマヨネーズ和え
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 盆と正月くらいしか口に入らぬ「鰻の蒲焼」。←嘘だけれど。ご馳走には変わりない。高級食材の鰻を前になんだが、本当は穴子の方が好きなのだ。
 全般的に、脂ののった魚よりも淡白な方が好みだからか? 
 されど、「鰻の蒲焼」は美味い。タレの絡んだご飯がこれまた美味い。だったらタレだけをご飯に掛けりゃあ良いじゃん。って思うでしょ! 以前やってみました。大変美味しかったのだが、何がひとつ。あのタレにはかなりの砂糖が入っているので(だから美味い)、太る。確実に体重増なのだ。
 美味しい物は、カロリーが高い。
 

 





鮪(まぐろ)ハンバーグ丼弁当/かき氷。

2020年08月14日 | 田舎生活の衣食住
 鮪ハンバーグ(市販品、アボカド、チリソース“大根の葉”)
 巾着卵(油揚げ、卵)
 ナスの天ぷら
 グリーン・サラダ(キュウリ、キャベツ)







 アボカドが若かった。まだ固くて熟しきっていなかったので、素焼きにした。そして「鮪ハンバーグ」にサンドして、辛い辛いチリソースを掛けた。美味しい。何がって、自分で拵えたチリソースだよ。これ良い。かなり良い。「天ぷら」にも描けちった。
 全て美味しくいただいた。

 ただただ暑い! 暑かった! 
 梅雨が明け、かき氷タイプのアイスにハマっている。冷たいし、カロリーも低いし、良いんじゃないかとね。それでなくても小さくて難儀している冷蔵庫の冷凍庫内を我が物顔で占拠するかき氷。
 そういやあ昔、子どもの頃は、氷をかく家庭用のかき氷機(器?)があったなあ。シロップを買っておいて、家で拵えていた。
 ああいった氷をふんわりと盛ったのかき氷でじゃなくて、カップに入っているギュウギュウのヤツ。これが良い。






ガーリック・ポーク弁当/季節がおかしいから。

2020年08月13日 | 田舎生活の衣食住
 ガーリック・ポーク(豚バラ肉、モロッコインゲン、ゴーヤ、ニンニク、油揚げ、卵)
 辛煮(ジャガイモ、大根、コンニャク)
 目玉焼き
 グリーン・サラダ(キュウリ、キャベツ)







 ハワイ名物「ガーリック・シュリンプ」の味付けで「ガーリック・ポーク」。何故? 油揚げが…。「辛煮」にしようとしていた「巾着」を失敗したのよー。だから卵も入っちゃってダブルで卵。たまにはいいっか? ってね。
 いい肉使ったので、美味しく出来た。
 「辛煮」もお分かりのように、前日の「大根とコンニャクの辛煮」にジャガイモをプラスしたリメイク。
 ぼけっとしていたら色々失敗の連続で、おまけにココット皿まで割ってしまったが、なんとかなった。

 今年は梅雨が長かったので、気が付けば旧盆の入りである。すると、夏の終わり。残暑となるのだが、なんだか、盛夏を損した気分。それはそうで、暑さが短くて良くもあるけれど。
 そして十数年続けていた、年に2回の挨拶である、暑気見舞い(もうひとつは年賀状)の挨拶を忘れてしまっていることに、昨日気が付いた。
 人間も長くやっていると、挨拶状で、互いの近況を知る。みたいなところもあってねえ。結構大切なことだったのだ。
 今年は、残暑見舞いにしておこう。




手毬握りと鰤(ぶり)の煮付け弁当

2020年08月12日 | 田舎生活の衣食住
 手毬握り(大葉、卵焼き)
 鰤の煮付け
 大根とコンニャクの辛煮
 ピーマンのソテー(ピーマン、プチトマト)
 グリーン・サラダ(キュウリ、キャベツ)







 家で採れたピーマンとプチトマトは、新鮮なので塩胡椒だけで十分に美味しい。「辛煮」は通常の「煮〆」に、豆板醤をプラス。これがバカ美味。
 珍しく魚の「煮付け」が食べたくて(大体は「焼き魚」の方が好き)、天然鰤をごく薄味で「煮付け」にした。

 兎にも角にも暑かった! 暑い、熱い、アッチッチ。そんな昨日。アイスを買いがてら、買い物に行き、アイスだけを忘れたんだぜ。しかも気が付いたのは2時間後。
 これ、鳥頭のせいか、暑さボケか、はたまた加齢によるボケか?





アボカド・サンドイッチ/日々これ雑務。

2020年08月11日 | 田舎生活の衣食住
 アボカド・生ハム・サンド(アボカド、生ハム、大葉)
 アボカド・キュウリ・トマト・サンド(アボカド、キュウリ、トマト、大葉)
 アボカド・卵・サンド(アボカド、卵焼き、大葉)
 グリーン・サラダ(キュウリ、キャベツ)







 毎日、「麻婆丼」で良いや! と、昨日思ったばかりで、「サンドイッチ」だぜ。するってえと、毎日、「サンドイッチ」で良いや! と、なる。早い話が、何でも美味しく頂けるしゃーわせな舌を持っているのだ(笑)。
 早い話が、腹がくちくなれば満足なのだ。

 急に夏になったかと思いきや、暑すぎる。午前7時の段階で、既に頭からバケツの水2杯は被ったかのような汗。まっ、この段階で、家事はほぼ終了してもいる。
 外出の日は、シャワー。家に居るなら引き続き雑務があるので着替えてあれこれ続行。午前10時前にひと段落付いて、読書なり映画なりの自分の時間。午後2時。何故かオヤツを強請る猫どもぼ面倒をみながら、洗濯物を畳んだりの家事が始まり、午後5時に終了。かと思いきや、猫夜の部へ。
 行ってみたいな猫の手が役に立つ国。猫が自立している国。




麻婆炒飯弁当/そもそも理不尽なものなのです。

2020年08月09日 | 田舎生活の衣食住
 麻婆炒飯(木綿豆腐、豚挽肉、棒ネギ、ニンニク、生姜、モロッコインゲン、卵)
 鯵の塩焼き
 ゴーヤとニンジンのソテー(ゴーヤ、ニンジン、炒り胡麻)
 焼きナス
 グリーン・サラダ(キュウリ、キャベツ)







 既にお分かりのように、昨日の「麻婆豆腐餡掛け天津丼」の「麻婆豆腐」を少しだけ残しておいて、「炒飯」へとリメイク。豆腐は潰したが、インゲンはそのまんま。餡掛けなので焦げないように、冷や飯を先に炒めてから、予めこしらえておいた「炒り卵」、「麻婆豆腐」を混ぜて手早く炒めた。
 毎日、「麻婆丼」で良いや! ってくらいに美味しいのだ。
 そんな「麻婆丼」を敢えて「チャーハン」にしたのだが、「麻婆丼」の方が美味しかった。
 「ゴーヤとニンジンのソテー」はね、買ってきたゴーヤが不味すぎた。舌が痺れるくらいに苦くて、不味い。食べられたものではなかった。ブログを始めて以来、初の食べ残し。家で採れるゴーヤが水々しくて美味しいから尚更不味く感じた。

 定年が伸びたってねえ。でもさ、これ以前も書いたっけなあ? そんなに働いてどうするのだ日本人。自分は、老齢になり、ヨボヨボになる前に、自分の為に時間を使いたい。
 昔は55歳定年でね。会社に全く仕事をしない、出来ないオヤジがいて、若かりし自分は、その人の尻拭いもしていたので、早く定年で去ってくれないかなあと密かに待っていたら、定年が60歳に伸びちまって、どえりゃあガッカリしたものだった。
 結局その人は、60歳で退職したのだが、今ならあと5年居ただろうなあ。そりゃあそうだ。くっちゃべっているか居眠りしながら、若き自分よりも給料貰っていたものなあ。
 大きな会社って、こう言う人が居ても、誰かがカバーせざるを得ないが、結果的に形になるので、上には分からないのだよねえ。しかも、こう言う人は、自分の意見もないし、上に逆らわないので、結構評価が高かったりするのだよ。
 こんな理不尽があってこその社会なのだがね。
 まっ、今となっては、どうでも良い話である。




麻婆豆腐餡掛け天津丼/雑記。

2020年08月09日 | 田舎生活の衣食住
 麻婆豆腐餡掛け天津丼(木綿豆腐、豚挽肉、棒ネギ、ニンニク、生姜、モロッコインゲン、卵)
 グリーン・サラダ(キュウリ、キャベツ)







 「麻婆豆腐餡掛け天津丼」でも、「ふわふわ卵の麻婆豆腐」でも、「モロッコインゲンの麻婆豆腐と卵焼き」でも何でも良いのだ。

 「モロッコインゲン」を沢山いただいたので、早速食べることにした。美味い。これ、かなり美味しい。「モロッコインゲン」も麻婆ソースと合うわ。はまってしまった「麻婆」。但し、結構良い山椒有りきだけどな。
 「天津」部分の(?)フワフワ卵は、電子レンジで40秒。30秒だとトロトロ卵で、これもまた良し。

 奥歯の治療のために歯科医へ。予約患者の合間に診てくれると言う。土曜日だし、混んでたら嫌だなあー。って、気抜するほど患者が少なかった。これも新型ウィルスが影響しているのだろうなあ。何だか、映画見たいな展開の新型ウィルス。一刻も早い終息を願うばかりである。

 いつ頃からこんなルーティーンになったのか? とにかく朝は息もつけない忙しさなのだ。朝7時の段階ですでに頭からバケツの水を被ったかのような汗。
 梅雨が明けて夏っぽくなったばかりであるが、既に秋の訪れを心待ちにしておる、以前は夏大好き。何なら一年中夏で良いと思っていた自分。寄る年波には勝てなかった(笑)。
 
 



焼うどん弁当/歯の話。

2020年08月08日 | 田舎生活の衣食住
 焼うどん(トマト、モヤシ、ニンニク、卵)
 グリーン・サラダ(キュウリ、キャベツ)








 麺つゆと豆板醤の辛い辛い「焼うどん」。仕上げにと溶き卵を流し入れたので「カルボナーラ」に見えちゃうなあ(見えねーよ)。

 ついね、何お予定もないのに買ってしまうモヤシ。安価な野菜だと言うが、近年の値上がり率はかなりだ。ひと袋25円だってさ。そんなモヤシ。割と消費期限まで冷蔵庫で眠っていることが多く、それを消費するための「焼うどん」だったのだ。

 片側の下の奥歯が、一本しかない。餅を食っていたら詰め物、ブリッジが盛大に取れたのだ。奥歯がないって不便だよ。と言うことで、以前お会いした方で、前歯一本しかないおっさんが居たが、どうやって食事しているのだろうか? 一本しかないなら思い切って全部脱いちゃえ! とはいかないのだろうなあ。
 それ以前に入れ歯入れろよ! ←これ、今気がついた。
 余談ではあるが、中国で販売しているウサギのマークの入った「ソフトキャンディー」。これ、少しもソフトじゃないからね。これも一発で、歯の詰め物取れたから。虫歯の治療痕のある人は、食わん方が賢明だよ。通販でも売っているから注意な!

 序でに痛む歯を見極められずに、数年に渡り、違う歯の治療をしてくださった歯科医院は、潰れちゃったみたいよー。





ゴーヤチャンプルー丼弁当/エアコンと猫。

2020年08月07日 | 田舎生活の衣食住
 ゴーヤチャンプルー(豚小間切れ肉、ゴーヤ、ニンジン、ニンニク、シイタケ、絹ごし豆腐、卵)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 「ゴーヤチャンプルー」だけ。こんだけで力尽きた(嘘だけれど)。だもんで、丼物にしちった。これが心底美味かった。ウチで採れた新鮮なゴーヤは嫌な苦味がなくて、シャキシャキしていて大変によろしい。

 自分がエアコンを好まないことは、体の芯から冷える感じが好きではないので、余程のことがない限り、扇風機で表面を冷やす感覚で暑さに耐えている。と、先日お知らせしたが、それなのに、ああ、それなのに、ウチの猫ってば、エアコンを点けてもその部屋集まらず、わざわざ暑い部屋に散らばっている。それを1匹づつ集め、エアコン部屋に連れて来たりしているのだ。
 先日は、外出で、窓を締め切ったため、エアコンを点けていたにも関わらず、帰宅すると、みんなわざわざ暑い方の部屋に居たのには、心底ガッカリした。



稲荷寿司と赤魚の西京漬け弁当2

2020年08月06日 | 田舎生活の衣食住
 赤魚の西京漬け
 稲荷寿司(油揚げ)
 煮〆(大根、ゴボウ、高野豆腐)
 ゴーヤとトマトの天ぷら
 ニンジンオムレツ
 コールスロー・サラダ(キャベツ)








 前日とほぼ同じ弁当。それでも一緒に拵えておいた訳でもなく、仕込みもしておかなかったが、冷蔵庫の食材が同じだった(笑)。朝の働かない鳥頭で色々考えるも、体が勝手に動いて同じ弁当になってしまったのだ。
 ぼーっと寝ぼけながら饅頭2個も喰っちまって、はたと我に返って後悔仕切りの朝。甘い物って、どうして途中でやめられないかなあ。あればあるだけ食べてしまう。ならば買い置きするな! すると、不安でドキドキしちゃうのだ(笑)。一切れ喰ったら胸焼け必須のアメリカの「チェリーパイ」とか喰えば、しばらく甘いものを敬遠できるかなあ? だけど完食もしくは、食べ足りなかったりした時が、怖いよね。





稲荷寿司と赤魚の西京漬け弁当/乾燥して入れば暑さもねえ。

2020年08月05日 | 田舎生活の衣食住
 赤魚の西京漬け
 稲荷寿司(油揚げ)
 麻辣煮(高野豆腐、大根、ゴボウ、シイタケ、茹で卵)
 ナスの煮浸し
 プチトマト
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 あーダメダメ。詰め方が下っ手だなあ。スカスカ、ギュウギュウとパーツによって偏りがああ。プチトマトを持ち出して、なんとか可笑しなスペースを誤魔化した。そもそも、油揚げ1枚(半分に切って「稲荷寿司」2個分)にご飯を詰め込むってことに無理があったようだ(笑)。

 昨日は暑かったっす。座っているだけで汗ダラダラ。そもそも汗っかきでもあるがな。しかも湿気があったので、暑さとの根比べさねえ。
 ああ、カリフォルニアみたいに、カラッとした気候なら、暑さも気にならんのだがねえ。アメリカ人になりたかったくらいにアメリカが好きで、ニューヨーク始め、東海岸が大のお気に入りだったのだが(無論、それは今でも変わらんが)、年と共に、サンフランシスコって住みやすそうだなあ。なんて、アメリカでも老人が多いとされる彼の地に思いを馳せている。
 馳せるだけなら勝手でしょ!





天津丼風叉焼丼弁当/梅雨が明けたみたいよ〜。

2020年08月04日 | 田舎生活の衣食住
 叉焼丼(叉焼“市販品”、卵、大葉、炒り胡麻)
 豆腐のふんわりプリン型(木綿豆腐)
 煮〆(大根、ゴボウ、高野豆腐、シイタケ)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 「叉焼」って美味いよね。「叉焼」のお手柄で美味しくいただけた。そういやあ、昔はロース肉やバラ肉で自分で拵えていたっけなあ。隠し味だか何だかに紅茶で煮込んでみたり、梅干しを入れてみたりもしたっけ。でもなぜか、「叉焼」ではなくて、「角煮」になっちゃうときもあったけれど、何故だろう?
 豆腐は、一度グシャグシャに潰して、片栗粉と混ぜ合わせて型に入れて蒸した。何故勝手? 自分でもよく分からんのだが、やってみたかったから。ふわふわ、もっちりで乙だったぜ。

 知らない間に梅雨が明けとった。良かった。朝から大物洗濯で大わらわ。晴れたら、あれやろう。これやろう。と、家や庭のあれこれが気になっていたのだが、晴れたら、全く気にならなくなった(笑)。世の中、そんなものである。





麻婆豆腐と味噌田楽と巾着弁当

2020年08月03日 | 田舎生活の衣食住
 麻婆豆腐(豚挽き肉、木綿豆腐、ニンニク、生姜)
 味噌田楽(ナス、大根)
 巾着焼き(油揚げ、卵、プチトマト)
 ニラの青紫蘇巻き
 コールスロー・サラダ(キャベツ)





 品数多いが、余り頑張っていない。ほとんど、ロースターで焼いただけ。「油揚げの巾着」も、煮込みではなく焼いた。流石に「巾着卵」はそのまんま焼けないので、油揚げに卵を割り入れてから、立てて器に入れ、電子レンジで40秒加熱。それ焼いた。
 「麻婆豆腐」は、先日「麻婆丼」を拵えたばかりなので、手順はバッチリ。
 これね、詰めてみた時は、「やっちまった」感が否めなかったが(かなり見栄えが悪い)、食べてみたら、「ニャロメ」ってな美味しさだった。胡麻油で焼いた「ニラの青紫蘇巻き」然り。田舎味噌の「田楽」然り。豆板醤で辛い辛いの「麻婆豆腐」然り。プチトマトを油揚げに詰めただけだが、カリッと焼いた「巾着焼き」然り…。
 
 昨夜は寝苦しかったが、梅雨って明けたのだろうか? 
 





ゴーヤチャンプルー弁当/暑い話。

2020年08月02日 | 田舎生活の衣食住
 ゴーヤチャンプルー(ゴーヤ、卵、ニンジン、プチトマト、木綿豆腐、シイタケ)
 紫蘇握り(大葉)
 胡麻ニラ饅頭
 赤魚の西京漬け
 焼きナス
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 カレー粉、ケチャップ、ウスターソースで味付けをした、「エスニックなゴーヤチャンプルー」。ここにヨーグルトを加えれば、「タンドリーチキン」の味になる。おかずスペースの下一面に引き詰めても余るくらい拵えてしまった。
 「ニラ饅頭」は、一度蒸してから、表面に炒り胡麻を擦り付けて、胡麻油で焼いた。蒸す必要があったかは不明だが、こうすると、焼いた時に早く火が通るので、焦げ付く心配がないので、豆腐やオカラの「ハンバーグ」の時もそうしているのだ。

 晴れた! 久し振りの陽射し。大慌てで洗濯物を干した。
 夏本来のジリジリ照り付ける陽射しを、忘れちゃうくらいに久方ぶりだったわさ。そんでも気温は然程上がらず、湿気は嫌だが、これくらいの暑さで夏が過ぎたら良いのになあ。などと、密かに期待もしているのだ。
 昔の夏ってどうしていたのだろう? エアコンなんかなくてさ。それでも学校に通っていたよね。扇風機だって、一家に一台とか、学校には扇風機すらなかったしさ。
 今ほど暑くはなかった。と言うのが正解らしいが、そんでもねえ。夏は暑いものだったし。
 確実な記憶は、上京した夏。四畳半一間のアパート暮らしながら、夜は雨戸を閉めていたので、暑かった。エアコンを使うようになったのは、社会人になってからなので、学生時代は扇風機一台だった。若さって凄いよねえ。眠れちゃったのだから。
 現在もエアコンはほとんど使用せず、もっぱら扇風機なのは、エアコンは体の芯から冷やし、扇風機は肌を冷やす。そんな感覚で、余り好みではないからなのだ。単なるケチじゃなからね。