2回目の登山報告をしようと思ったら、1回目がまだでした。

1月中旬に登った仁頃山の報告です。晴れの予報でしたが、登山口では曇り空。
今回は東新道からスタート。

登っているうちに日差しが出てきました。

葉っぱがあるうちは見えない山頂。白く輝いてます。

こちらも夏は見えない富里湖。以外に間近に見えますね。

何となく雪面を撮った写真。何撮ったんだ?

管理道と合流。ここまで1時間。それにしても多くの人が歩いてます。

シラカバと青空のコントラストが美しい。

この時はまだ雪が少なかったですね。

のんびりペースで1時間40分で山頂到着。
サングラスを忘れたのでまぶしかったですね。

頂上付近にあったウサギの足跡。写真では分かりにくいけど、右側の足跡は盛り上がっていて、左のは沈んでます。
強風が吹く前の足跡は踏み固められた雪が飛ばされずに盛り上がります。

中途半端な着雪ですが、これはこれで綺麗ですね。

下山は滑れる所は尻滑りで降りました。
急な斜面のつづら折れの多い東新道は、歩くよりも早く?50分で下山できました。