
3月下旬に登った仁頃山の報告です。
当日も山頂からアップしており、同タイトルで2回目のアップです。

登山開始は8時25分。作業道の入り口まで車で入れました。

程よく締まった道は歩きやすく、帰りの尻滑りも楽しみ。

尻滑りをしなければ、この登山道で登山靴に雪が入ることは無いのですが。
スパッツをするのも面倒なので、今回は100均で売ってるバンドを足元に付けてみました。


マツの葉が散らばる雪面。

アンモナイトのような雪まくれ。

日当たりのよい岩場にできていたツララ。

雪面に落ちていた、霧氷の破片。

ハンノキの実。

快調なペースでサクサク登りました。


9時40分に山頂到着。
今回は、空気も澄んで眺めが良い!

石狩山系からトムラウシ方面。

サロマ湖の向こうには流氷が浮かんでました。

武利岳から支湧別の山並み。

景色が良くて暖かかったので50分も滞在してしまった。

帰りはもちろん尻滑り。

昼前だったので、すれ違う人も多かったのですが、可能な限り登山道を滑る。

行きに見たツララは、日を浴びて落下してました。

下山開始から35分で登山口に到着。夏冬含めて最速だったかな?