先日、留萌で散歩してるときに見かけた虫(蜘蛛)。
ツリバナの実に群がるカメムシ。
調べてみたら、キバラヘリカメムシとのこと。
右上のが成虫、他は幼虫です。
ちょっと気持ち悪いけど、カメムシ臭じゃなくてリンゴのような臭いを出すらしい。
次の黄色い腹は、道端で巣の補修をしていた大きなクモ。
ジッと見てたらウザかったらしく、木の葉で作られた日よけの中に入っていった。
暑さ避けかな?
こんな事、街中でやったら通報されるけど、ここなら良いかとスマホのカメラを差し入れて、ノーファインダーで覗いてみたら。
落ち着いた姿で休んでました。
こちらはキバナオニグモってヤツみたいです。
そういえば、先日アブラゼミとツクツクボウシを見つけましたが、今回の散歩ではミンミンゼミの声を聞きました・
今年はセミ、アブ、ガ、等など、虫が大量発生しているようです。
セミは10年に一度の周期なのか?
マイマイガも数年周期で出るみたいだし。
ま、温暖化は間違いないでしょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます