のみちをゆけば

北の山男が日々の生活、趣味の報告をします!

標茶町の木

2014年08月22日 21時22分24秒 | 日々の話題






 電柱や電線に紛れてあまり目に付きませんが・・・





 なかなかお洒落な街灯。







 標茶町の木はナラ。








 なので、色々なところにどんぐりが描かれています。




 そして町内の林はもちろん、街路樹にもミズナラの木がたくさんあります。




 今朝のどんぐり。









 まだまだ、赤ちゃんですね!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温根内木道

2014年08月21日 22時03分20秒 | 散歩

 サテライト展望台の後は温根内木道にも行ってみました。

 家族で行くのは2回目で展望台で疲れた家族は中間のコース、私は大回りのコースを歩きました。




 久しぶりに見かけたカバキコマチグモの巣。1個だけめくってみたら、子が孵化していて親もまだ健在でした。





 サワギキョウが見ごろ。






 イチモンジセセリ(写真)やシジミチョウが花の蜜を吸ってました。






 ドクゼリの花。こちらにもハエやハナアブがとまっています。







 大回りコースは初めて歩いたのですが、高層湿原もあり、花は終わってましたがモウセンゴケや
ツルコケモモが見られました。






 厄介者のアカウシアブ。刺されると痛いですが、体にとまってから刺すまでにやや時間がかかるので、緊張していれば刺される事は少ないかな。でも、かなり迫力ある羽音で飛んでくるので、娘たちはビビリまくってます。


 目玉の何かがあるというわけじゃないけど、自然を歩くのは楽しいですね!










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト展望台

2014年08月20日 20時38分05秒 | 自然


 10日ほど前のことになりますが、釧路で病院に行った帰りに湿原観光をしてきました。




 サテライト展望台は有料の釧路市湿原展望台から木道を歩いて15分位の場所にあります。






 林が占める面積が多く、湿原も少し遠いですが、なかなかの眺めです。






 って娘どもは何を見てるんだ?







 黄緑色のきれいなイモムシ。




 記念撮影しようと思ったら、「あれあれっ!」って視線が泳いでる。




 駆け寄った先には・・・






 シマヘビ君が休んでました。


 サテライト展望台の遊歩道は1時間ほどで1周出来ます。アップダウンもあるのでいい運動になりますよ!



 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りと秋の花

2014年08月19日 21時31分25秒 | 散歩

 朝は雨が降っていなかったので軍馬山通勤。




 まだ緑色でピカピカのウバユリの実には緑色の虫が居ました。
 ヤブ蚊がうるさいので、落ち着いてみることができず。






 オオアマドコロの実。






 ニワトコの実。こちらでは細い木が多くて実を付ける木も稀です。






 毎年、まだら模様に枯れるハリギリの葉。







 遊歩道脇に何故かホタルブクロ。私が持っている「北海道の花」の
図鑑には載ってませんでした。







 トリカブト。



 



 ツリガネニンジン。




 花を探して下を向いて歩いていたら、遊歩道脇に黒いロープ。


 突然、その黒いロープが動き出して、藪の中に消えていきました。


 二度寝中のカラスヘビだったようですが、久しぶりに背筋がザワッとしました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロール1キロ

2014年08月19日 21時15分57秒 | 運動

 今日は9時ごろから雨が降り始めて、雨の一日でした。

 
 夕方は早めに帰れたので、2キロ泳ぐ事にしました。

 そして、体調も良いので前半はクロールで1キロに挑戦!


 ゆっくりとしたペースでバタ足も頑張りすぎずに27分25秒でゴール。
 前回の挑戦より2分ほど短縮できましたが・・・

 その後の平泳ぎは1キロで23分45秒。


 挑戦すべきは自分自身にですが、クロールのスピードアップを目指します。
 やっぱり、全然役に立って無さそうなバタ足を何とかするか。




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原の秋

2014年08月18日 21時17分05秒 | 散歩

 今日は最低気温が14℃、最高気温が25℃ですごしやすい天気でした。

 朝は河原を歩いて遠回り通勤。



 オオアワダチソウがきれいに咲いていました。






 道端には色々なきのこも顔を出し。







 芝刈りを終えた広場にはネジバナが咲いていました。数本あると花が
同じ向きなのが不思議ですね。






 サクラの木の下にはすでに落ち葉。



 今年は比較的天気は良かったけど、暑い日は少なかったかな?

 まだ、分からないけど。



 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂湯キャンプ場

2014年08月17日 20時57分48秒 | 日々の話題



 お盆は砂湯にキャンプに行きました。夏休みの混雑はすごいと噂で、
道路にも車が停めてあるし、賑わっていました。






 それでも、テントを張る場所が無いほどでなく、昼前に入ってこれから
出発する人の撤収を待って、良い場所にテントを張る事が出来ました。






 テントを張ってお昼を食べたら、早速お風呂づくり。砂の中に足がめり
込むとメチャクチャ熱い!






 気温は20℃ぐらいで、泳ぐにはチト寒いので、ひたすら寝っ転がって
お湯に浸かりました。






 湖を見るとこんな感じです。




 

 あかりを点けるのが面倒なので、晩御飯は明るいうちから焼肉。
 18時にはすでに締めのマシュマロ焼き。





 まあ、眠れるわけも無いので、テント内でババ抜き大会。



 「夏休みの砂湯はマナーが悪い」との噂もありましたが、ゴミも
散らかってないし、そんなに悪くも無かったかと・・・

 うちの隣のテントを除き。

 2時近くまでくだらない話しで盛り上がっていて、声がデカイ。
釧路の車屋さんの社員らしく「T町の車検検査員がいい加減だ」とか、
ただの酔っ払い社会人。

 「あ~、もう二度とあの店は行かないぞ」って思いました。

 まあ、若いうちは自分もあんなだったのかなぁ?



 それでも、翌朝は6時半にはおきて朝ごはん。




 朝からご飯を炊いてマーボー春雨丼。今回は普通の鍋でも美味く
炊けました。



 砂湯キャンプ場はインアウトが無いので、翌日の昼までは食料を持
って行ってました。泳ぐには寒いので、昼までダラダラ過ごし、お昼を
食べてそろそろ帰ろうかと思ったら。





 突然晴れて日が差したので、ひと泳ぎしてから帰ることに。






 水は冷たいので、肩まで入るのに勇気が要りますが、入ってしまえば
間近に魚が泳いでいたり楽しい!






 ウチダザリガニ。







 1泊でしたが、なかなか楽しめました。



 そうそう、砂湯キャンプ場は道路沿いに長く、中央にしか炊事場と
トイレがありません。我が家は端の方ですごしたのですが、トイレは
ともかく水がないのは不便でした。
 次に行く時は空のペットボトルを余計に持って行こう。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火大会

2014年08月16日 21時27分37秒 | 日々の話題




 今晩は町内の花火大会がありました。




 歩いて5分の河原に出かけて見物。




 ずっと見上げていたら、首が少し痛くなりました。




 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの軍馬山通勤

2014年08月15日 06時08分14秒 | 散歩

 久しぶりネタが続きますね。




 まずは昨日の出勤前の我が家の風景。朝っぱらから三人揃って
ダレまくってました。



 そんな娘どもを尻目に、父はセッセと歩きました。




 爽やかな涼しい朝ですが、林に入るとカだのアブだのがうるさい。






 サワヒヨドリ。葉っぱにはハモグリバエ(絵描き虫)の食べた跡が
付いています。






 コクワの実。美味しそうですがまだ早いかな?
 「そのうちに」と思っていると、誰かに先を越されそうです。







 昼休みに散歩をしていたら、公園の噴水が完成して、水を噴いてい
ました。

 軍馬山だから馬蹄形は分かるけど、出てる水がちょっとしょぼいかなぁ?












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 トムラウシ山登山 ~3日目~

2014年08月14日 06時18分30秒 | 登山


 8月上旬に登ったトムラウシ山の行程を淡々と振り返ってみます。

 (全体の記録はこちら)


 3日目最終日の報告です。


 2日目の夕方は、お隣にテントを張ったおじさんに、お酒をたくさん
ご馳走になり、いい気分で寝ましたが・・・

 しかし、12時過ぎに目が覚めて眠れなくなり・・・

 しまいに、左太腿の筋肉が攣り・・・

 暗闇の中、救急袋から湿布を取り出して、両足の腿とふくらはぎに
貼って横になりましたが、朝までほとんど眠ることが出来ませんでした。

 



 4時半に爆睡している娘を起こして、テントの外を見ると爽やかな朝。

 朝食を取り、朝露でびしょ濡れのテントを乾かしながら、ゆっくりと
支度をして6時15分出発。






 足の不調に不安があるので、珍しく準備運動をしてから、超スローペースで
ヒサゴ沼を眺めて歩きました。






 少しずつ見えなくなるヒサゴ沼。






 花畑の奥にはニペソツ。





 山は変わりませんが、近景が変わるので、何枚も撮ってしまいました。







 登るにつれて、トムラウシが現れます。



 
 化雲岳に近づき「今日はすっきりと景色が眺められるかなぁ!」思って
いましたが・・・





 西から雲がかかっておあずけ状態。





 ヒサゴ沼から1時間ちょっとで化雲岳山頂到着。表大雪方面も雲がかかって
いました。



 まあ、遠くが見えなくても天気が良いし、足が攣ることなく無事に化雲岳まで
登りきれたので一安心していたら。





 休憩中にトムラウシ山が姿を見せてくれました。






 化雲岳を降りる途中にある化雲沼。





 化雲平のチングルマ。




 五色岳までは花畑やハイマツの中を1時間ほど歩きます。




 五色岳に着く頃には表大雪方面も雲が取れました。






 五色が原は木道を下ります。木道設置前はドロドロ、ツルツルの
泥道で足が取られないように緊張して歩いた記憶があります。
 ヒサゴ沼まで1日の行程で比較的楽に上り下りできるようになった
のには、木道のおかげも大きいような気がします。





 五色岳直下にある水場でのどを潤し、下山用の水を詰めました。
 アブが1匹いたけど、五色の水場より虫が少なくてあずましい。






 あちこちにカメラを向けてなかなか進まない父を、娘が置いて
行ってしまった。






 五色が原から見たトムラウシ。ヨツバシオガマが群落になって
咲いています。






 五色が原下部のお花畑。青い空に白い雲がいいですね~






 化雲岳からは遥か遠くに見えた沼の原大沼が近づいてきました。




 五色の水場でも、顔を洗って水を汲んで、虫に追われながら慌しく
出発。帰りは荷物の軽量化のために私が飲む水は最大1リットルとし
ていました。
 ちなみに、私の足の不安から、帰りは重いものは元気な娘のザックに
入れていました。 




 五色岳から2時間ちょっとで沼の原に到着。






 湿原はすでに秋の色ですね。






 沼の原大沼。トムラを眺めながら昼食をとりました。
 今回の3日間は風が吹いていることが多く、水面が鏡になる事は
少なかったですね。





 帰るのがもったいないような気がして、何度も振り返りながら
湿原を歩きました。













 トムラウシも見納め。次に来られるのはいつかなぁ?







 この先は、林の中を降りるだけ。荷物は重いけど気持ちは軽く。






 下界は真夏日。降りるほど汗が噴出します。






 ガレ場で鍛えられた娘。帰りの渡渉は荷物を担いだまま、
ヒョイヒョイと渡ってました。






 最後の巻き道の登りも何とかクリアして、ヒサゴ沼出発から約
7時間半で登山口に到着しました。

 3日間家から持参した水道水しか飲めなかった次女。「冷たくて
甘いものが飲みたい」と言いましたが、山の中には自販機も無く、
石北峠でやっとこありつけました。


 何よりも、天気に恵まれていい登山が出来ました。
 
 今度はいつ泊まりで山にいけるかなぁ?




 (行程編はとりあえず終了、山行に関する記事はもう暫く続きます)
 
 
 


 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする