体幹マヒと歩行不可の関係は、鶏が先か卵が先かに似ている。
と、ここでゴタゴタ言ってても始まらないので、
来週月曜日のデイから体幹バランスをとりながら腹筋・背筋を鍛え、
マヒ足に体重を移動させなければできないこのストレッチを始めてみようかな。
だんだんエスカレートしてきた回復感覚とあわせて、
これをを始めるとなんか理屈抜きで突破口が開ける気がする。
昨日デイでちょっと試してみたけど、健側(右手ー左足立ち)は難なく10秒以上できたけど、
マヒ側(左手ー右足立ち)は1、2秒くらいしか持たず、前につんのめってしまった。
マヒ足に十分体重をかけていないし、体幹で上体を支えられないから前につんのめってしまうのだ。
機能訓練員さんと話したら釈迦に説法だったようで、このストレッチ効果をとっくにご存知だった。
17年前宮城病院に入院していた時、尊敬していた理学療法士からこのストレッチの手ほどきを受けたけど、
あの頃はあまりに体幹マヒが深くて、特にマヒ側(左手ー右足)がメタメタに酷かった。
今までも密かに何回か試してきたけど、このストレッチで鍛えるほどの身体にはなっていと感じていた。
しかし、今ならこのストレッチを訓練に取り入れれるくらいに体幹マヒも浅くなってきたと思う。
左右どちらでも片手片足で10秒以上できるようになったら、一本杖で歩けるということだった。
と、ここでゴタゴタ言ってても始まらないので、
来週月曜日のデイから体幹バランスをとりながら腹筋・背筋を鍛え、
マヒ足に体重を移動させなければできないこのストレッチを始めてみようかな。
だんだんエスカレートしてきた回復感覚とあわせて、
これをを始めるとなんか理屈抜きで突破口が開ける気がする。
昨日デイでちょっと試してみたけど、健側(右手ー左足立ち)は難なく10秒以上できたけど、
マヒ側(左手ー右足立ち)は1、2秒くらいしか持たず、前につんのめってしまった。
マヒ足に十分体重をかけていないし、体幹で上体を支えられないから前につんのめってしまうのだ。
機能訓練員さんと話したら釈迦に説法だったようで、このストレッチ効果をとっくにご存知だった。
17年前宮城病院に入院していた時、尊敬していた理学療法士からこのストレッチの手ほどきを受けたけど、
あの頃はあまりに体幹マヒが深くて、特にマヒ側(左手ー右足)がメタメタに酷かった。
今までも密かに何回か試してきたけど、このストレッチで鍛えるほどの身体にはなっていと感じていた。
しかし、今ならこのストレッチを訓練に取り入れれるくらいに体幹マヒも浅くなってきたと思う。
左右どちらでも片手片足で10秒以上できるようになったら、一本杖で歩けるということだった。