内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

第三回目の「ロックダウン」

2021-03-31 23:59:59 | 雑感

 フランスは、昨年三~五月の第一回目、十月から十二月の第二回目に続いて、第三回目のロックダウンに来週月曜日から入ることになってしまった。さしあたり三週間の予定。
 ただ、前二回とは異なっている点も多々あるし、そもそもロックダウンという言葉はあまり適切ではないが、今回の措置を一言で言い表すために便宜的に使っている。まず、午前六時から午後七時までの外出は、時間に関しては制限されないし、許可証を携帯する必要もない。居住地を証明する身分証明書さえ携行していればよい。移動範囲は居住地から半径十キロ以内(日曜必需品の買い物はこの制限を受けない)。県を跨ぐ移動は原則禁止。上掲の時間外は、原則外出禁止で、外出の場合は例外許可証の携行が義務。営業の継続が認められる業種の範囲も前二回に比べて拡大された。
 第二回目と違い、幼稚園から高校まで学校が全面閉鎖される(ただし医療関係者の子供たちは対面授業を継続)。幼稚園と小学校は四月六日から三週間、中高は四週間。しかし、四月には復活祭の二週間の休みがあり、通常はABCの三つのゾーンで一週間ずつ休暇期間がずれているのだが、今年は四月十二日からの二週間に全国的に統一されたので、実質的な学校閉鎖は一二週間にとどまる。
 さて、大学だが、「週一回の対面」が認められている。この言い方は一月の大統領演説でも使われ、大学関係者から「馬鹿げている」と激しく批判された。実際、学生たちを週一回だけキャンパスに来させるのは非現実的な選択である。そこで、ストラスブール大学では、これを「週一日分」と敢えて曖昧に解釈し、キャンパスに同時に来られるのは全学生数の二割までという制限を守りつつ、三月から大半の授業をハイブリッド方式、つまり対面+ストリーミング・録音(あるいはストリーミングか録音のみ)にした。
 今回も同じ表現が使われたということは、大学に関しては現状維持でよいと解釈できる。そうであってほしい。しかし、それでよいかどうか確認するために、今回の大統領演説を受けての大学当局の指針発表を待つ必要がある。