昨日の記事で紹介したジャン・スタロバンスキーの Le corps et ses raisons には « Silence du malade, discours du médecin » と題された8頁の短い論文が収められている。巻末の初出情報によると、初出時のタイトルは « Moreau de la Sarthe et Laennec au chevet de Maine de Biran »、 Nature, histoire, société. Essais en hommage à Jacques Roger(éd. par Claude Blanckaert, Jean-Louis Fischer et Roselyne Rey, Paris, Klincksieck, 1995)という記念論文集に収録されている。
この記事のテーマは、メーヌ・ド・ビランが日記に最後に書き残した記事の内容とその後死に至るまでの約2ヶ月間の病状を詳細に綴った医師が見た「メーヌ・ド・ビラン氏」との本質的な乖離である。身体の衰弱に抗う力を失った魂の絶望的な苦悩を書き綴った「主観的な」最後の内省後の哲学者の「沈黙」は、当時の医学的所見および処方として妥当とみなしうる「客観的な」記録によってはまったく測深不可能である。例外的に詳細な所見はそのことを明瞭に示している。その最後の段落を引用しよう(スタロバンスキーは当時の綴りのままで引用しているが、現代表記に改めた)。
M. Maine de Biran conservait d’ailleurs toute la sérénité & tout l’usage, toute la force de son esprit. On aurait dit que son âme se rendait de jour en jour plus indépendante d’une organisation que l’on voyait s’affaiblir, se détruire, sans pouvoir opposer aucun obstacle à cette destruction qui fut consommée le 20 juillet 1824, sans effort, sans agonie, je dirai presque avec les apparences & le bienfait d’une mort subite.
死の約2ヶ月間前、5月17日にビランはその苦悩を日記に綿々と綴っている(Maine de Biran, Journal, édition intégrale publiée par Henri Gouhier, Neuchâtel, La Baconnière, 3 vol., 1954-1957, vol. 2, p. 425-426)。スタロバンスキーが « pathétiques » と形容するその文章の全文(スタロバンスキーは上掲論文のなかでそのごく一部しか引用していない)を、今日から何回かに分けて読んでみよう。
Dans le pauvre état de santé, de faiblesse, de trouble physique et moral où je suis, je m’écrie sur ma croix : Miserere mei, domine, quoniuam infirmus sum. Lumbi mei repleti sunt illusionibus et non est sanitas in carne mea. Certainement la source de tant d’illusions malheureuses que ma raison ne peut vaincre est dans ces organes intérieurs (lumbi) qui s’affectent et se montent par des causes quelconques indépendantes de ma volonté, et leur produits spontanés ou les images qui prennent là leur source sont plus fortes que la raison même qui les reconnaît, les juge sans pouvoir les dissiper ; c’est dans de tels états qu’on sent le besoin d’une grâce supérieure.
イタリックの二つの文はラテン語訳旧約聖書詩篇からの引用である。前者が第6篇第2節「(エホバよ)われを憐れみたまへ、われ萎みおとろふるなり」、後者が第38篇第7節「わが腰はことごとく焼くるがごとく肉にまったきところなければなり」(岩波文庫『文語訳 旧約聖書 III』、2015年)。前者は4月25日の日記にも引用されている。
私の意志とはまったく独立な諸原因によって引き起こされる内臓諸器官の不調に対して理性は為すすべがない。理性はそれらを認識することはできても、消散させることはできない。こんな状態にあって人は上からの恩寵の必要を感じる。
これはビランの心底からの叫びであろう。