内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

ミメーシスとカタルシス:同じ一つの現象の裏表

2022-10-15 23:59:59 | 哲学

 修士の学生の一人が日仏合同チームでの研究テーマの候補としてミメーシスとカタルシスをそれぞれ別の問題として取り上げていたので、アリストテレスの『詩学』では両者が悲劇の定義において不可分であることを手短に示すつもりで、Carole Talon-Hugon, L’esthétique, 5e édition, PUF, 2018 から次の一段落(p. 24-25)を授業中に引用した。

L’analyse d’Aristote n’ignore pas la réception de l’œuvre et fait une place à la notion de plaisir. Plaisir pris à l’imitation elle-même d’abord (à la fois dans sa production et dans sa contemplation). Plaisir plus complexe de ressentir des affects sur le mode de la feinte, et de s’en purifier par là même : « En suscitant la pitié et la frayeur, (la tragédie) réalise une épuration (catharsis) de ce genre d’émotion » (1449 b). Dans le Politique, à propos de la musique cette fois, Aristote écrit que, « après avoir eu recours à ces chants qui mettent l’âme hors d’elle-même (les gens en proie à ces émotions comme la peur, la pitié ou l’enthousiasme) recouvrent leur calme […] et pour tous se produit une sorte de “purgation” et un soulagement mêlé de plaisir » (1341 b). Ces deux seuls passages où il est question de catharsis dans l’œuvre d’Aristote sont, on le voit, brefs et énigmatiques. Il est néanmoins possible de dire que c’est la mimêsis constitutive de la tragédie qui réalise cette libération des affects. La tragédie établit entre le spectateur et l’événement pathétique la distance de la fiction. Catharsis et mimêsis sont le recto et le verso d’un même phénomène : c’est la fiction qui fonde la libération. Éprouver des passions dans la distance fictionnelle à l’égard de ce qui la fait naître, c’est les éprouver de manière non ordinaire, de façon quintessenciée. Et c’est de la transmutation même de l’affect ordinaire que naît le plaisir tragique.

 この一節からだけでも多くの問題を引き出すことができるが、ちょっとやそっとのことで取り組めるような問題群ではない。実際、アリストテレスにおけるミメーシスとカタルシスの関係をめぐって、古代・中世・近世・近代を通じて、そして現代に至るまで、実に多様でしばしば互いに相容れない解釈が積み重ねられてきており、その長い解釈の歴史に一瞥を与えただけも戦慄を覚えてしまう(詳細は、光文社古典新訳文庫版『詩学』の訳者である三浦洋氏による懇切丁寧な解説を参照されたし)。
 悲劇において、ミメーシスが虚構する現実からの隔たりが憐れみと恐れという激しい感情をそれとして純化された状態で経験することを可能にし、悲劇がミメーシスであるからこそそこで経験された感情からの解放(浄化)も可能になり、その解放は観劇者に歓びをもたらす。
 つまり、アリストテレスの定義する悲劇においては、ミメーシスがなければカタルシスはありえない。このミメーシスを「模倣 imitation」と訳すことが多くの誤解のもとになってきた。そこで仏訳者の中には représentation と訳す人たちもいる。日本語訳は手元に二つしかないが、三浦氏は「模倣」と訳し、岩波文庫版は「再現」を採用している。カタルシスはどちらも「浄化」を採用している。
 専門的な議論には無論立ち入ることはできず、修士の演習で学生たちの参考に供する程度のことしかできないが、手元にある五つのフランス語訳にそれぞれ付された注解や解説を手がかりにして、ミメーシスとカタルシスとの関係について自分の考えを整理しておきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿