●●雑草たちと戯れる3
大判小判がザックザック!
今朝も雨で開けた、しとしと雨で、まったく梅雨のようだ。
でもこの時期、
わが家はお金持ちになる。
何しろ庭に出れば大判小判がザックザックである。いくら
使っても使っても使え切れないほどである。
数年前にドライフラワーの小判草を貰ってきて種を庭に蒔いたのが
始まりだがその生命力は驚くほどで今では庭一杯に広がってしまった。
ヒメコバンソウは何時の間にか?どこからか種が飛んできたのだろう?
競うように咲き乱れている。
まあ~ この時期だけリッチになた気分で草取りもやめておこう!

*小判草
道端や草むらで見かける草です。小判を糸でつるしたような形で中々ユニークです。形が面白いので観賞用にするためにヨーロッパから輸入した物が、野生化して全国的に分布したらしいです。
一緒に写っている小粒の方は「姫小判草」といいます。
* 姫小判草(ヒメコバンソウ)はイネ科コバンソウ属の一年草である。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本でも雑草化している。
開花時期は5~9月で、小判というよりは三角形のおにぎりのような小花を多数つける。
別名を鈴萱(スズガヤ)という。
大判小判がザックザック!
今朝も雨で開けた、しとしと雨で、まったく梅雨のようだ。
でもこの時期、
わが家はお金持ちになる。
何しろ庭に出れば大判小判がザックザックである。いくら
使っても使っても使え切れないほどである。
数年前にドライフラワーの小判草を貰ってきて種を庭に蒔いたのが
始まりだがその生命力は驚くほどで今では庭一杯に広がってしまった。
ヒメコバンソウは何時の間にか?どこからか種が飛んできたのだろう?
競うように咲き乱れている。
まあ~ この時期だけリッチになた気分で草取りもやめておこう!

*小判草
道端や草むらで見かける草です。小判を糸でつるしたような形で中々ユニークです。形が面白いので観賞用にするためにヨーロッパから輸入した物が、野生化して全国的に分布したらしいです。
一緒に写っている小粒の方は「姫小判草」といいます。
* 姫小判草(ヒメコバンソウ)はイネ科コバンソウ属の一年草である。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本でも雑草化している。
開花時期は5~9月で、小判というよりは三角形のおにぎりのような小花を多数つける。
別名を鈴萱(スズガヤ)という。